ひしゃげた棚、飛び散ったガラスの破片、「なにか」に使われていた檻―――
この場所にはまるで生きた匂いがしない、と彼女は眉を顰めた。
ほんの数ヶ月前、此処にはいくつもの「生命」があった。
部屋の中心に「培養液」の入ったカプセルがあり、その中には実験体としてひとりの少女がいた。
それを眺めるように、檻の中には数人、孤児院などで「拾われ」、そして検体番号を振られた少女たちがいた。
此処では常に、生命は軽んじられ、人権など無視されていた。
いのちは平等などではなく、タイミングや境遇などで如何様にも変化する不安定なものだった。
非人道的と指差されるのは当たり前だ。
だが、再三言うが、いのちは平等ではない。
東京のど真ん中で通り魔殺人が起きれば日本は驚愕する。
アメリカのど真ん中でテロが起きれば世界は驚愕する。
だが、アフリカで飢餓が起きようとも、だれも驚愕しない。
そう。いのちは、不平等なんだ。
呪うのなら、運命を呪え。世界を呪え。期待するな。此処には、希望なんてないんだ。
そんなことを考えていると、じゃりっとなにかの破片を踏む音がした。
空気の色が変わる。
ああ、さすがだよ、と彼女は笑った。
「待ってたよ」
ゆっくりと顔を擡げる。
そこには、思った通りの人物がいた。
「返事は決まったのかな?シゲさん」
そう、シゲさんと呼ばれた彼女―――道重さゆみは前髪の奥に隠れた目を細めた。
彼女にはなぜか、シゲさんと呼ばれることが多い。その呼び名は、やっぱり嫌いだとさゆみは思う。
「シゲさんって言わないで下さい」と苦言を呈すと、氷の魔女は大袈裟に肩を竦めた。
「調子はどう?脚とか、治った?」
そう訊ねられ、さゆみは眉を顰めた。
以前もそうだったが、彼女はこちら側の情報に詳しすぎる。
黒衣を纏った氷の魔女と対峙しながら、ゆっくりとその距離を詰める。
あの日と同じように、闘う気はないと両手を挙げて丸腰であることをアピールした彼女は目を細めて笑った。
この人の言葉に、嘘はない。と直感する。
敵ではあるけれど、嘘をついてまで勝負を挑むようなタイプではない。
ダークネス側にも、いろんな人種がいることを改めて知る。
どんな卑劣な手段を使っても勝とうとする人もいれば、この人のように飄々と生きている人もいる。
前にこの人が言ったように、「集団」なのだけれどその中身は徹底した個人主義なのだと分かる。
それが少しだけ、羨ましくなったこともあるのは事実だ。
「3ヶ月前くらいにれいなと殺り合ったって聞いたけど。お腹に穴、開けられたって」
魔女に指さされ、さゆみは素直に右脇腹に手を翳した。
確かにあの日、あの血の気の多いヤンキーに風穴を開けられかけた。腸を抉り取られはしなかったものの、臓器はぐちゃぐちゃになった。
だが、さゆみはこうして、生きている。
その理由をホイホイ教えるほど、私は素直な人間じゃない。
沈黙がつづき、返答がないことに飽きたのか「まあ良いけどさ」と魔女は話を変えた。
「シゲさん、答えは決まったの?」
もういちど、最初の話に戻った。
4ヶ月ほど前、氷の魔女と此処で対峙した時、彼女はさゆみを勧誘した。
「ええ、もちろん」
ダークネスに入り、この能力を世界統一のために使わないかと。決心がついたらまた此処に来てと。
そしていま、さゆみが来たということは、その答えはおのずと、決まっているはずだ。
「断るに決まってます」
さゆみの凛とした言葉が、生の香りが失くなった監獄に響いた。
魔女は顔色ひとつ変えずにさゆみをじっと見つめる。
確信もあった。彼女ならこちらに来ると。だが今、その確信が揺らいだ。いや、むしろその確信こそが「確信」なのだ。
彼女は、こちらに来るという確信を揺るがし、最後までそこに残るだろうという確信―――
「私は、リゾナンターの一員です」
「あの泥船に、乗りつづけるってこと?」
「あなたから見ればその程度かもしれません。だけど、私にとってあの場所は……此処が、私の生きる場所なんです」
さゆみの目は恐れを知らぬ子どものように真っ直ぐに、氷の魔女を射抜いた。
あの日のように闇に迷い、それと手を取りかけた幼い少女はもういない。
此処にはただ、不器用ながらもなにかを決意し、がむしゃらに生きていくことを誓ったひとりの女性がいた。
「自分の意志で、さゆみは、私は、闘います。あなたたちと」
「その体でなにができる?脚も腹も完治してなくて、療養中って言われてんじゃん」
ああ、ホントになんでも知っている人だと口角を上げざるを得ない。
まさか情報が洩れているのか、内通者でもいるんじゃないかと疑ってしまうほどだが、所詮は杞憂で妄想だと肩を竦めた。
