- 1. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/07/06(日) 04:00:49 ID:MdhvIeE6
- 3DCGと実写映像を合成するテクニックや話題をサポートする総合スレです。
最近はフリーや低価格でマッチムーブソフトが出てきたり
ARToolKitで合成された映像がニコニコ動画にアップされたりと
映像とCGの合成が個人でも行えるようになってきました。
とは言え、なにかと情報の少ない世界。
撮影テクニックからソフトの使い方までみんなで話し合おう。
- 2. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/07/06(日) 04:32:32 ID:MdhvIeE6
- ■マッチムーブってなに?
カメラの映像とCGを違和感なく合わせる技術です。
映画やCMのVFXには無くてはならない技術です。
カメラトラッキングと呼ぶ事もあります。
■フリー・低価格マッチムーブ
Voodoo Camera Trackr【Free】
SynthEyes【約4万円】
■ハイエンドマッチムーブ
boujou
3D-Equalizer
PFTrack
Matchmover
- 3. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/07/07(月) 15:52:28 ID:FUx5mYCt
- 今だ!2ゲットォォォォ!
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
。 。
|| || /⌒ ヽ.
/ ⌒ヽ( /⌒ヾ )
ゝヽのノノ
⊂⊂ _____つ )) ))
- 4. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/07/07(月) 16:40:21 ID:3WB8RiZn
- 昔こんなスレあったけど見事に落ちたよな
- 5. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/07/08(火) 00:47:23 ID:TobZ9vsg
- マッチムーブとは違うけど、
CGの雑誌とか映画のメイキングで見る白いボールで光の位置を確認したり、
クロムメッキされたボールで反射素材を撮影したりするやつの
ちゃんとした方法が知りたい…
プロは独自のノウハウでやってるのかな…
- 6. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/07/08(火) 01:17:59 ID:jTSeOpZf
- HDR素材撮影の方法ってこと??
けどこんなの何処にでも載ってるしなあ・・今はメッキボール使わなくても
HDRI撮影用のカメラレンズもあったっけか。
ttp://www.avant.co.jp/make_05.html
昔のだとスチロールボールでこんな感じで光の位置確認してたね。
キューブ置くところもあったかな。
光の方向確認する方法の一つとしてHDRI素材をCGソフト上に持って行って光の情報を
スフィアなりにディスプレイスメントで適用させて視覚的に表現できたり。
これは数年前のCGWorldに出てたかな。
- 7. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/07/08(火) 02:54:02 ID:TobZ9vsg
- 恥ずかしながら、
HDRIをディスプレイスメントマップに使用するなんてアイデア初めて聞ききました。
すごいっすね。
合成に興味持ち始めたのが最近なんで、ちょっと昔のCGワールドあさってみます…
まずはHDRIに頼らず、ハンズで白いボール買うところから初めてみよう…
- 8. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/07/08(火) 03:03:19 ID:TobZ9vsg
- マッチムーブソフト使わずに力業であわせるってのもありか…
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2851198
- 9. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/07/08(火) 23:06:26 ID:jTSeOpZf
- >>7
これ以上はこのスレに迷惑かけそうなんで・・
CGworld 2002年12月号だね、ちょうどライティングの回だ(解説はXSI)。
>>2
のリストには入ってないけど低価格マッチムーブなら
imagineer systemsのmocha AEも入るかな?
mokeyはよく使うけどmochaは触ったことないなあ、
2.5Dなんて表現使われてるけど精度はどんなもんだろ。
- 10. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/07/09(水) 01:57:01 ID:S29n2YkN
- ありがとう、押入れ探したら、2002年12月号出てきました。
当時、関係ないと思っていた技術が今になって凄く大切な事になりました。
今読むと面白い記事が沢山ありますね…
- 11. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/07/09(水) 19:11:24 ID:r/bxbtFM
- 昔あった Alias Sketch! ってアプリには、「マッチバックドロップ」って機能があったっけ...
- 12. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/07/11(金) 01:23:14 ID:seevjR/f
- みなさん合成の為の測量はどのようにされてますか?
