マグネット ◆/OtbnHDzP.(2bc3OSy)

 

【フシアナ】逃げられ寸前男の駆け込み寺293【必須】

21 名前: マグネット ◆/OtbnHDzP. 投稿日: 2009/03/03(火) 06:20:06
◆現在の状況
嫁に離婚して欲しいと署名捺印済みの離婚届を渡されました
◆最終的にどうしたいか
離婚したくない、嫁といたい気持ちと嫁の人生を潰したくない気持ちの間で揺れています
◆相談者の年齢・職業・年収(手取り額) 54歳、会社員、600万(2月末で退職
◆嫁の年齢・職業・年収(手取り額) 52歳、教師、400万

◆家賃・住宅ローンの状況 持家、住宅ローンを退職金で完済
◆貯金額 400万
◆借金額と借金の理由 ありません
◆結婚年数 27年
◆子供の人数・年齢・性別 24歳娘(社会人)20歳息子(大学2回生)娘は同居しておりません
◆親と同居かどうか 父は他界、79歳の母と同居、介護は必要ありません
◆相談者と嫁の離婚歴 ありません
◆離婚危機の原因の詳細
一昨年の8月に若年性アルツハイマーの診断を受けました。
薬で進行を抑えていたものの仕事に支障が出るようになったので2月末で退職しました。
退職した日の晩私と母を支えていく自信がないと離婚を切り出されました。
無理からぬことだと思う一方、嫁に看取って欲しい気持ちもあり揺れています。

22 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/03(火) 07:37:58
退職した日の晩ってのが嫌だな。
金銭的にも見ていきたくないってことか?
若年性アルツハイマーって一人でやってけるものなのか?
どこかに入所とかしなくていいのか?
その費用とかは誰が見るんだ?障害者年金?

ただでさえ、家事を手伝わない夫が家にいると女はストレスになる。
ましてや3食用意しろなんていわれたら熟年離婚。
そのうえ若年性アルツハイマーだったら絶対怖くて食事なんかまかせられないだろうし、
離婚を言い出す気持ちも分かる。
でもいくらなんでも夫が病気になって金が入らなくなったら離婚ってのはひどいよな。

とりあえず息子と娘を呼んで家族会議が無難だと思う。

23 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/03(火) 08:06:30
そこまで長く連れ添ったのなら看取って欲しい気持ちもわかるし、
夫だけならともかく夫の母親の介護ももれなくついてくる状況で
逃げたくなる気持ちもわかる。

下衆の勘ぐりになるが、ここで逃げるかどうかはそれまでの人生の
過ごし方によるんじゃないか。
最期を看取りたいような夫だったか、義母だったか。
配偶者のピンチの時に湧いてきた感情は
これまでの集大成なんじゃないのか。

>>22の言う通り家族会議がいいと思う。
義母も優しく、夫婦もお互いしっかり支え合って過ごして来たなら、
今更捨てようとしている母親を制してもらえるんじゃない?

60 名前:2bc3OSy◆/OtbnHDzP. 投稿日: 2009/03/05(木) 20:39:46
マグネットです。フシアナはこれでいいですか?

61 名前: マグネット ◆/OtbnHDzP. 投稿日: 2009/03/05(木) 21:41:16
フシアナしましたが相談には乗っていただけないのでしょうか?
妻は離婚が済むまで子供や親には言うな、というので家族会議は開けません。
ただただ私に決断を迫ります。
私はどこまで私のエゴを貫いていいのか…
将来的には多分施設に入ると思います。
妻だけに負担をかける気はありません。

62 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/05(木) 22:04:51
>61
離婚と言う家族の決断に子供や親に秘密ってのはおかしくないか?

63 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/05(木) 22:19:43
>>61
えっと、若年性痴呆症で退職せざるを得なくなった上、介護が必要な母親も居る。
そんなタイミングで、嫁から離婚を迫られたって方?

元の書き込みはどこだっけ?
確か、家族会議開催しか案が無かったんだよね。

最終的に施設に入るにしたってさ、持ち家処分した金を全額使って良いとは嫁は言わないだろうし。
落ち着いて考えたいから、離婚理由を書き出してくれとか言って、離婚の意思を書面で貰え。
次に、診断書と一緒に弁護士に持ち込む。成年後見(任意後見)も視野に入れて相談する。
多分、弁護士が親族会議の音頭を取ってくれる…筈。

64 名前: マグネット ◆/OtbnHDzP. 投稿日: 2009/03/05(木) 22:20:45
妻は全て終わってから説明するべきだと言っています。
また実はまだ私がアルツハイマーであることも妻しか知りません。
妻は娘が結婚したい人ができた時アルツハイマーの父親がいては結婚できないから離婚して縁を切るのが親の務めだと言っています。

65 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/05(木) 22:27:31
妻が夫婦間だけで決めてしまいたいからって
それに従う必要があるとは思えないんだが。
妻がうるさいなら妻がいないところで子供に話せば?
マグネットの子供でもあるんだから
妻の言いなりになることはないと思うんだが。

66 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/05(木) 22:29:43
>>65修正
妻の言いなりになることはないと

マグネットが一方的に妻の言いなりにならなくてはいけないことはないと

主語が子供のように読めたので訂正

67 名前: 63 [sage] 投稿日: 2009/03/05(木) 22:31:04
>>64
娘さんは幾つだっけ?
縁が切れるのは、嫁 - 旦那 の間だけだよ。