内通者がいるのなら、とっくに私は死んでいる。
「それでも私は、負けません」
「本気なの?シゲさん」
「本気ですよ、私は、いつでも」
その言葉に、氷の魔女はひとつ息を吐いた。
答えを知っていたような、それでもなお諦めきれないような、複雑な瞳の色を有していた。
その理由はさゆみには分からないし、分かりたくもないけれど。なんだかやっぱり、この人は変わっていると思った。
彼女は「勿体なさすぎるって…」と言葉を漏らしたあと、「ああ、そうそう」とすぐに言葉を紡ぐ。
「ついでに聞きたいんだけどさ」
直後、彼女はすっと右手を挙げた。
なにか来ると直感し、さゆみは慌てて構えた。
案の定、大気がゆっくりと動き出すのを感じる。彼女の右手の中に気が集まりだし、それが確かな形となって表象していく。
それは「あのとき」に見た「物体具象化能力」とは別物だ。これはただの、「氷塊能力」だ。
「キミらはなにを企んでんの?」
言葉の意図をはかりかね、さゆみはじりっと後退する。
なにがですか?と声に出して訊ねはしなかったものの、目がそれを訴えていたのか、彼女は口角を上げて応えた。
手の中に集まった氷塊は、いまにも走り出さんばかりに肥大化していた。
「こっちの“上”の連中がね、妙に気にしてたんだよ。そっちの解体があまりにも演出じみてるってさ」
「……なんのことですか?」
「用意された舞台みたいなもんじゃない?すべてを無に還すように見せて、実際は―――」
瞬間、だった。
バカン!となにかが派手な音を立てた。
魔女は虚を突かれたものの即座に振り返る。
そこには中空に派手に浮かぶマンホールの蓋と、それを握り締めて飛ぶ彼女の姿があった。
「いっけぇえええ!!」
彼女は体を大きく反らすと、まるで円盤投げのようにその蓋を勢い良く魔女へと投げつけた。
咄嗟に手中の氷塊を崩し、全面に広げる。氷の膜を張り、衝撃を受け止める。
マンホールの蓋が派手に氷に激突する。
氷にヒビが入り、ぴしぃっと音を立てる。
崩壊。
派手な音とともに、氷の壁が粉々に散る。
思わずミティは目を腕で覆い、破片から身を護る。
隙間から微かに、彼女が飛び込んでくるのが見えた。
まずいと思い、咄嗟に左手を繰り出すが間に合わない。
彼女の右拳が自らの左肩を抉った。重い、一発だった。思った以上の衝撃に奥歯を噛む。
「……ったいなぁ!」
ミティは強引に彼女の腕を掴み、ぐいっと捻った。
軽い彼女の体は簡単に中空で舞ったが、両脚を回転させて重心を動かし、そのまま魔女の両肩に乗っかった。
交差する手首をそのままに、強引に魔女の腕を持ち上げ、もぎ取ろうとする。
ごきんと肩の骨が鳴った時点で魔女は慌ててその手を離し、氷塊を放出した。
鼻先を掠められた彼女はぐるんと後方に回転し、さゆみの横に着地した。それはさながら、猫のようだった。
一瞬の判断は正解だった。
ぶらりと垂れ下がった肩は、骨が少し外れたらしい。脱臼状態だが、なんとか入れるしかない。
不意を突かれたとはいえ無様だなと魔女はその方向を睨み付けた。
「れいなへったくそー」
「はぁ?」
「なーにが、れなに考えがあるっちゃん!よ。左肩の骨外せただけで全然斃せてないじゃん」
「しょうがないやろ?マンホール結構重くて投げるの必死やったとよ?」
「じゃあ最初からふたりでいけば良かったじゃん。さゆみ超緊張したんですけど」
「さゆがそもそももう少し時間稼いでくれたら、れなやってあいつの顔面グーで殴れたとよ?」
「え、さゆみのせいですか?」
「そうよ」
「そうよってなんよ」
左肩の関節が外れた魔女は、目の前で繰り広げられる光景に目を細めて口角を上げた。
博多弁と山口弁が入り混じる言い合いは、まるで猫のじゃれ合いだ。ああ、やっぱりそういうことかと合点がいき、いまさら驚くことはない。
だからせめて、教えてほしい。教えてほしいんだよ、このお姉さんにさ。
「いつから演技してたんだよ、田中れいな」
声をかけられた彼女―――田中れいなは、口角泡を飛ばすことをやめ、魔女を睨み付けた。
その瞳は真っ直ぐで、だけど左の方が微かに濁っていて、彼女に抉り取られたのは事実のようだと理解する。
れいなはひとつ息を吐くと
「教えてやらん」
そう、応えた。
「さゆとれなの秘密やけん、あんたには教えてやらん」
ばっさりと斬り捨てるその言葉に、思わず喉を鳴らしてしまった。
ホント、何処までも面白い奴らだと、氷の魔女は心底、楽しんでいた。
うん、足掻く奴は、嫌いじゃないよ。
投稿日:2014/07/28(月) 23:23:48.11 0
最終更新:2014年07月29日 16:20