レンズの焦点距離・カメラのフィルム(CCD)サイズ・カメラの高さ・角度 この4つが分かれば
CGソフト上でカメラマッチが出来ると考えたのですが、現実にはうまくいかず困っています。
- 13. 12 2008/07/14(月) 23:05:28 ID:EKDBRUNP
- 自己解決しました。
カメラとCGのマッチングがうまくいかなかったのは撮影に使用したカメラが、
SONYのDSR-700WSというデジタルベータカムで、
それに使われているCCD(2/3インチ)が16:9のワイドだった為の様です。
撮影された映像は4:3だったので、分からずにCGソフト(Lightwave)上でも通常の2/3CCDのサイズを入力していました。
同じ2/3インチCCDでも16:9タイプのCCDを使ったカメラの4:3モードで撮影した画像というのは
全然画角が違うんですね…それに気づくのに時間がかかりました…
やはりCGだけの知識で本格的な実写合成を行うのは難しいですね…
- 14. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/07/15(火) 02:39:20 ID:Sk/hWVSY
- syntheyesは固定の写真でも線を何本か引くだけでマッチしてくれるよ。
http://www.ssontech.com/content/aligner.htm
- 16. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/07/15(火) 12:01:45 ID:tdES8FoC
- こんなスレができたんだ。このスレ向きだと思うので転載。
http://3dcg-yotuba.com/uploader/src/up0049.avi
Voodoo と Blender でマッチムーブのテスト。
まわっている球の輪とその影を Blender で描いて合成。
動画はごく普通のデジカメで撮影しました。
Voodoo ではカメラの動きとして rotation と free move が選べます。
rotation はカメラが三脚に固定されていて動きは首振りだけの場合に選び、
free move はカメラを手で持つなどして自由に動かした場合に選びます。
上の例は free move です。これはうまくいった例です。
動きが少ない動画だと free move ではおかしな結果になることが多いようです。
Voodoo の向き不向きを考慮して動画を用意する必要があるなと思いました。
- 17. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/07/15(火) 12:36:43 ID:OPPpbTv+
- >>14
SynthEyesよさげですね…値段も個人で十分購入可能な範囲だし…
固定の写真にカメラマッチさせる機能は初めてしりました。
>>15
別の方が続きの翻訳をされているようです。ぜひ頑張ってもらいたい…
ttp://numa3d.seesaa.net/category/4601794-1.html
>>16
Voodoo、DLした当時は情報がほとんど無かったのですが、
日本人ユーザーじわじわ増えてるみたいですね。
個人でこういったVFXが出来るようになるのは凄く面白いと思う。。
Voodooって商用では絶対に使ってダメなのかな…
それともサポートが無いってだけなのかな…
- 18. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/07/15(火) 14:11:10 ID:tdES8FoC
- Voodoo を商用目的に使うのはまったく問題ないと思われ。
http://www.lfi.uni-hannover.de/digilabforum/viewtopic.php?t=676
フォーラムで開発者の方が商用利用可と明確に言っています。
同じフォーラムの最近の記事に↓こんなアナウンスが。
Voodoo ベースの商用ソフトがリリースされたみたいです。
New camera tracker VooCAT 1.0 released
http://www.lfi.uni-hannover.de/digilabforum/viewtopic.php?t=708
> VooCAT is a commercial camera tracker based on the Voodoo Camera Tracker technology.
1ユーザライセンスで税込み117.81ユーロだそーです。
エクスポートとセーブ以外の全機能が使えるデモ版あり。
- 19. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/07/16(水) 00:28:02 ID:2Zb+YwqG
- 今、ユーロ高いんだよなーw
- 20. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/07/16(水) 21:12:49 ID:HNcbV0+2
- 写真合成って、「合成がうまくできましたー」的なものが多くて
おもしろくないんだよなー。
もそっと作品の表現方法として活用するうまい方法はないかしらん。
- 21. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/07/16(水) 21:16:02 ID:WOCBF0Ee
- よつばで知って試してみたんだが・・・。連番tgaが読めない。
ウィンドウズ版では、Targa2.0形式の画像を読み込むときに制限があるそうだが・・・。
どんな制限かな?tgaのバージョンはどこでわかるんだろう。
- 22. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/07/17(木) 13:37:14 ID:MjAA+9qN
- >>21
どういうソフトで TGA ファイルを作りますたか?
俺は MPlayer で動画ファイルを TGA ファイルにしました。
> mplayer -vo tga -ao null -nosound input.avi
とかすればOK。
http://www.mplayerhq.hu/design7/dload.html
- 23. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/07/19(土) 22:00:10 ID:BC4ut7uI
- カメラがないのでとりあえずMAXで作った動画で試してみました。
あとBMPとかだとエラーはでないけど画面に表示されないですね。
MAXのtgaだと100%落ちますけど。
MPlayerですか。これも知らないソフトですが、試してみるかな。
- 24. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/07/20(日) 01:48:10 ID:SPJxaVo9
- 人物をブルーバックで撮影して、あとから3Dの背景と合成したいのですが、
カメラをジブで動かしたいと考えています。
カメラの動きをマッチムーブソフト(SynthEyes)で検出したいので、
ブルーバックに動き検出用のマーカーをつけようと思うのですが、
闇雲に貼っても駄目ですよね…何かコツとかありますか?
