Seagate

Q. アイドル時にジージー音がしてるんだけど?(7200.10と9?は音が静かです)
A. オフラインメディアスキャンの音で仕様です。故障ではありませんし、消すことも出来ません。

Q. 静音シークにしたいんだけど?
A. モデル毎にシークモードは固定されていて、現状ではユーザーが変更することは出来ません。

Q. SATAモデルがUltraATAモデルよりうるさいって聞いたんだけど本当?
A. 本当です。SATAモデルは高速シークになってるため騒音が大きいですが、アクセス速度は速いです。


Maxtor

■動作音がうるさい!と思ったらAmset(音響レベル変更ツール)
amset.exeでAcoustic Managementを確認。Quietになっていなければ、変更してみれ。
http://service.maxtor.com/rightnow/downloads/setacm.exe
amsetが使えないときはHGSTのFeatureToolで代用可能。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm#FeatureTool
からイメージを落とす
CDブート

FeaturTool
Features→Change Acoustic Level / 静音化
Quiet(静かだが速度低)-Normal(速いが騒音大)の間で設定できます。


■Part4スレの546氏によるMaxtorHDDの使用プラッター数の見解

546 名前:Socket774 投稿日:2003/06/13(金) 00:27 ID:RoTkfi+6
某ショップで聞いた情報そのままで 個人的に検証してはいないのだが,
MaxtorHDDの使用プラッター数について。
ショップで購入するHDDは基本的に静電気防止用のビニール袋に入っていると思うが,
そこに型番とシリアルナンバーらしき文字列とバーコードが印刷されたシールが貼ってある。
で 4R080L0なら その文字列の最初の方は
4R080L0 62 04 ・・・
のようになっているが この2つ目の62の所から使用プラッター数を読み取れるらしい。

62の6の部分は不明だが末尾の一桁がプラッターの使用面数を示していて,
80Gで2の場合は80Gプラッターの両面を使っているから2となり プラッター1枚,
3の場合は60Gプラッター1枚両面と1枚片面を使っている為 プラッター2枚。
120GBの場合は60Gプラッターなら4 80Gプラッターなら3となるそうだ。

■低背薄型筐体・単一プラッタ・単一ヘッドモデル
2F系/6E系/6N系が該当。厚さは17.5mm(通常モデルは25.1mm)
容量は最大で40GB。

■6V系/7V系モデルについて

890 名前:Socket774 投稿日:2006/01/30(月) 21:13 ID:lZhoO8nR
中の人なので代理店から連絡が来ますた。

要約:「6V/7Vからモデルごとの容量変わるのでよろしく」

意味:
たとえば従来製品の160GBなら、6L160P0より6V160E0のほうが
容量が減る。

結論:
ミラーとかやっちまったヤシは現行モデルが在庫あるうち買っとけ。
幕のRMAあがり品は容量減ってること有るし。

■型番一覧

型番の末尾が0(2003年以降発売モデル)の一覧です。
これ以外の型番を御存知でしたら報告よろしくお願いします。

型番は全て8桁表記で、中央の3桁は容量を表します。(小数点以下切り捨て)
7H500F0 → 500GB 8K036S0 → 36.7GB

凡例:
[SATA2]……Serial ATA II 3.0Gb/sモデル・NCQ対応
(RoHS)……環境有害物質規制「RoHS指令」準拠
<2MB> <8MB> <16MB>……キャッシュ容量
{BB}……ボールベアリング {FDB}……流体軸受
※の型番……偽造品の報告があるモデル(PowerMax動作不可?代理店保証が効かない?)
最終更新:2007年03月13日 04:02