施設に入って介護の負担を掛けない事を確定させりゃ、結婚に影響何て無いだろうに。
退職金や自宅等を、姑・旦那に食い潰される前に自分の取り分を最大限確保に走ってる風にしか見えないな。

68 名前: マグネット ◆/OtbnHDzP. 投稿日: 2009/03/05(木) 22:33:46
私も子供に話そうかと思いました。
でもこの病気になってから自分の考えることに責任が持てない気がして、全て妻に従ってきました。
子供は確かに私の子供でもあります。
でも足枷になるなら、そうなる前に死にたいです。
子供の足枷にならない手段が何も告げずに離婚なら、そうするしかないと思っていました。
まず妻に離婚理由を書いてもらうところから始めたいと思います。

69 名前: マグネット ◆/OtbnHDzP. 投稿日: 2009/03/05(木) 22:37:18
元の書き込みは21です。
娘は24歳です。
成年被後見人はいつかはやらねばならないと思っています。
母は介護は必要ありません。

70 名前: 63 [sage] 投稿日: 2009/03/05(木) 22:55:49
>>68
>責任か持てない気がして

その為の成年後見だぜ。まだ頭がハッキリしてる今、契約せんでどうするよ。
Wikipedia に依ると、任意後見契約の移行型ってのが良さそうだ。
初めは普通の代理人として動いて貰い、判断出来なくなったら後見人にってやつ。

>足枷になるなら

貴方の母親が病気になって、貴方の為に死にたいとか言ったら悲しいだろ。
貴方の娘さんも同じだと思うよ。だから、そんな考えは捨てろ。

あと、母親の介護の件だが失礼した。

これから帰宅するんで、暫く書けないが(地下鉄通勤)応援するからね。

71 名前: マグネット ◆/OtbnHDzP. 投稿日: 2009/03/05(木) 23:33:25
Wikipediaを読みに行きました。
でも駄目です。
頭に入りません。
最近どんどん長い文が読めなくなってきています。
せっかく教えていただいたのに申し訳ありません。

72 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/05(木) 23:49:26
>>71
そういう状態なら、ますます第三者を入れるべきだと思う。
嫁は、家族でいるうちは信頼に足る存在だったかもしれないが、
こと離婚となると、相手に都合良く言いくるめられて
マグネットが損をする可能性が高い。
信用できる第三者もしくは弁護士に頼った方がいい。

73 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/05(木) 23:54:24
>>71
それはいよいよ家族会議だな・・・
奥さんの仰りようはちょっと冷たいと思う


後見制度については制度を知っているならあとは社会福祉士か弁護士に相談すればいいと思う。
それぐらいはまだ出来るでしょう?

74 名前: マグネット ◆/OtbnHDzP. 投稿日: 2009/03/05(木) 23:58:37
ありがとうございます。
そうですね、離婚するにせよしないにせよ、妻と話し合いをするのに助けが必要だと実感しました。
弁護士に相談してみます。
ただ、子供や母には本当に言わない方が良いのか、それが気がかりです。

75 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/06(金) 00:05:05
アルツが進行しないうちに母親の行く末を決めなきゃならんよな。
マグネットには兄弟はいないのか?

76 名前: マグネット ◆/OtbnHDzP. 投稿日: 2009/03/06(金) 00:09:27
姉が二人います。
ただ上の姉もアルツハイマーで介護ができる状態ではありません。
下の姉は義母の介護をしていてやはり母を見られそうにありません。

77 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/06(金) 00:14:32
>>74
子供や母親に言わない方がいいかどうかも、
嫁以外の意見を聞くべきだと思うよ。
子供が成人してるんだから、言うべきだと自分は思う。
父親がアルツだってことも知らず両親が離婚して父親と離れてしまい、
ろくに話も出来ず知らぬ間に父親の病状が進んでしまったら、
父親を憎悪している子供でなければ相当ショックを受けるだろう。
そこらへん、嫁が全く考慮してないのが不思議。

78 名前: マグネット ◆/OtbnHDzP. 投稿日: 2009/03/06(金) 00:20:29
私の姉もアルツハイマーですし、アルツハイマーには遺伝が関係あることがあるそうです。
妻は遺伝の可能性によって娘が差別されるのを恐れています。
子供のことは妻に任せて、ひっそりと暮らして欲しい、私が死んでから子供にだけ理由は説明するから、と言われました。
でも確かに子供たちはもう大人なんですよね。
きちんと伝えた方がいいのかもしれません。
というより、一緒に住んでいる息子はもうなんとなくわかっていると思うんです。
だからよけいに説明したくなるのかもしれません。

79 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/06(金) 00:32:22
姉妹にも頼れないか。
なら一応姉妹に話しをして母親をホームなり将来の介護付きマンションなりに
入所させる手続きを始めたほうが良いだろう。
母親には話しをしなきゃならんよ。

俺も77と同意見。子供はもう成人してるなら説明すべきゃじゃないか。
力を貸して欲しいというのではなく、こういう状態だからと
冷静に理解を求める形にするというのはどうだろうか。