個人でマッチムーブ合成される方はまだ少ないと思いますが、
プロの方は何から情報得ているのでしょうか…実践あるのみですかね…
おすすめの本やサイトなどありましたら紹介頂けると助かります。
- 25. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/07/20(日) 03:12:34 ID:ib7bXK/Y
- >24
●カメラは、物理的に位置を移動しなければなりません:単純な画面のパン、ティルト、ズーム動画からは、3Dシーンを構築することはできません。
●シーンの深さ:すべての被写体の距離が、カメラから同じ距離だったり、とても遠かったりしてはいけません。
●ショット内に異なる追跡可能な特徴があること(反射ハイライトはカウントせず、トラッキングしないよう避けなければなりません)
●追跡可能な特徴のすべてが同じ平面にあってはなりません。それら全てが均一な床や、バックの壁のグリーンスクリーン上にあってはなりません。
だとよ。
奥のマーカーはゆっくり動き、手前のマーカーは早く動く。
この視差を利用して位置検出するんでこれが撮れてないとだめなんじゃないかな。
床と背景の2面いる気がする。
あと同一画面内に必ず存在しなければならないマーカーの数に制限があった気が。
9個以上だったかな?
カメラの動く方向にもよるから実験あるのみじゃね?
- 26. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/07/20(日) 03:37:54 ID:SPJxaVo9
- >>25
マーカーの数9個以上は初めて知りました。
自分でもテストしてみたいとおもいますが、有益な情報ありがとうございました。
今回はブルーバックなので白いマーカーを使う予定ですが…
映画のメイキングなんかをみるとグリーンバックに赤いマーカーが多い気がします…
boujouのサイトからboujou推奨のマーカーデータ(PDF)がダウンロードできますね。
ttp://www.crescentvideo.co.jp/boujou/technical/20030206.shtml
boujouは高くて手が出ませんが今度、SynthEyesでも効果的なのか試してみたいと思います。
- 27. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/07/21(月) 05:56:36 ID:Pyl4jWaE
- >グリーンバックに赤いマーカー
色の違いで検出とか白黒の濃度の違いで検出とか選択できるけど
色の違いなら緑の補色の赤が検出しやすいからだと思うわ。
最小値があるのは確かだけど
「9個」は違ってるかもしんない。試して。
- 28. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/07/24(木) 22:34:53 ID:4T5qviFP
- 何色のマーカーが良いか、マーカーの形状は何が良いか、
マーカーの配置はどうするのが良いか、マーカーの数の最小値はいくつか、
などなど、8月に色々検証してみます。
使用ソフトはSynthEyes
…問題はSynthEyesの使い方がいまいち理解できてないところ…orz
- 29. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/07/26(土) 15:28:01 ID:z1/SDtfK
- 初歩的なお話になるかも知れませんが質問させてください。
実写映像にCGを合成しようと考え、それに適した3Dソフトを選ぼうと考えているところなのですが
実写映像中の動きに呼応するように3DCGを操作したいと考えております。
avi等の実写映像を画面上において、フレーム毎見ながらCGの
モーションを付けることができれば楽なのですが・・・・・・。
上記のような作業工程はどのような3DCGソフト上で実現可能なのでしょうか?
不可能だとしたらどのような工程で作るものなのでしょうか?
