- 209. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/02/25(水) 15:19:03 ID:UeNf+sHU
- ttp://3dcg-yotuba.com/uploader/src/up0104.avi
SynthEyesのクイッククスタートで覚えたやり方でうまくできたので遊んでみた。
ほかの動画では失敗したからまだ運が良かっただけみたい。
- 210. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/02/25(水) 18:04:39 ID:XFORoF3A
- (・∀・)イイ!!
- 211. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/02/25(水) 23:55:33 ID:0hgfz2Aw
- >>209
素晴らしい
- 212. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/02/26(木) 05:55:52 ID:7GhCvxY1
- >>209
ぎゃーもう寝るから許して
- 213. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/02/26(木) 15:43:20 ID:M2UukSzv
- いいねw
- 214. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/02/26(木) 19:02:56 ID:Q5iW0ZOl
- >>209
幽霊の影が壁に落ちて曲がってるけど
これはCGソフト側で
現実のシーンを板ポリでセットアップして
ライティングして合成してるの?
- 215. 209 2009/02/26(木) 19:58:40 ID:OEMYbKcM
- 何度かテスト撮影して試してたら、二回目のマッチムーブに成功。
まだ調整のしかた分からんからほとんど運頼みだー。
>>214
そうです。VooDooにしろSynthEyesにしろ、トラッキングポイントが書き出されますので、
それを元にポリゴン置いていけば、けっこう簡単に壁は作れます。テストなんで厳密に作ったりはしてませんが。
ライトも動画の影を見ながら置いていけば難しくないです。
今のところこれといった作品を作る予定は無いけど、テスト動画作ってるだけでめちゃくちゃ楽しいです。
- 216. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/02/26(木) 22:00:30 ID:P2UBlLHq
- コレはオモロそうだ
やってみよー
- 217. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/02/26(木) 23:47:06 ID:1DjxILXy
- >>209
>>ほかの動画では失敗
そう、うまくいかない動画ってあるんですよね。
何がカギかは不明ですが。
うまくいかなかった動画の方もUPできます?
「精度を追い込む」ノウハウを貯めるのって重要なので。
- 218. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/02/27(金) 04:53:04 ID:AhUGDCUc
- >>209
上手いね
これ更に一歩進めてタイヤのスキッドマーク残せない?
動いてるものより固定されてるものの方が難しいと思うけど
- 219. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/02/27(金) 12:32:43 ID:+hprNHpm
- いやいやここはフォトリアルを目指してもらいたい
繁華街の中にCGの車置いて合成だw
- 220. 209 2009/02/27(金) 12:37:41 ID:FBORnr92
- >>217
それは構いません。そういう情報がわかればこちらとしてもありがたいし。
ちょっと待ってね。週末にはなんとか。
>>218
了解、ちょっとやってみる。最初にティーポット置いたときは問題なかったから
大丈夫だとは思うが・・・。ただし、微妙に動いてる、とかはありそう。
しかし意外とたくさんの人に興味持ってもらってうれしいです。
このスレ、役に立つ情報は多いながらも書き込み自体は少ないから・・・。
- 221. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/02/27(金) 14:34:34 ID:tlC135TE
- 完全に業務で行うハイエンドな話題だけじゃなくて
個人レベルで挑戦してみたってのも面白いっすね。
数年後には趣味用のお手軽簡単なマッチムーブソフトとか
低価格で登場してきてもおかしくない気がするけど。
私も挑戦してみようかな…
- 222. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/02/27(金) 17:34:30 ID:2XTfpozY
- 趣味用ならVoodooとかIcarusでも現状十分すぎる。
BoujouとかSyntheyes知っちゃうとあれがないこれがないと欲が出ちゃうけど。
- 223. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/02/27(金) 17:36:54 ID:+hprNHpm
- Syntheyesは十分趣味レベルの価格でしょう
Boujouとかは完全に業務用だけどさ
- 224. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/02/27(金) 20:51:17 ID:GEdCAtzC
- ところでトラッキングソフトの略称をスレで統一してみませんか。
BoujouとかSyntheyesとかVoodooを打つのが面倒じゃね?