81 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/06(金) 00:49:14
嫁の考え方はおかしい。
遺伝性があるなら、なおさら子供に説明しなくちゃいけないだろうよ。
だって子供はマグネットの遺伝子持ってるんだからさ。
嫁はマグネットの遺伝子持っていないから、臭いものに蓋をすりゃそれで済むけど、
子供はどうしたって遺伝と向き合わなきゃいけない。

しかも、嫁の態度からすると、その遺伝が「悪」って認識植え付けられるよね。
嫁の態度は、子供がいつか遺伝と向き合わなきゃいけなくなった時に、
必要以上に子供を追い込むことになると思うよ。

86 名前: マグネット ◆/OtbnHDzP. 投稿日: 2009/03/06(金) 09:16:03
娘に話があるから週末帰って来て欲しいとメールしました。
娘と息子には病気のことはきちんと説明します。
仕事も辞めましたし、離婚もするでしょうし、まして遺伝ともなれば私が子供なら知りたいと思います。
嫁には離婚の理由や条件を紙にまとめて欲しいと言う事と、子供に病気の事を伝えると話しました。
紙にまとめるのは了解してもらえましたが子供に話すのは反対されました。
でも子供たちはもう大人だ、離婚したからって死ぬまで会わせないように妻ができるわけない、と言ったら黙ってしまいました。
病気がわかってからこんなに主張したのは初めてです。
自分の意思に自信が持てない私の背中を押して下さり、ありがとうございます。
妹は病気の事を知っているので(妻はその事を知りません)母の事についていずれ施設に、というぐらいは話し合ってあります。

88 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/06(金) 10:57:37
>>86
子どもに病気を説明するなら、病院で医師を交えてしてもらった方がいいよ
「あなたは冷静な判断ができないんだから」なんて言って
嫁が自分の都合のいいように話を持っていく可能性もなきにしもあらずだから

90 名前: マグネット ◆/OtbnHDzP. 投稿日: 2009/03/06(金) 12:08:04
医師からも説明してもらいますが、その前に自分の口からも伝えたいです。
もしかしたら愚痴になってしまうかもしれませんし、正直なところきちんと説明できる自信はありません。
けれど遺伝するという事実は私の口から伝えたいです。
また離婚する可能性があるということも、伝えたいです。
うまく話せないので、手紙にしようか迷いました。
でもやっぱり顔を見て直接言いたいです。

92 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/06(金) 12:12:00
>>90
遺伝の可能性も含め医者に説明の仕方を聞いてみたらどうだ?

93 名前: マグネット ◆/OtbnHDzP. 投稿日: 2009/03/06(金) 12:20:08
娘が帰って来るのは明日なので今から医師に聞くのは難しいです。
でも病名と、一緒に医師の所に行って欲しいと話そうと思います。
母にも明日話そうと思います。

94 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/06(金) 18:24:33
>>90
手紙じゃなくても、言うべきことを紙にまとめとけ

95 名前: マグネット ◆/OtbnHDzP. 投稿日: 2009/03/06(金) 23:10:19
話したい事を紙にまとめました。
また妻から離婚したいという事とその理由を紙に書いてもらいました。
理由は
1アルツハイマーの父親がいては子供の人生が制限される
2仕事はやりがいがあるので辞めたくない
3マイナス思考になったマグネットと一緒にいたくない
です。

96 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/06(金) 23:19:44
>>95
おつかれ!
それはコピーをとって、そのまま子供や弁護士に見せような。
マグネットが話したいことをまとめた紙もコピーして子供に渡してもいいかも。

98 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/07(土) 01:26:20
アルツの父親を捨てる母親のほうが子供の人生に制限になるだろうに……
それに遺伝性なら子供にとっては将来的に不安になるだろ。
自分も若年性のアルツになったら母親に捨てられるってな。

101 名前: マグネット ◆/OtbnHDzP. 投稿日: 2009/03/07(土) 10:18:57
子供に母親に捨てられるかもしれない、なんて思われたら悲しいですね。
妻は子供への遺伝をどう考えているのか不安になります。
もうすぐ娘が帰って来ますので、そうしたら話し合います。

104 名前: マグネット ◆/OtbnHDzP. 投稿日: 2009/03/07(土) 20:50:42
子供に病気の事を話しました。
子供たちも薄々様子がおかしいと感じていたようです。
娘は4月からうちに帰って来ると言います。
うちからでは通勤に一時間もかかってしまうのに…
娘がそう言い出した事で妻には責められました。
妻には離婚の条件として弁護士を入れる、と話しました。
お金の事をもう自分でこなす自信がないから、と。
妻は渋々ですが条件を受け入れました。
子供は二人とも私と暮らすと言います。
もう二人とも成人しているので妻が子供たちの事を決めることはできないようです。
父の遺産相続の時に頼んだ弁護士が弁護士を紹介してくれます。
木曜日に息子と一緒に会ってきます。
子供を頼ってしまう自分が情けないです。

105 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2009/03/07(土) 21:14:39
>104
ちがう、情けなくなんか無い。頼って何がいけないんだ?家族なんだ。
そう決意してくれる子供は優しくて、いい子達じゃ無いか。マグネの子だ、堂々と頼れ。

でもって、頼った分だけ安心して病気に立ち向かえ。

106 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/07(土) 21:51:46
離婚しても子供はマグネットの方へついてくるか。
それでも嫁の離婚の意思は変わらんのな。
やはりというか子供が結婚がは言い訳だったんだな。