麓からはどの山を登るべきなのかも見当がつかず・・・・・・お力をお貸しください。
- 30. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/07/26(土) 17:33:16 ID:oC4vSSei
- >>29
動画がマッピングできるソフトであれば、どれでも可能かと思います。
他のソフトは分かりませんが、私の場合はLightwave3Dで作業してますよ。やりかたは色々あって…
方法1:アニメーション付けの際、背景画像に映像素材を設定する方法。
この方法だと、3Dと映像を一緒にレンダリングできるので後に合成ソフトで3Dと実写を合成する必要がありませんが、
あまりオススメできません。
方法2:ビデオの比率に合う(4:3)か(16:9)のポリゴンの四角形を作成して、
それに実写映像をマッピングする方法。
(カメラを動かしても板が追従するように、親子関係を設定する)
方法3:ポリゴン板を用意して、フロントプロジェクションマップと呼ばれる、
特殊なマッピング方法で実写映像をマッピングする方法。
他にも方法があるかもしれませんが、オススメは2つ目の方法です。
簡単に背景をOFFにしたり、半透明にしたり、後の合成を意識して画像の位置を変えてみたりが
他の方法に比べ簡単に行えるからです。
ソフトによっては直接AVI等の動画ファイルではなく、連番画像にした方が
動作が軽いかもしれません。Lightwaveの場合は連番の方が軽いです。
もっと良い方法や、プロの現場で行われるセオリーなどあれば、
どなたかアドバイスください。
- 31. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/07/26(土) 22:15:31 ID:z1/SDtfK
- >>30
ありがとうございます。
大変参考になりました。
その方向でCGソフトの機能を探っていきたいと思います。
まずはBlenderから・・・・・・
- 32. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/08/02(土) 23:43:17 ID:tM+2vAMc
- すぐ落ちそうなスレが立ってるw
マッチムーブに関して俺の浅い知識と経験で書くね。
以前働いていた会社でいろいろ試したが、結局boujouが頭一つ抜き出ていた。
乗用車買える値段だけどな。
低価格のものでも、フリーの物でも、大体95パーセントぐらいの精度でトラッキングは出来る・・
様に見える。でも実はカメラが無茶なあり得ないところに飛び回って無理矢理画角を合わせてたり、
ほんの少しずつずれていったり、結局リトライや手作業の直しが発生する。
結局作業の大半をそこに費やされるぐらいなら、boujouを買うってのがのが一番最良の答えだった。
たかいけど、人件費考えると安いって感じ。
ちなみに、マッチムーブソフトの大敵は、チカチカライティングの変わるような状況と、モーションブラーの強い物。
どちらもフレームの連続性が追えないのがマズイ。
あとパースが変わらないと3D空間を認識できないので、カメラが移動しない三脚の撮影なんかは、
3Dマッチムーブは出来ない。(この場合は2Dで)。あと撮影時のレンズが35ミリ換算で何ミリだったかだけは絶対調べておく。
>>29
何らかの方法でレンズのゆがみを取る事をおすすめしますよ。トラックの精度が全然変わるので。
ゆがみ取ってトラッキング→CG合成後ゆがみを戻す。
最後にちょっと実写合成関係で面白いアプローチの研究がsiggraphで発表されるみたいなんで紹介。
人物をくるんとむき身にしてレタッチ後動画に戻す、乱暴だがオモシレー。(動画有り)
http://research.microsoft.com/unwrap/
- 33. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/08/03(日) 00:15:55 ID:ykaxUpjv
- unwrap mosaic おもすれー
- 34. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/08/03(日) 05:20:55 ID:NWiU96VW
- >>32
boujouって、Infernoより頭一つ抜きんでてるのか。
ちょっと興味出てきた。
- 35. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/08/05(火) 04:37:10 ID:TlAqnlbI
- >>32
念のため書くがboujouはカメラトラッキングのソフトだよ。
インフェルノは知らんが、知ってる範囲のスモークや他のディスクリート製品でも
2Dトラッキングは結構良いけど、3Dトラッキングは他のソフト頼りだろ。
- 36. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/08/05(火) 07:52:46 ID:izNDPSc2
- 前に、アメリカで3DでCMとか作ってる人のブログに、boujouのほうが細かく設定
できるけど、実際に業務で使う場合の使い勝手は、実はSyntheyesのほうが早いって
あったけど、
>>32
とどっちが正しいのだろう?
- 37. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/08/05(火) 21:30:46 ID:yGrGck9M
- 素人質問ですみません。
レンズのゆがみを取る
ってAfterEffectとかでもできるんでしょうか?
- 38. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/08/06(水) 12:20:11 ID:vDCJXqiS
- >>36
オレも絶対性能で見るとBoujouだと思う
簡単な3DトラッキングならSyntheyesのほうが早いかもしれないが、
>>32
も書いているようにあらゆる手間を考えるならBoujouだよね
トラッキングのスピードもBoujouの方が速いと思うけどなあ・・・
- 39. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/08/08(金) 11:12:20 ID:0fJnmgOn
- >光の方向確認する方法の一つとしてHDRI素材をCGソフト上に持って行って光の情報を
>スフィアなりにディスプレイスメントで適用させて視覚的に表現できたり。
これってどう便利なんですか?
- 40. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/08/08(金) 20:02:29 ID:7FPfjgsS
- 光源方向が分かるんでね?
- 41. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/08/09(土) 03:27:57 ID:jupXfepT
- …なるほど!