あんまり書き込み無いから略すまでも無いとか言われるとそれまでなんですが。
- 225. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/02/27(金) 23:05:47 ID:tlC135TE
- マッチムーブソフトもユーザー多ければ自然に略して呼ばれるようになるのかもね。
あえてこのスレでオリジナルな略称考えても、
実はBoujouとかバリバリ使って仕事してる人の間ではすでに略称が存在している気もする。
- 226. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/02/27(金) 23:31:45 ID:0ggkTMvv
- まだまだユーザが少ない状況なので
略称にしてここが探し出せなくなるのも問題ではあるな。。。。
Bj、Syn、Voo わかんねぇ。。。。
ユーザが増えていくまでは間口を広く取っておいた方がいいとおもう。
- 227. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/02/27(金) 23:36:26 ID:RhHx/ufL
- 略語にするメリットがあんまりないと思うな。
そのままでいったほうが後で調べる時には便利だろうし
- 228. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/02/28(土) 13:52:20 ID:BQrqI6HW
- 映画とかでBoujouばりばり使ってるけど普通にBoujouって呼んでるよ。
CG班や合成・撮影班の人が絡むところでも出る言葉だし略称なんてあると
伝わらない人がいるし良いところなんてない。
SyntheyesはBoujouしか使ったことない人が「今やすいのあるんだよねーシンセサイザーだっけ?」
とか間違った呼び方されることあるがw
- 229. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/02/28(土) 16:08:25 ID:8jttYMcj
- 読み方の問題じゃなくて記述の仕方についてだろ
・・・ところでSyntheyesは「シンスアイズ」って読んでるんだが合ってんのか?
- 230. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/01(日) 14:03:25 ID:kT8uOVHx
- ブージュー(Boujou)か
ブードゥー(Voodoo)になんか似てるな
ホビーユーザーでもちろん触ったことも無い自分は
ボウジョウ(Boujou)と読んでた
口に出す機会がなくて本当によかった
- 231. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/01(日) 18:59:36 ID:Dlp08Oy2
- Boujouが出始めた頃って仕事の会話の中で「ブージュー」って
口にするのが何故か恥ずかしかった。フレンチっぽくて。
- 232. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/01(日) 20:21:09 ID:gnakRiFF
- ブージューなんだ。
勉強になった。
ズィーブラッシュみたいなものか。
- 233. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/01(日) 23:15:05 ID:TBVVw/j4
- うーん、modoと連携できるならSyntheyes買おうかなぁ…
http://eyevio.jp/movie/230026
こんなふぅに合成してみたいなぁ
- 234. 209 2009/03/01(日) 23:32:29 ID:l0ixO0Uw
- http://3dcg-yotuba.com/yotuba/yotuba.php?res=1474
動画を何度もここにアップするのもなんだから、こっちにスレを立てさせてもらいました。
こちらに撮影した動画をアップしてみました。が、DivX圧縮なんだけど大丈夫かな?
実写合成とかする人が増えて、いろいろな情報も増えるといいですね。
- 235. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/02(月) 01:28:06 ID:KlgYQBxG
- >>234
ワロタw
実写と合成する時に、実写の太陽光を受けて出来た影の中を
CGが通る場合、CGの影が、実写の影と2重になって濃くなってしまうけど
こういう影の部分を自然にする方法ってあるのかな?
と思ってよく見たら、車落ちる前に一瞬影切り替えてる?
それともそういう機能あるのかな?基本?
- 236. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/02(月) 02:41:45 ID:GwmPkOY0
- コンポジットソフトでマスク切れ
- 237. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/02(月) 02:45:31 ID:HX+qd0DK
- >>234
こっちに書くのかよくわからんけど
駐車場の動画はこりゃだめでしょう。
カメラが移動してない。
発信の方も前半のパンが問題なんじゃないですかね?
150フレームあたりをスタートにすればAUTOでも大丈夫っすよ(shotを編集でスタートフレームを変える)。
全体をやりたい場合はどうしますかね・・・・。
後半だけ解析して前半のショットとはマルチショットトラッキングで
合わせこむとか?
- 238. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/02(月) 02:50:37 ID:HX+qd0DK
- >>235
影をうける/うけないの設定をするとか
地面だけ車とは別レンダにするとかじゃね?