111 名前: マグネット ◆/OtbnHDzP. 投稿日: 2009/03/07(土) 22:49:19
妻はまだ娘に私を見捨てるよう説得しています。
子供たちの優しさはとても嬉しいのですが、親として子供の足枷になりたくない気持ちもあり、複雑です。
妻も妻なりに悩んでの決断だと思います。
妻を恨む気持ちや妻がひどいと思う気持ちはありません。
妻の仕事への情熱を一番見てきた私には、仕事を辞めて私を見てくれとは言えません。

112 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2009/03/07(土) 23:11:09
>111
だからどうなの?他の選択肢は自殺か?
甘えればいいんだよ。
でもって、嫁はマグネが思ってるほど、マグネのことは思ってないよ。
自分の病気と将来より、尊重したい嫁の仕事ってなんなの?
良かったら差し支えない程度で教えてくれないか?

114 名前: マグネット ◆/OtbnHDzP. 投稿日: 2009/03/07(土) 23:16:12
自殺は何度も考えました。
でも母や妻や子供が悲しむだろうと、どうしてもできませんでした。
妻の仕事は大学の講師です。
妻は研究者として男社会で必死に戦ってきました。
それを見てきただけに妻なんだから面倒見てくれ、とは言えません。
私だって何十年も目指してきた仕事だったら、妻のために迷わず辞められたという自信はありません。
だから妻はあれでいいと思っています。
後はどうしたらトラブルなく離婚やその後の事ができるか…それだけです。

115 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/08(日) 00:36:29
別に仕事を辞めるだけが面倒見る事じゃない
仕事を続けて、金を使って施設に預け見守ったりすればいいことだ。
それを全て放棄して、症状出てきてるマグネを捨てるのは人間としてどうかというレベル。

118 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/08(日) 01:48:53
子供たちの足かせになりたくない、という気持ちがあるなら
子供たちが「病気の父親を見捨ててしまった」という
十字架を背負わないで済むようにしてやろうよ。
面倒見るって言ってるんだから面倒見てもらえばいいんだよ。

124 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/08(日) 16:08:24
マグの娘は、母親のことをどう思ってるんだろうな。
非情だと軽蔑してるんだろうか…。それも切ないな。

126 名前: マグネット ◆/OtbnHDzP. 投稿日: 2009/03/08(日) 23:14:07
娘と一緒に久しぶりに料理をしました。
ずっと料理が趣味だったのですが、病気がわかって以来妻に禁止されていたので本当に久しぶりに楽しい時間を過ごしました。
子供たちには頼ってしまうことになりますが、出来る限り自分の事は自分でできるよう頑張っていきます。
子供たちが妻をどう思っているかはわかりません。
ただ母親を悪く思うのは辛いことだと思います。
そうならないのが理想ですが難しいですね。
たくさんのアドバイスを頂き、本当にありがとうございます。

127 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/08(日) 23:43:53
おお、楽しい休日を過ごせたようで良かった。
マグにとってはいつまでも「子供」なんだろうけど、
子供さん達ももう大人なんだ、頼ってもいいんだよ。
娘さんは実家に戻って通勤する、とも言ってくれたんだろう。
少しでも病気の父の力になりたい、支えになりたいんだと思うよ。

129 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/10(火) 06:03:27
マグは料理が趣味なのか。それはいいことだ。
禁止されたってのは、おそらく火をつけっぱなしにするのを恐れてのことだと思う。
コンロはガス?電気?
ガスでも今はつけっぱなしにすると自然に消火するようになってる。
うちも母親がアルツであぶないんで、ガスコンロを新しくした。
本当は電気にしたかったが、使い方がわからなくなるんで。

マグは文章からみても、結構きちっと暮らしてたんじゃないか?
身の回りを常に片付けるくせがついてると、混乱も少なくてすむよな。

135 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/10(火) 15:31:59
親を見捨てたと言う負い目の方が
娘の人生に重くのしかかると思うけどな。
もちろんアルツが進行すれば自宅介護は無理だから
施設に入ることはマグだって考えてるだろう。

大事なのは、娘が後悔しないよう選択肢を与えることであって、
こうしたら幸福になるからと道を決めることじゃない。
親の庇護が必要な年齢ではなく、成人しているのだから、
本人が選んでその責任を本人が負うのが当然だろ。

139 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/10(火) 18:14:49
今のうちに弁護士を入れるのはいいことだと思う。
マグネットに何かあったときもマグネット自身の意思は何らかの形で残るって事だから。
子を思うマグ妻の気持ちもわからないでもないし、マグネットの気持ちも分かる。
自分だったらどうするかと思うと凄く悩むしな。

ただ、まだ家族なんだからきちんと話し合うべきだと思うよ。
20年以上家族やってるなら尚更だ。

144 名前: マグネット ◆/OtbnHDzP. 投稿日: 2009/03/10(火) 22:56:55
娘が一緒に暮らそうと暮らすまいと、弁護士を頼もうと頼むまいと妻の離婚の意思は変わらないと思います。
また現状では施設にも入れてもらえず、娘の申し出を断っても娘を心配させるだけかと考えました。
もちろん娘が自分の人生を優先する決断をしたら喜んで受け入れます。
いろいろ案じて下さり、ありがとうございます。
ガスコンロの買い替えも考えます。
出来る限り自分の事は自分で出来るよう、少なくともお金の事で娘と息子がもめたりしないよう弁護士ときちんと話し合います。
たくさんのアドバイスを頂き、内容が追いきれていません。
でも感謝の気持ちでいっぱいです。

