ヘッド・レッグ

【ヘッド・レッグ】
ラグハルカンパニーが考案した従来の兵器、主に戦車などを改造して脚部を取り付け悪路での行動を可能にした兵器。
ジプァースより性能は劣るが、ジプァースと比較して非常に安価であり、数を揃え易いことから大量生産(改造)が行われた。
ラグハルカンパニーで唯一設計図・技術などの詳しい資料が開示されている兵器。
グラハルカンパニーより大国の方がヘッド・レッグについては秀でている。
だが、長所より短所が大きく出てしまい脚部を破壊されると行動不能になるなどして見た目だけの兵器とも称された。
その後試行錯誤が加えられ、脚部キャタピラ内臓タイプが誕生し二足歩行モードと走行モードを状況により使い分けられるようになり短所も改善された。
内臓脚部型が開発される頃には、戦車だけではなく戦闘機にも脚部が取り付けられるようになった。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年07月24日 20:09