マスク切りは間違いだろ
- 239. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/02(月) 04:45:31 ID:FbdB1vx0
- >>238
影素材を分けてレンダー+実写素材の影マスクを切るが正解だと思うよ?
- 240. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/02(月) 04:49:05 ID:GwmPkOY0
- >>235
の文を良く読みなされ
地面に受ける影だけレンダリングして
実写の落ちてる影の部分マスク切って上手く重ならないようにするって事だよ
建物の影に入って日光の影が遮られてるはずなのに車から落ちる日光の影をそのまま乗っけると二重になるだろ
- 241. 209 2009/03/02(月) 12:05:10 ID:MqQTZzDL
- >>218
固定物は植物の方でやりました。スキッドマークをしようと思ったけど、
落とし穴のネタを思いついちゃったから、新しいシーンの方をやりたかったもので。
奥の木は問題ないと思いますが、手前の植物はずれてますね。残念。
>>235
本来だったら影素材の書き出しでしょうが、今回はそういうことをせずに済みました。
細かいことは向こうに画像付きで。大してことは書いてないけど。自作動画に関してはむこうで。
>>237
あー、そういやそうか。カメラが移動してないとだめだったか・・・。了解です。
まずは移動シーンを完全にできるようにならないと。前進するだけでも
失敗してますから・・・。今回はその動画消してしまってたんだけど、また撮影して
アップしてみます。
- 242. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/02(月) 13:37:33 ID:L5CO/QPM
- >>234
失敗ショット、見ただけで試してないから何ともいえないんだけど
逆再生にしてトラッキングしても駄目でしたか?
俺の場合一度やって駄目だったら、まず逆再生をトラッキングかけてみます。
流れが逆になると結構追っかけてくれたりするので。
それでも駄目なら、エリア限定して手動でトラッカー追加。
- 243. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/02(月) 21:43:48 ID:HX+qd0DK
- やべ、奥の木言われるまでCGって気づかなかった・・・・。
- 244. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/02(月) 21:46:55 ID:9A2Yj98N
- オレも気づかなかった
よくできてるなぁ
- 245. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/02(月) 22:06:34 ID:HX+qd0DK
- スカイライト+太陽用キーライト一発って
反射なければ意外となじむよね。
- 246. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/03(火) 01:27:05 ID:FCKBBwkm
- しかし、車がもっとHDRIのリアルなライティングで
実写っぽかったら、マジ笑える気がするよ。
- 247. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/03(火) 03:37:40 ID:/Jh7m/Pj
- >>234
無いものを足すだけじゃなくてあるものを消すのも結構自然にできるんだな
感動した
- 248. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/03(火) 07:17:35 ID:ckoCn0uf
- >>243
えっ?
…ええ?えええー?
- 249. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/03(火) 07:19:19 ID:ckoCn0uf
- 今見返してやっと分かった。
ていうか奥の方は女の子しか見てなかったことに気付いたw
- 250. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/03(火) 10:21:28 ID:jGnHQapg
- Syntheyes日本語マニュアル順々に日本語化されていってますね。
以前より訳された部分が増えていて有り難いっす。
感謝!