157 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/12(木) 12:51:33
嫁さんは娘さんがアルツハイマーになったら自分が面倒見る気もあるから娘さんを止めてるんだろ。

自分がアルツハイマーの診断受けたら、自分だったら何か適当な理由つけてこっちから離婚しとく。
迷惑かけたく無いから。

マグネットはせめて治療はきっちりして、進行を少しでも遅らすように頑張って。
親の介護については早め早めに手を打った方がいいよ。
まだ介護度とかついてない程度なのかな?

159 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/12(木) 15:55:46
79歳でまだ介護が必要でないと言うマグネットのお母さんはアルツハイマーではないんだな。
娘さんはこれからしばらく毎日往復2時間かけて仕事をこなし、
マグネットとおばあさんと弟の食事の世話をするのか。
多分洗濯や掃除もするんだろうな。
認知症が進んで自分の汚物を壁にこすりつけたりするのも娘さんが始末するんだな。
通院の手配もそのうち娘さんに任せっきりになるんだろうな。
すぐ入院とか施設入所が決まればいいけど、最近はどこもあかないもんな。
家に誰もいないと優先順位が繰り上がるけど、元気に働く人間がいるとそうもいかないもんな。
二人分の治療・介護費用は24歳の女性には稼ぎきれないだろうな。
24歳にはそこまで考えが及ばないからマグネットの面倒を見るとか言っちゃってるんだろうけど。

160 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/12(木) 16:10:17
で、娘が見捨てたら誰が面倒見るの?

で、親を見捨てた娘はそれで幸せになれるの?

161 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/12(木) 16:39:08
>>160
県や市が見てくれる。身内がいたら県は動かないけど、いなかったらちゃんと動く。

そして、娘さんは少なくとも介護の地獄絵図からは逃れられる。

マグネットが気を効かせてうまく娘さんを遠ざけておくのが一番良かったと思う。
もう遅いけどね。お嫁さんはそうしたかっただろうに。

168 名前: マグネット ◆/OtbnHDzP. 投稿日: 2009/03/12(木) 17:56:05
息子と弁護士と話し合ってきました。
財産分与については弁護士に全ておまかせします。
また病院に連絡して、娘が同居しない場合には福祉に見てもらえるという説明をしてもらうようにしました。
私は娘を突き放すような言葉が言えない情けない男ですが、その上自分で自分の事を調べる事さえできませんが、娘の人生を潰したくない気持ちはあります。
ギリギリまでもがきます。
娘に病気の事を話したのは間違いだったかもしれません。
でも私が選んだ事です。
その責任は果たしたいと思います。

170 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/12(木) 22:38:13
>>168
間違いじゃないよ。
人間、した後悔よりしなかった後悔の方がずっと辛いもんだと思う。
話してもらえず、父親を孤独にのたれ死にさせた罪の念に苛まれるより
すべて知った上で苦労するほうがいい。普通に親を大事に思う子供ならな。

娘さんに介護を100%依存するつもりはマグにもないだろう?
娘さんの逃げ道を用意しておいてあげるのがマグの責任かな。

172 名前: マグネット ◆/OtbnHDzP. 投稿日: 2009/03/13(金) 00:11:38
もちろん娘には出来る限り依存しないでいけるよう最善を尽くします。
さっきまで息子と家のリフォームについて話し合っていました。
ガスコンロを新しい安全なものにすること、寝室の石油ストーブをエアコンに変えること、他にも病院で教わった通りリフォームして一人でなるべく過ごせるようにします。
その上で施設の空くのを待ちたいと思います。

173 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/13(金) 00:12:03
今のマグネットの状況では(病状がまだ軽い)、
施設に受け入れてもらえないって書いてなかったか?
当面は同居して娘に支えてもらいつつ、
病状が悪化して本格的に介護が必要になったときのために、
今から施設の手配等を進めるのが現実的だと思うが…
娘が困ったときに頼ることのできる場所を用意しておくことが、
今のマグネットにできる最善のことだと思う

176 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/13(金) 03:04:29
毎日の暮らしをルーチン化して行うことはよいことだそうだ。
料理以外も洗濯掃除など、決まった動きにするといい。
マグはまめそうだから、今までもやってたんじゃない?
昔は55歳定年だったから、病気のせいで退職と考えないで楽隠居くらいに思えば。
子供は成人してるししっかり育っているし。

129でコンロのことを書いた者だが、母が要介護1で週のうち半分は一人暮らししてる。
本人が認知症と思ってないのでヘルパーやデイケアを嫌がる。(馬鹿にするなと怒る)
マグはちゃんと病気のことをわかっているんだから、やりやすいよ。
介護認定した?ケアマネと相談して、いろんなサービス使えるものは使えよ。
薬は毎日飲んでるか?
アルツと診断された人のやってるブログで(認知症一期一会 みずきおさむ)
「毎朝8時30分
ケイタイのアラームが鳴ると、私はアリセプト5mgを飲み食卓を離れます。 」
とサブタイトルにある。いい方法だと思う。