明るい部分が膨らむから
補完光のライトなんかも配置しやすいのか
- 42. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/08/13(水) 18:18:04 ID:U2JslxA+
- 合成のお願いです…
今日、平泉に写真撮影に行ってきたのですが
曇っていて残念な写真しか取れなかったので、
お暇な方、下の写真とCG空を合成してもらえませんか。
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080813181016.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080813181146.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080813181057.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080813181119.jpg
ちなみに撮影場所は中尊寺の近くのトレイルと厳美渓です。
- 43. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/08/13(水) 21:38:18 ID:hPqJQj+/
- 何のアリバイ工作?
- 44. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/08/13(水) 21:50:24 ID:1H+GpE8Q
- これがスレ立てた上でのお願いだったら絶対画像いじられてネタスレ化してんなw
- 45. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/08/14(木) 06:57:57 ID:bYc6hBtw
- 想像して噴いたw
- 46. 42 2008/08/15(金) 05:46:34 ID:mS6xvCJG
- >>43
いや、別にアリバイとかじゃなくって、
単に自分のデスクトップの壁紙にしたいだけですわ。
- 47. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/08/17(日) 05:07:19 ID:Nk3JJp6B
- 空だけ青にしてもなぁ・・・w
てか、一応ここは3Dの合成スレなんだが。
>>42
の作業をやるならフォトショでしょ。
使うツールが違うっすよ。
- 48. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/09/05(金) 13:53:55 ID:6xS4FCGk
- 的確すぎるツッコミでスレが止まってるのを見てパーティクル噴いたw
- 49. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/09/17(水) 23:04:33 ID:1VksyVn4
- これソースコード公開されたけどそのうち現行のソフトに移植されるのかね、
もしくはboujouの対抗馬的なソフトが生まれるのか・・
ttp://www.robots.ox.ac.uk/~gk/
- 50. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/09/19(金) 22:48:15 ID:8hXRiH4b
- >>49
へぇ。さっそく落してみた。まだビルドしてないけど。
以前話題になってた奴だよね。
- 51. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/09/20(土) 22:53:11 ID:loymX/8e
- Lightwave9とAfterEffectsCS3を使っていて、CGの実写合成をやるとしたら、
マッチムーブソフトはなにが一番最適でしょうか?boujouてのは高すぎて買えません…。
- 52. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/09/21(日) 21:47:54 ID:fDxDJvC2
- >>51
SynthEyesで十分じゃない?
- 53. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/09/22(月) 01:11:32 ID:P+2Ab5VI
- >>51
自分もLW9とAEのCS3とSynthEyesの組み合わせで使ってますよ。
余程高度な事を求めなければ十分だと思う。
難点を挙げるとすればSynthEyesの情報が少ない…
未だに使い方は不明な部分が多いです。
英語さえ読めれば…
- 54. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/09/22(月) 12:25:35 ID:DJgwlqhs
- >>52
,53
ありがとうございます!SynthEyes調べてみます!
- 55. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/09/22(月) 19:31:00 ID:Np665PF5
- 俺の少ない経験談からも〜。ソフトは主にMayaとAECS3。
SynthEyesとboujou両方使ってるけど、ライセンスの高いboujouは一台だけで他のプロジェクトでも使うんで
3D担当者のマシンにいくつかSynthEyes入れてる。あの値段でこれだけ出来るのは凄い。
手打ちマーカー増やしたりして粘ればかなり無茶なトラッキングもやれるけど、時間かけたくないならboujouが一番。
ただどっちもズーム使われたり、広角使ってアップで撮られた絵は辛い。既に言われてるようにブラーかかるような速いのも。
マーカーに関してはあればあるだけいいんだけど、後で消す作業を考えると無駄にも置けないし、チェッカー模様がいいかというと
意外とどうでもいいような柄とか点を拾ってくれたりしてます。
最悪は手打ちマーカー追加で作業する事になるんで、絵の中に自分で判別出来るようなマーカーを撮影時に置くのが安全。
(空撮の時は1mぐらいのチェッカー模様板作ったりもしましたw)
撮影時にカメラの高さ、角度等のほかに絶対に必要なのはレンズミリ数(35換算)。
1mの立方体とか大きさの基準になる物体を撮っておけると尚良しでした。
関係ないけどSynthEyesはフォーラムの↓
ttp://ssontech.com/phpBB2/viewtopic.php?t=464
を自分でやってみたけど面白かった。
- 56. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/09/22(月) 19:36:41 ID:Np665PF5
- それと、Infernoが積んでる3Dトラッカーは一発で結構とれるけど、とった後に3次元上に物体を
配置する手間が面倒なので、結局boujouでとって3Dソフトで配置が間違いもなく手間もかからなかったです。
- 57. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/09/23(火) 04:46:58 ID:Bj2+bNom
- うぁ…滅茶苦茶ハイエンドな世界っすね。
そんな仕事が出来るのが羨ましい…
- 58. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/09/23(火) 16:20:21 ID:wGOhncg0
- 大手といわず、中堅ぐらいのCG会社でもそのぐらいの設備は結構あるでしょ。
合成メインな仕事(映画・CM)をやってるなら必ず必要になるから。
俺はsyntheyesは自腹で買って、自分の作業効率を向上させる為に使ってるなあ。
つまらない合成仕事とかでも勉強する良い機会になったりw
- 59. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/09/23(火) 16:22:00 ID:wGOhncg0
- ↑
インフェルノは無いだろうけどさ・・・
- 60. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/09/24(水) 01:25:56 ID:8aSJDCQv
- 環境照明用のHDRIのミラーボール撮影って
なんかもっと簡単に場合によっては擬似的に済ます方法って
ないもんでしょうか・・・。
あと
CGが移動したりする場合ってどうすんでしょう?