- 251. 209 2009/03/03(火) 14:20:34 ID:HR+inPHe
- 奥の木の反応はうれしいですね。一見自然で、でも明らかにおかしいと思えるように、
ってことでどこに置くか迷いました。
フォトリアル車はやるつもりです。今回は適当にしかやってないけど、次は反射をきちんと入れて
反射する対象も用意してやりたいと思います。本来だったら道の周辺の写真を撮ってそれを反射
させるとかしないといけないんだと思います。合成のプロがどうやってるのかは知りませんけど・・・。
そういうのもやってみるぜ。
- 252. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/03(火) 14:41:58 ID:jGnHQapg
- 今更ですが、fxphdのSynthEyesチュートリアル凄くよさそうですね。
英語がまったく分からないので二の足を踏んでますが…
http://www.fxphd.com/
- 253. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/03(火) 14:42:28 ID:jGnHQapg
- チュートリアルというか講座ですね。
- 254. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/03(火) 18:51:06 ID:X0CBjOJS
- >>251
周りの反射素材は、どりあえず、見えてる範囲を適当にモデリングをして、
それに元ムービーをカメラマップするだけでもそれっぽくはなると思う。
まあ、空とかカメラの背後とか、カメラから見えない範囲はどうしようもないけどね。
- 255. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/03(火) 21:00:40 ID:jGnHQapg
- とても基本的な事ですが、どなたかお教えください。
SynthEyesにて、解析と軸設定を行っただけでは
3Dソフトにエクスポートした際、寸法が現実世界と異なってしまいます。
予想なのですが、これを正すには映像の中で寸法の分かっている要素を
SynthEyes上で設定するなどし、解析された空間全体の寸法を正すといった
作業が必要なのでは??と思うのですが、その方法がわかりません。
ヒントでも良いのでお教え頂けると幸いです。
- 256. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/03(火) 21:37:46 ID:0Y1Gjyax
- >>255
寸法の合わせ方はチュートリアルが確かあったと思うけど、
俺は適当にSEから書き出したシーン全体にスケールをかけて合わせてる。
1ユニットを1mとか適当に決めておけばいいだけだし。
- 257. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/03(火) 22:17:09 ID:qq9bbnKd
- SEになったんだ。。。
- 258. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/03(火) 23:44:12 ID:FCKBBwkm
- >>250
傍観してないで翻訳に参加して・・・・。
- 259. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/03(火) 23:53:59 ID:w375rt4X
- >>257
システムエンジニアorサウンドエフェクト
- 260. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/04(水) 01:02:45 ID:5VK7C7lO
- 意味が通じてれば何でもいいよw
- 261. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/04(水) 02:05:01 ID:ZVu/Dts2
- これからCG始めようとしている俺からしたら、ここの住人みんなすごいよ・・・
blender、メタセコ、modo、mod、lightwave、mayaple、gmax、なにから始めたら皆さんみたいになれるのでしょうか。
- 262. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/04(水) 02:22:46 ID:ZI/9TUxH
- >>265
なるほど、スケールで合わせるって手もありますね。
ただ、合成するCGオブジェクトのサイズがリアルな必要がある場合は
ちゃんと寸法が分かった方が良い気もします。
あれから色々と調べてみたら一応、方法が分かりました。
2007版で日本語訳マニュアルのSize Constraintsの項に載ってますね。
http://geino.sakura.ne.jp/syntheyes/manual_jp/SynthEyesUM_jp.htm
要約すると…
距離の分かっている2つのトラッカーA・Bがあるとして、まずAを選択、
次にALTを押しながらBをクリックするとBがAのターゲットとして設定され、
座標パネルのDIST欄がアクティブになるので距離を入力。
その後、解析(ソルバ)パネルの"Go!"を押すと再計測して正しいサイズになる
てな感じです。もっと良い方法があるのかな…?
>>258
英語本当に苦手すぎて…私が参加したら酷い事になりそうです
- 263. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/04(水) 07:51:20 ID:Z3l0mZ9a
- >>262
ああ、そう使うのか。
意味わかってなかったw。
なんとなく正解っぽいよ?
- 264. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/04(水) 13:01:12 ID:qkvj2xGy
- 原文残してウエブ翻訳のコピペでも全然オッケー