177 名前: マグネット ◆/OtbnHDzP. 投稿日: 2009/03/13(金) 08:45:53
まだ症状が軽いので優先順位がかなり低いのですが、施設の順番待ちはしています。
ガスコンロについて書いてくださった方、アドバイスありがとうございます。
薬は夜寝る前炊飯器に米をセットするとき炊飯器の上におき、朝ご飯を食べるために炊飯器を開ける時に飲んでいます。
妻が唯一させてくれる炊事が米研ぎだったのでこうなってしまいました。
掃除や洗濯も予定をきちんと立ててこなしていきます。
今までもやっていましたが、最近掃除機の使い方がわからなくなることがあるのでダスキンを頼むことを検討しています。

178 名前: マグネット ◆/OtbnHDzP. 投稿日: 2009/03/13(金) 08:50:44
介護認定は要支援です。
ケアマネージャーの方とは時々お話していますし、これからは買い物にヘルパーさんが同行してくださることになりました。
妻がいなくなる分、福祉があるのはありがたいです。
娘は休みと引越し屋の予定が合わず4月頭には引越せなくなったので、それまで週末だけ娘が帰ってくる生活でしっかりやれると娘に見せて娘を安心させたいです。

184 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/13(金) 11:47:11
ちょいと質問なんだが、、、病気のことがよくわからないから、気に障る質問なら済まない。先に謝っとく。
掃除機の使い方も解らなくなるくらいなのに、PCはちゃんと使えて、2chにちゃんと報告が出来るものなの?

全体的に記憶が薄くなるとかそんなんじゃなくて、部分的に薄くなったり欠落したりするもんなのかなぁ。
レスだけ見てると何の障害も無く、流暢にしてるんだよなぁ。

194 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/03/13(金) 20:08:19
>>184
もともとよく使ってたものは使えるんだよ。
頭で考えて使うのではなく、手が覚えてる。
たびたび出てくる192だが
俺の母は掃除機は使えるが、ごみパックは変えられない。
マグは料理はしてきたが、掃除はあまりしてなかったんだろ。

自分語りで申し訳ないが、うちは母の介護はしていない。
母が一人で暮らす手助けはしている。
・掃除機のゴミパックを変える
・ATMで現金をおろす
・小銭をしわけ、お札にする(両替の反対をする)
・郵便物をみる
・冷蔵庫チェック(賞味期限切れのものを捨てる)
こんな感じかな。

母親は買い物は一人で行くんだが、金額がいくらでもお札をだしておつりをもらう。
もし釣銭が間違っていてもわからないし、しかたがない。(間違ってないと思う)
へんな詐欺にかからないかぎり、別にいいと思っている。

娘さんが心配する気持ちはわかるが、同居がいいことばかりではない。
同居家族がいると、施設の優先順位はぐっと下がる。
一人暮らしに限るサービスも使えなくなったりする。
娘さんにはときどき様子を見てもらうくらいがいいんじゃないか。
要支援なら、まだまだひとりで暮らせると思う。
もし同居するんでも、世帯分離しておくといいかも。

197 名前: マグネット ◆/OtbnHDzP. 投稿日: 2009/03/13(金) 21:05:49
母親がアルツハイマーの方、何度もありがとうございます。
今後のためにもできることとできないことを書き出してみました。

できる
パソコン、携帯の操作、料理、洗い物、買い物(メモ持参)

時々できない
掃除機、洗濯機、電車の乗り換え、ゴミの分別

できない
曜日感覚(今日の日付はわかるが曜日がわからなくなる)、車の運転、ゴミ出し、冷蔵庫の中身を見て足りないもののリストを作る

こうしてみるとまだ案外にできることがありますね。
これを元に娘に同居以外で負担にならない方法で助けてもらいたいと思います。
例えば朝決まった時間にメールで今日は何のゴミの日か教えてもらえばまだゴミだしはできると思います。
買い物もメモを作ってもらえばできます。
同居は利用できる福祉の面でも、娘の負担も、私の残った力を無駄にしないためにもなんとか避けるよう話し合います。

198 名前: マグネット ◆/OtbnHDzP. 投稿日: 2009/03/13(金) 21:16:10
元々2ちゃんねるが好きでよく見ていたのは幸いだったかもしれません。
パソコンも携帯も使えるのはきっとそのおかげです。
長い文が読めなくなっているものの、書く方や短く区切られた文はまだ読めます。
また口で説明されるのを聞く方が理解できるとわかったので息子の次の休みにウィキは読んでもらうつもりです。
遺産相続は出来る限り弁護士にお任せします。
妻の性格はプライドは高いのですが親の愛情に飢えていて、確かに甘えが強いかもしれません。
今までも何かの選択の時には私や親を頼る事が多く、こんなに強く妻が主張するのは初めてです。
だからすがるのを止めようと思いました。

205 名前:マグネット ◆/OtbnHDzP. [] 投稿日:2009/03/14(土) 11:57:10
妻が仕事をそこまで大切に思い楽しんでいるのは私にとっても嬉しいことです。
愛する人の幸せを壊してまで自分のエゴを貫きたいとは思いません。
私以上に大切なものを見つけてそれに向かって進んでくれるのは私にとっては面倒を見てもらえるのより嬉しいです。
娘にもそう伝えました。
また、できる事できない事のリストを見せ、まだ自分でやれる、病気の進行を遅らせるためにもやらせて欲しい、と言いました。
その上で毎朝何のゴミの日かと、通院日かどうかを娘にメールしてもらうことにしました。
私はそれに薬を飲んでいる写真を添付したメールで返します。
同居はまだしないことにしました。
息子もいますし。
娘にとっても私にとってもこれがベストだと思います。
ただ妻には私はいい夫だったのか、それだけが気がかりです。
妻が自分の道を選べた事は喜ばしいですが、妻の心の傷を私が癒せたのかどうか…
妻の実家の話はしましたでしょうか?