ごまかしてるのかな。。。。
- 61. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/09/24(水) 16:51:10 ID:a3wxltN+
- 魚眼レンズつかうのは?
hdri 魚眼 でググると色々ヒットするよ。
- 62. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/09/25(木) 01:42:09 ID:AGG2ARHa
- SynthEyesのデモ落として今日ずっと使ってみてるんだけど、さっぱりわからない……orz
トラッカー置いていって間隔とスムース度を設定してスペースキーでトラッキングしていく
ところまではできたんですが、それでトラッキングした動きをカメラに反映させる方法が
マニュアル読んでもさっぱりわからないです…。
- 63. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/09/25(木) 13:50:39 ID:3MeAiKU3
- SEは最初はフルオート1発で終わるだろ…
それでダメなら画面内の動いちゃってるモノ(人とか車)を追従してるマーカーを消して
上部の電卓アイコンのメニューからいけるリファインを実行してやれば大抵終わる。
レンズの設定値は電卓アイコンの左だかにあるとこから最初のフレームだけキー打ってあげればいい。
ズームしてる場合は最初の段階でズームにチェック入れてあげればいい。ダメかもしれんが。
- 64. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/09/25(木) 13:52:17 ID:3MeAiKU3
- マニュアル読むよりサイトにあるビデオチュートリアルを見ながらやれば
誰でもとりあえず使えるようにはなるはず。
- 65. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/09/30(火) 02:18:42 ID:A7WZqlOi
- http://www.mable.ne.jp/~k.fukuma/hdri01.html
これってどうなんかな?
うまく使うとGOOGLEのストリートビューからHDRIが作れてしまったりせん?
- 66. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/09/30(火) 13:09:20 ID:4WafnHhI
- >>65
多分、それは「HDRI」じゃないと思う
- 67. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/09/30(火) 22:31:24 ID:a8UK2Hch
- たぶんどころの話じゃないぜ・・拡張子がHDRIの情報量がJPGという無意味なものが出来るだけ。
- 68. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/09/30(火) 22:35:38 ID:a8UK2Hch
- 情報量がJPGって言葉は変だなw
- 69. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/09/30(火) 23:27:31 ID:/vz3NV8I
- >>66-68
IBLとしてjpgイメージだけを設定してるのなら、それ以上にも以下にもならないだろうけど、
>>65
のリンク先によればjpgイメージに向けて光源を設定しているから、
Shadeがレンダリング結果に浮動小数点を使える出力が出来るのなら十分HDRIになっていると思うよ。
- 70. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/10/01(水) 01:57:38 ID:aeLJliJq
- カラコレで背景実写とCGをマッチさせる時のセオリー的な手順ってありますか?
どっかで読んだ記憶で、AfterEffectとかだと、シャドー部、ミドル部、ハイライト部のうち、
まずシャドー部を実写上の一番暗い部分とあわせた後、次にハイライト部をあわせて
最後にミドル部をあわせるとか。
他に気をつけることってあります?
ミドル部の合わせ方がいまいちよくわからないです。
CG上の色とよく似た実写上の色を適当に拾ってきて合わせるんですかね・・・?