- 265. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/04(水) 13:19:42 ID:Pa2Y8Ykh
- >>261
このスレにいる人って映画やCMやってそうなプロが多そうだから、
初心者が趣味で3D始めるなら他スレやMOMOみたいな所のが良いのでは。
- 266. 261 2009/03/04(水) 16:47:50 ID:Vk2tOPyu
- >>265
いまは写真のレタッチの仕事をしています。中学の頃からILMのような仕事がしたいと思いつつも今は写真の仕事をしています。
しかし、35ミリデジ一眼でHD動画が撮れるようになってから、段々と「これからはやはりムービーをいじれなければならない」と思うようになり、MACからWINにPCを買い替えました。
仕事はとりあえず1年続ける、その間にCGを勉強して、1年後に専門学校に通おうかなと思っています。
趣味でなく、ゆくゆくは仕事でVFXをしたいんですが、ここまで勢いできたため今少し躓いています。
ゆくゆくはMAYA、MAXにしたいんですが、今は、練習ということでフリーか安いソフトで練習したいと思ってます。
でもどれがいいのかわからず…
このスレの方が現場の人達が多そうなので質問しました。
スレチスマソ
- 267. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/04(水) 20:09:24 ID:Pa2Y8Ykh
- 3Dの実写合成全般を本気でやろうとするなら
●フォトリアルな3DCGが作れる。
●映像に対する知識の習得(撮影方法や映像のフォーマットとか)
●合成ソフトを使って実写とCGを馴染ませられる技術。
大雑把にこんな所でしょうか。
「実写合成の仕事」と言ってもCG側に特化したり(マット画とかもあるし)、
コンポジット側に特化したりと色んなアプローチやポジションがあります。
両方を極めるのは中々困難で長い道のりだと思いますので、その辺も考えてみてはどうでしょうか。
3Dソフトはそれぞれ癖があるのでまずは体験版で触ってみるのが良いでしょう。
専門学校は独学で習得出来るレベルと大差無い事も多いです。設備の良い所は学費も結構しますし。
ゼロから始めてどうやったらピンポイントにこの仕事に就く事が出来るのかは
分かりません。(人生のタイミングや人間関係もありますし)
頑張ってください。
- 268. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/04(水) 22:24:54 ID:qkvj2xGy
- ど素人もいると思うよ。
映像の仕事なんかしたことない奴が翻訳とかしてるんで要注意w
半年くらいの独学にすぎん。
- 269. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/05(木) 00:14:06 ID:qUfzlsLN
- >>254
「見えてる範囲を適当にモデリングをして、それに元ムービーをカメラマップ」
ってもうちょっと具体的に聞きたいんすけど、
まわりの壁とか道とか建物を箱庭みたいに荒っぽくモデリングして
ムービーの映像から抜き取った素材をテクスチャとして貼りこんで
その箱庭をCG車のボディに反射させて反射素材として使うって解釈で正しい?
(車の移動によって変化する反射を表現)
空の写りこみが欲しいから環境全体は空部分のあるHDRI環境で用意するとして
その場合、周りの反射素材の箱庭はHDRIで作る必要はないのかしら?
・・・なんか的外れたこと聞いてます?
素人なもんで・・・・。
- 270. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/05(木) 00:43:08 ID:tUbFvB4R
- >>269
254じゃないけど、その解釈で合ってると思います。
箱庭部分をHDRで作る必要は無いですね。
既にカメラマップした箱庭オブジェクトからGI・FGは計算されますし。
- 271. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/05(木) 01:42:33 ID:qUfzlsLN
- >>270
ありがとうございます。
カメラマップした箱庭オブジェクト自体を照明する光源は
環境となるHDRIになりますよね・・・?
箱庭オブジェクトはそのままでOKですか?
それとも自己発光100%とかにしなきゃダメでしょうか?
すいません
GIはグローバルイルミネーションで
FGはファイナルギャザリングでいいんすよね・・・?
(一応確認)
- 272. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/05(木) 02:22:30 ID:qUfzlsLN
- >>271
に追加
「元ムービーをカメラマップ」って
どこかの1フレームを選んで取り出ってことですよね?
動画そのものをテクスチャ素材としてマッピングってできないですよね?
周辺物も時間変化がある場合はそれがベストではあるんだけど・・・
方法が思いつかない。。。無理だよね?
- 273. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/05(木) 02:56:39 ID:snRqcAlx
- カメラトラッキングちゃんとできてるならできるよ
トラッキングしたカメラからオブジェクトに連番テクスチャを投影
よっぽど合成がシビアなショットでもない限りやる意味無いが
- 274. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/05(木) 03:08:12 ID:qUfzlsLN
- あ、そーか、カメラ位置を割り出してるんだから
カメラマップなら動画そのままでピタリあうんだ。馬鹿だな。。。。
しかし反射するのはカメラ方向とは逆側からみた面すよね・・・。
(だから大体なのか・・・・)
>よっぽど合成がシビアなショットでもない限りやる意味無いが
やっぱそういうもんすか?