206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/03/14(土) 12:33:33
>>205
嫁実家の話は出ていないが、あまり晒すのも考えモンだぜ。
恐らく近い内に、他人になる者の背景を全世界に向けて発信せずとも良かろう。

208 名前:マグネット ◆/OtbnHDzP. [] 投稿日:2009/03/14(土) 12:49:26
団信は妻に管理を頼んでいたので妻から弁護士に渡っています。
退職金を使ったのは妻の意思です。
要支援2です。
私が施設に入ったら母親はグループホームに入れられないか、とワーカーさんとは話していますが、話をしただけでまだ決まっていません。
今は施設は厳しいとはワーカーさんから言われました。
私の認識に間違いがありそうでしたら教えてください。
そうですね、妻のプライバシーは書かない方がいいですね

209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/03/14(土) 13:39:22
>>208
団信でローンチャラにしようとは誰も言わなかったのですか?
弁護士に頼んでたのなら弁護士が何も言わなかったのはおかしいように思います。

211 名前:マグネット ◆/OtbnHDzP. [] 投稿日:2009/03/14(土) 13:53:44
そうですか、信頼できる弁護士だと思っていたのですが、選び違えたのかもしれません。
要支援2の判定が降った時は一番気持ちが落ち込んでいた頃で、携帯やパソコンもできませんでした。
離婚話が出てからは今までが嘘のように動いています。
そういった意味で私は妻に感謝すべきかもしれません。
今ならどの程度の判定になるのか知りたいです。

212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/03/14(土) 13:59:40
>>211
210だけど、真面目に聞きたい。
どういった経緯で判定された?
うちのじーさんの方が判定きつ過ぎなのかもしれん。

216 名前:マグネット ◆/OtbnHDzP. [] 投稿日:2009/03/14(土) 15:13:12
判定を受けた時のことはよく覚えていません。
診断がショックで、仕事ができなくなってきた事で自信も失って、うつのような状態でひたすらぼーっとしていました。
そんな状態だった上に日付や時間の感覚から壊れてしまった事で重すぎる判定になったのかもしれません。
退職が決まってからは開き直りが出てきてパソコンや携帯ぐらいはやるようになりましたが、エクセルなんかはもう使えません。
あまりお答えできず申し訳ありません。

225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/03/14(土) 16:04:37
判定の模様と判定の時に何をしたかって同じじゃね?

226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/03/14(土) 16:12:18
全然同じじゃない。
大体介護認定って、病状が安定してから受けるもんなの。
診断されてすぐ受ける事は出来ないの。
解った?マグネット=225=お前求職だろ?

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/03/14(土) 21:33:42
>>216
認定を受けた時にうつ状態だったのは不幸中の幸いかも。
マグネットの性格だと相当がんばらないとできない事でも出来ます
と答えて判定が軽くなりそうだからな。
キツイことを言うが進行が予想される場合は先手先手を打たないと
状態の悪化→サービスの不足→悪化→不足という悪循環に陥る。
要介護度は半年後に見直されるからあまり気にするな。

234 名前:マグネット ◆/OtbnHDzP. [] 投稿日:2009/03/15(日) 00:03:40
ネタ疑惑、申し訳ありません。
私も人の話だったら信じられなかったかもしれません。
次の認定の時にはどれだけ回復しているかが楽しみだったのですが、それがいいこととは限らないんですね。
無理に頑張らずに認定を受けるよう気をつけます。
私は妻にとっていい夫で、子供にとっていい親であったかが一番大切です。

アドバイスをくださった方、ありがとうございます。
物を減らすことは努力しています。
鍵の定位置も決めています。
お金の管理はまだ前と同じにしていますが、今後のためにやり方を変えていきたいと思います。

妻は迷わず離婚を望んでいるものと思っていましたが、揺れているようです。
今日夕食の後散歩に誘われ、近所を歩きました。
その時「ここ何日か見て、まだマグネットはマグネットだって思ったの。
まだ一緒にいたい」と言われました。
でも「もし病状が進んでもそう思い続けてくれるか?」と聞くと困った顔で黙ってしまいました。
もし離婚せずにいられるならそれが一番です。
でも離婚するなら今しかなく、病状が進んでからでは不安です。
今後どうしたらいいのか悩んでいます。 