- 71. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/10/01(水) 13:19:27 ID:/eU7rX5v
- >>70
実写素材に白いモノや基準になるモノが映ってるなら、それに合わせていけば大抵何とかなるかなぁ。
レベルの合わせ方はそんな感じでいいんじゃないでしょうか。
CGとカメラの間に何も入り込まない場合でも、フレームには見えてない情報をCGに
付加したりしないと浮いちゃう。映り込み、照り返し等々。
実写のノイズ感・空気感も合わせないといけないし。
- 72. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/10/01(水) 22:35:20 ID:aeLJliJq
- >>71
ありがとうございます。
映り込み、照り返しは現場のミラーボールHDRIでライティングしておけば
一応再現できてるという認識なんですがどうなんしょ。
(CGとミラーボールの大きさや位置が違いすぎたりするとダメでしょうけど)
ノイズ感・空気感はCG側になんらかのエフェクトかます感じですかね?
- 73. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/10/02(木) 01:52:22 ID:ErNb2316
- >>72
カラコレのセオリーには疎いけど、俺は普段 After Effects で実写背景のグレインとCGのグレインをマッチさせてる。
あとシャドウの向き・濃さは最低限合わせてる。
背景に合わせてモーションブラーを上手にかけるとグッとリアルになったりするね。
- 74. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/10/02(木) 14:42:24 ID:c2tEHMjQ
- >>72
撮影したHDRIをIBLに使う事はあるけど、最終的には細かいライティングを自分でやってる。
一発で終わるっていうのは余程楽な合成ぐらい。実写素材に挟まれたりする関係性が無ければ楽ですね。
実写に影響する影や映り込みもある場合は、ある程度背景もモデリングする必要も出てきちゃうし。
ノイズやブラーはAE等で合成段階にエフェクトですね。
CMの場合だと本編時に調整するのでCG側が素材を出す際はノイズやブラーエフェクト外してます。
最終の再生環境次第でどの段階でかけておくか変わるでしょう。
- 75. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/10/04(土) 13:29:03 ID:V0jrMxAf
- >>73
、74
なるほど〜。ミラーボールとグレーボールの両方を撮影しておくのは
そういうことか。。。。
After Effectsのノイズ勉強しないといけないな。。。
スレ違いだったらまずいけど、よく使うノイズエフェクトってあります?
あと、以前から不思議だったんすけども、CG+実写の合成後映像って
合成前より画面全体にアンバーがかかってることが多い気がするんですが
気のせいですかね?
実写側にもそういうフィルター関係のエフェクトかけて
なじませるテクってあるのかな・・・。
- 76. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/10/04(土) 15:10:14 ID:PJJQQvWt
- >>75
73や74はどうしてるか判らないけど俺はAEのノイズでニュアンスだけ合わせてるよ
ノイズ・グレイン系のフィルターにはメーカー事のレンズ(とかCCD?)のプリセットがあるものもあるね
フィルムだと撮影した時の露出でもノイズののり方が違って見えるから、見た目合わせでいいんじゃないかなあ
CG+実写の場合撮った絵に合うようにCG作って、ミックスした状態でまたカラコレすると綺麗になるから
アンバー以外にもグリーンやブルーだったりで全体のトーンを調整してるのはあるね
海外の有名CGプロダクションはコンポジットの経過をサイトで見れるようにしてたりするから参考にしてみてはどうでしょう
- 77. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/10/04(土) 17:56:01 ID:1rSUpO+j
- 地方の映像プロダクションで働くCGデザイナーなのですが
実写合成のテクニックを勉強するにも手探り状態で悩んでいます。
どなたか参考になる書籍やサイトなど紹介してもらえませんか?
恥ずかしながらグレーボールやミラーボールの使い方なども
正しく理解できずにいます…
それともセオリーなんてものは無く、
皆手探りで習得するしかない世界なのでしょうか…
- 78. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/10/04(土) 22:52:02 ID:NinVOFGy
- >>77
さすがにそれは「ググれ!」と言いたくなる。
ネット繋がってんなら少しは調べてみたら??
その手の今はベーシックな手法は色んなサイトで説明してくれてる。
セオリーなんて他の人がどんな風にやってるかを見て、実践してくうちに覚えるもんだろ。
コレを読めば完璧!とかアレをやれば間違い無い!なんて楽な方法があったらこんなスレ立たねーよ!
- 79. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/10/06(月) 00:50:13 ID:iWFJTaI/
- >>74
>CG側が素材を出す際はノイズやブラーエフェクト外してます。
え!まじですか?ノイズはともかくブラーもですか。
After Effectsのブラーって使ったことないけど
あと付けのブラーって不自然にならないですかね?