(それがもっとも有益な情報な気が。感謝)
- 275. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/05(木) 03:29:02 ID:qUfzlsLN
- GOOGLEストリートビューから環境マップ作成するプラグインとか
誰か作って
- 276. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/05(木) 13:07:25 ID:ou3FHcOx
- >>271
映り込みや光源代わりにカメラマップした箱庭オブジェクトを使う場合は、
発光マテリアル扱いですね。
すでに現実世界のライティングがされた陰影のあるオブジェクトになってますので
わざわざCG空間でライティングをしなおす必要がありません。
何の為にどういった使い方をしたくて箱庭を置いたのか考えてみると分かると思います。
カメラマップに連番ファイルを適用する事もあります。
基本的に実写合成といっても「違和感がない」「現実っぽく」見えればいいだけの事です。
あまり難しく考えずに色々と試してみると面白いと思います。
- 277. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/05(木) 13:14:09 ID:ou3FHcOx
- >>276
の補足ですが、
合成するオブジェクトや実写素材に対してさらに影やハイライト
の調整をする場合は、それ用の素材をCGで作る必要があります。
細かくやり込もうとすれば素材はジャンジャン増えますw
- 278. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/05(木) 14:56:41 ID:HRn7TjCa
- SynthEyesマニュアルの日本語訳ってかなり頻繁に更新されてるのね。感謝!
訳す順番ってどういう基準なんだろう。手動のトラッキングチュートリアルが欲しいぜ。
- 279. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/05(木) 17:17:50 ID:qUfzlsLN
- >>276
>>277
多謝!!
マジで良スレ。専門学校以上の内容になってきている気がする。
ふと思ったんですが
ピカピカのCGロボットが実写の人間と会話する
なんてのを作る場合、写りこみに凄く困る気がするんだけど、
箱庭のアプローチじゃつらいっすよね?
皆さんならどうしますか?
- 280. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/05(木) 17:57:07 ID:Rh3pP82l
- >>267
ありがとうございます。
とりあえずCGに慣れようと思います。
現時点ではLIGHTWAVEかMAYAPLEで作業を進めて行きます。
勉強の意味も含め、Syntheyesの翻訳参加させていただきます!!
- 281. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/05(木) 18:16:32 ID:qUfzlsLN
- >>278
>訳す順番ってどういう基準なんだろう
そりゃ自分の知らないとこ、知りたいとこでしょ。
既に自分が知ってる所はいらないもん。
- 282. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/05(木) 18:21:25 ID:HZCDpMrg
- >>278
Wikiにさ、PayPalのDonate機能つけて
投げ銭させてほしいよねw
ま、実際にやるとなると管理とかいろいろ大変だろうけどw
でも実際に訳してる人になんか利益ないと申し訳ないぜ
- 283. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/05(木) 18:34:14 ID:qUfzlsLN
- ありがたいお言葉。
そのうちamazonアソシエイトかgoogleアドセンスでも貼ろうかな。
多少でも他に訳してくれた人がいるので悪いかなって思ってたんだけども。
VFX関係の良本へのamazonリンクとかなら有益かな。
このスレ本関係の情報も欲しいね。
- 284. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/05(木) 18:50:14 ID:ou3FHcOx
- >>279
撮影の時に映り込みに使えるように人物を別アングルで撮ります。
CGで人間の演技まで起こし直すなどという手間をかければ出来ますが
(やりたくありませんが)、初めから想定していたのであれば回避出来ます。
カメラマップは使い方を知っているとかなり便利ですが、用途に限度があります。
単純にカメラ正面からの投影ではありますが、投影位置から数度程度はカメラが
回り込む動きをつけたりもできます。(投影素材のアングルや解像度次第ですが)
基本的に映画やCMでは撮影に入る前に合成で必要になる素材をあらかじめ想定して
撮影時には後の作業がやりやすいように可能な限り素材を押さえておきます。
とにかく準備が大事です。
- 285. 254 2009/03/05(木) 18:53:43 ID:nLsC9D+q
- 254だけど、知らん間に話が進んどるww
>>279
一番手っ取り早いのは、会話してる人をロボットの位置から撮影して、
それを適当なダミーにマッピングしたものをロボットに反射させる。
カメラが動いてると面倒くさいけどね。
- 286. 254 2009/03/05(木) 19:07:19 ID:nLsC9D+q
- かぶった orz
- 287. 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/05(木) 19:53:51 ID:qUfzlsLN
- >>284
>>285
>>286
>>254
ここの住人の技術力ってスゲーと思う。。。。
最終更新:2009年03月05日 19:56