(メモ書き)margo式インタビューの発言分類手順
リサーチ事業で、インタビューでの発言を分類する際の手順をまとめてみました。
※インタビューログ(メッセログ)を受け取って、スプレッドシート(ExcelとかOpenOfficeのCalcとかの表計算ソフトのことですね)を使用してまとめる際の手順です。
※margoが分類作業を行った際の手順です。当然もっと良い方法はあると思います。あくまで、参考に(なるかな?)
※基本的なスプレッドシートの操作ができることを前提とします。
※メモ書きなので(特に作業やったことない人に対して)言葉足らずなのはご了承ください。(使いであれば改善します)
フォーマット入手
- 作業やったことある人か室長(よんたさん)あたりから貰ってきます。
- 別に一から作っても今のところ問題なし。
ログをちょっと眺める
- どんな分類をしようかな、と、何となく感じを掴むために。
- 話の流れ追うくらい、さっと眺めるくらいで良いです。どうせあとで1つずつ見ていくから。
ログを置換で整形
- スプレッドシートにはっつけるための前準備です。
- 正規表現で検索条件が指定できるエディタで「 の発言:\n」→「\t」とかって指定して全置換すれば一発。
- 発言時間が入ってる場合はそれも検索条件も含めて、もしくはログ整形ツールとかにつっこんで削ってから置換する。
- エディタによっては仕様が違ったりするんでちょっと試してみるといいでしょう。
スプレッドシートにペースト
- 置換結果を貼り付けます(左側を何列か開けておくと後が楽です)。発言者名と発言でセルが分かれて並びますね。
- 改行含む発言があるとうまくいかないわけですが(発言者名のところに発言が入ってしまいますね)。分類しながら隣のセルに移しちゃいましょう。
- 高度な検索条件でもって置換して手間省いても良いんですが。正規表現強い人・勉強したい人ならともかく、そうでなければ手で移した方が楽と思います。
ナンバリング
- 連番を振ります。後から発言順に並び替えたい場合に重宝します。
- 最初の発言の左側の列に、「1」と入力して、セルの右下にカーソルを合わせてドラッグします。連番が入力されます。
おおざっぱに発言にタグをつける。
大きく種類分けをする。
- 「感想」「要望」「その他」など、発言の種類をつけます。
- あんまり考えすぎない。直感的に。
- テケトーな分類例
「とっても楽しかった〜」・・・感想だね
「時間掛かったのがいまいち」・・感想といえば感想
「いいんだけど、もっとこうしてくれたら良かったです」・・要望、かな
「そうそう」・・前の発言の同意・・要望2こめ。
「(この話あとでどっかまとめとこう)」・・ん〜。その他。
「(関係ないけど掲示板に○○の連絡が来てたー)」・・あきらかにインタビューの内容とは関係ないから、「☆」とかにしてあとでまとめて削ろう。
もう少し細かくタグつけてみる。
- やっぱり考えすぎない。
- ただ、分類の内容は統一しておいた方が良いです。(「良かった」と「悪かった」は同じ列にする、など)
「良かった」「悪かった」
「改善希望」「提案」「希望」
「システムについて」「作業について」
「その他」
- タグ入力する列が足りなくなったら挿入して列を足していけばOK。
- テケトーな分類例・その2
「とっても楽しかった〜」・・・「感想」で、「良かった」
「時間掛かったのがいまいち」・・「感想」、「悪かった」よりだな
「いいんだけど、もっとこうしてくれたら良かったです」・・「要望」で、「改善」
「そうそう」・・上に同じ。
「(この話あとでどっかまとめとこう)」・・「その他」「国内の改善点」とか、かねえ・・。
| No |
分類1 |
分類2 |
分類3 |
発言者名 |
発言 |
| 1 |
感想 |
良かった |
|
○○子 |
楽しかったです! |
| 2 |
感想 |
良かった |
|
□□太 |
うんうん |
| 3 |
感想 |
良かった |
システムについて |
△△男 |
リアルタイムでないので参加しやすかった |
| 4 |
感想 |
不満 |
システムについて |
○○子 |
参加してない人もロールできたら良かったなあ・・ |
| 5 |
要望 |
不満 |
システムについて |
□□太 |
編成に入れなかった人のフォローをしてほしいです |
※あくまでイメージです。
※分類の列は増えるかもしれません。インタビュー内容次第で、適当につけていきましょう。
並び替え&発言まとめ
- メニューの[データ]-[並び替え]で、並び替え条件を指定して、発言を並び替えます。
- 分類した項目の列を指定して並び替えれば、簡単に「感想」ごとや、「要望」ごとなど、並び替えができます。
- 適当に分類で並び替えて、まとめます。一部だけ並び替えたいときは、対象の行を選択して並び替えればOK。
- 発言順の方が内容が分かりやすそうであれば、「No」で並び替えます。
- 上記のように、何度か[並び替え]を繰り返して、まとめていきます。
- まとまったら、発言ごとの件数を出します(数えても良いしCOUNTA()などの関数使って計算でもいい)
集計
- 別シートに、発言種類の件数を纏めます。
- セル参照にしておくと楽です。
- 詳しいやり方は今までの成果物を参照してください。
適度に見た目整える。
- 枠線付けたり、色付けたりとか。
- 分類の列が見た目に邪魔なようであれば、列を選択して右クリック-[非表示]を選択すれば表示されなくなります。また表示したいときは非表示にした列の前後の列(または、セル全部)選択して右クリック-[再表示]を選択すれば表示されます。
- 基本的に内部資料なので、とりあえず見やすければ過度に装飾する必要はないです。ほどほどに。
所感(余裕があれば)
- 分類をしていたら、大体の意見の傾向などつかめると思います。ついでに別シートに簡単に要約や感想など書いておくと、分析する人の助けになります。
- 速度優先、余裕がないなどの場合は無理につけなくて良いです(今のところ)。分析する人にお任せしましょう。
(おまけ)オートフィルタで視点を変える
- メニューの[データ]-[フィルタ]-[オートフィルタ]で、簡単にデータのフィルタリングができます。
- 「感想」「要望」にかかわらず、「システムについて」の発言を見たいときなどに便利。
- 分析する人には便利かもしれないですね。
こういう手順をとった理由
個人的には・・この方法が、考える時間が少なくてすむのです。
「これはどこにはめるのが一番しっくり来るかなあ・・」と、最初からどこかにかっちり分けてしまおうとすると、時間かかるたちなので。
とりあえずタグ貼りまくれ方式が楽でした。
最終更新:2008年06月13日 01:58