特に回転系(ヘリの羽とか)は。
ブラーなしならレンダリング超楽ですな〜。
- 80. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/10/06(月) 00:52:22 ID:iWFJTaI/
- http://grail.cs.washington.edu/projects/videoenhancement/videoEnhancement.htm
こういうのめっけた。凄い。
オープンソースなのも凄い。
- 81. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/10/06(月) 09:05:21 ID:8dIW3NjN
- >>79
今の話の流れからは外れるかもだけど3Dでモーションブラーは重いからあんまり使わなくない?
Velocity情報を出してAEでRSMBのほうが処理も軽くて調整効くし。
>>80
それ結構前に話題になってたね、低解像度の動画と高解像度の絵を使って高解像度動画にするって
やつだよね。上の方にあるPTAMといいオープンソースなのがすごいよね。
PTAMも使ってみたけどあれはお手軽で楽しい。
- 82. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/10/06(月) 12:11:43 ID:TcX17fkM
- 初心者や趣味レベルではそうそう購入しないだろうけれど、
RSMB→ReelSmart Motion Blur
このプラグインは非常に実用的で秀逸。
サードパーティ製プラグインには高価でくだらない製品が実に多いが、
コレとIrisFilter、Final Focus は予算が許すならば、
ぜひぜひ導入すべきプラグインであります。
- 83. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/10/06(月) 21:19:06 ID:iWFJTaI/
- 現場のミラーボール(HDRI)なんて手に入らない動画にCG足すケースも多いじゃないですか?
そういう時ってどうしてます? 写りこみがあまりないCGの場合は、適当な似た環境のHDRI持ってきて
光の方向だけ合わせてレンダして後でカラコレで誤魔化すんだけど
他になんか方法ないですかね。。。。
- 84. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/10/06(月) 21:21:11 ID:iWFJTaI/
- >>81
、82
ReelSmart Motion Blur 使ってみます。
そんなに使えるとは思いませんでした。。。。。
一生懸命ブラー付きで作ってたよ・・・・。
- 85. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/10/06(月) 21:32:31 ID:6GMGgZDd
- RSMBは実に同意だが
IrisFilterなんかを薦める理由がわからん
そこはLenscareだろう
あの絵作りじゃなきゃダメってんなら別だが
- 86. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/10/06(月) 23:25:59 ID:iw0T9yzI
- >>79
プロペラ等の後処理で再現しにくい3Dのモーションブラーはかけておく
ブラーかけてないのも用意することもある
実写との馴染み作る為にブラーをほんの少しかけたりするから、そういうのは
本編時に微調整してもらった方が良いので、素材渡す時は外すかな
出来る事の選択肢が無い素材は本編で役に立たないからねえ
>>83
見た目におかしくなければ手法は問題ないんじゃ?
俺ほとんどそんなだけどw
- 87. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/10/07(火) 02:00:59 ID:iAlE0aah
- >>86
プロペラだけとか一部だけにブラーかけたパーツとかかってないパーツを別出しって
ありなんかな。やってみりゃいいんだろけど。
>見た目におかしくなければ手法は問題ないんじゃ?
やっぱそんなもん?せいぜいフォトショでHDRIいじくって
余計な写りこみ消す程度でいいのかな。。。
確かに意外なくらい合うこと多いんだけども。
- 88. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/10/07(火) 20:26:58 ID:2+tgSoqZ
- >>87
調整する予定の無い部分まで分ける必要ないからケースバイケースだよね
HDRIが無いなんてちょっと前まで当たり前だったわけで、皆力技で色々やってきたんよ
大事なのは上がりが良く見えるかどうかだけなんだし。
多分やってる事は間違ってないだろうから自信持てばいいのにw
- 89. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/10/11(土) 02:34:45 ID:FpzCEJFY
- スレ違いだと思いますが、
どこで聞いたらいいのかわからないので
質問させてください。
秦基博のフォーエバーソングという新曲なんですが
PVに映ってる背景が地元みたいなんです。
丘の頂上でカメラがぐるぐる回りながら
秦基博が歌ってるシーンがあるんですが、
これは、合成なんでしょうか?
地元に来てるかが気になります。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=ieGw0Qj2V9Y
どうか、教えてください。
- 90. 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/10/11(土) 11:31:43 ID:V09ZGfcf
- 3DCGシーンが挿入されてるので、3Dソフトで作ってるのかな?
AEのプラグインTrapcode Horizonを使えばできそう。
ttp://www.trapcode.com/products_horizon.html
魚眼レンズかミラーボールでパノラマ写真を作れば、
このムービーよりきれいに見えると思うよ
最終更新:2009年02月13日 01:49