 260 名前:マグネット ◆/OtbnHDzP. [] 投稿日:2009/03/18(水) 09:45:15
妻はあれ以来とても不安定になってしまいました。
嘘でも私は大丈夫だと安心させるべきか迷いましたが、それはお互いのためにならないと思い、妻と向き合ってきました。
エアコンを入れたりガスコンロを新しくする工事をしたり、私一人でも暮らせるようにする工夫は「私が要らなくなるのでは…」と妻を不安にしてしまうようです。
離婚していたら必要も何も私一人でやらなくてはならないのですが…
確かにレスを頂いた通り妻は心が強くはないのかもしれません。
ただ病気は待ってくれませんし、母だっていつ認知症になってもおかしくない年です。
妻とどうするにしても私が出来る限り安全に家事をできるようしていこうと思います。
今一番悩んでいることは揺れている妻を子供たちがなじろうとすることです。
離婚がいかに大問題で、揺れるのは仕方ないことだと話しても納得がいかない様子です。
やはり子供たちには決まってから話すべきだったかと悩んでいます。
子供たちにはどう話すべきでしょうか

261 名前:マグネット ◆/OtbnHDzP. [] 投稿日:2009/03/18(水) 09:47:55
任意後見人制度は娘になってもらおうと考えています。

ケーキさん、お悔やみ申し上げます。

264 名前:マグネット ◆/OtbnHDzP. [] 投稿日:2009/03/18(水) 11:55:30
妻はものを両極端にとらえてしまうところがあって、私の病気がわかったことで何十年も24時間介護し続ける、しかも私と母両方、という想定しかできなくなっていました。
それは嫌だと妻なりにあがいた結果が今の状況です。
私がしっかりして妻を安心させたくて相談に来たのですが、やはり妻の言動は客観的に見ても理解されないものだと実感しました。
それでも妻を選んだのは私ですし、子供もいますし、離婚のことも今後の身の振り方も決めなければなりません。
でもそれは私にとっても荷が重いです。
今は記憶力が落ちたのと長い文が読めない以外は普通にできていますが、それがいつまで続くのか…
また、また私が崩れる時までに妻と子供の関係を修復しなくては…
何から手をつけたらいいのかわかりません。

269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/03/18(水) 17:09:15
嫁は罪悪感から逃れたいからマグを精神的に揺さぶってるんだろ
嫁の理想は、マグが自己嫌悪から一人で消えて嫁と子供たちはマグを忘れて家族として暮らすこと
マグはまんまと術中にはまってるけど
子供には意図を見透かされてるみたいだな

270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/03/18(水) 17:55:08
子どもが自分に賛同してくれれば罪悪感も薄れたんだろうな
でも子どもは父親と生きていくことを選んだ
これでマグを見捨てたら、同時に子どもも見捨てたことになる
と同時に、そんなマグと別れたら子どもに見捨てられることになる
だから離婚を踏みとどまっている

ってところだろね

296 名前:マグネット ◆/OtbnHDzP. [] 投稿日:2009/03/19(木) 15:46:35
やはりこういう掲示板では普段聞くことのない本音が聞けますね。
仕方ないことだと思いながらも妻に捨てられたことにモヤモヤするものがあったのですが、みなさんの本音を聞いてあきらめがつきました。
ありがとうございます。
財産分与については弁護士にお任せしますが、家を出ていかなくてすむようにしてほしいとお願いしてあります。
妻にもカウンセリングが必要かもしれませんが、今の私に妻を説得する力はありません。
妻自身で気付いてくれるのを期待するしかありません。
ここのみなさんの言葉にはげまされ、私は妻に離婚を前提に行動しているからもう後戻りはできないと告げることができました。

313 名前:マグネット ◆/OtbnHDzP. [] 投稿日:2009/03/22(日) 15:25:19
いろいろ妻と話し合いました。
覚えていられないので、日記をつけることにしました。
とりあえず今の状況は、
・妻の引越し日が28日に決定
・財産分与案を妻に渡す(弁護士の案そのままです
・遺言の作成(弁護士に手伝ってもらっています
・年金分割の手続き中(弁護士に依頼しています
は完了しました。
次回の要介護度判定の日も決まりました。
まだ決まっていないのは
・母の今後の身の振り方
・私がいつまで家にいるか
・息子の学費をどう負担するか(妻にも負担してもらえるといいのですが、私のわがままでしょうか

日記をそのまま写したので箇条書きになってしまいました。
妻は今まで自分で決断することが少なく、今の状況はとても辛いと思います。
子供に取り乱した姿を見せてしまったことは私にも責任がありますし、私と場合によっては母の介護まで降りかかるのでは逃げたくなるのは当然だと思います。
ここの意見でもそれを実感しました。
けれど妻の罪悪感や辛さを今の私にはどうすることもできないことが辛いです。

 334 名前:マグネット ◆/OtbnHDzP. [] 投稿日:2009/03/24(火) 17:00:26
引越し屋は既に見積もりを出してもらっていたので、そこにお願いしました。
離婚を私に切り出す前に妻が見積もりを頼んでいました。
息子は妻と一緒に暮らす手もあると話したのですが、拒否されました。
今後私も母もいずれは施設に入ることになる、心配するな、と話したのですが、妻への不信感があるようでした。
息子は娘に比べて介護についての実際の知識がないことも原因だと思います。
母のことはワーカーさんに相談していますが、そうすぐには入れる施設は見つかりません。
認知症はないものの体にはいろいろ不具合も起きているので、そういったことを私が今後ケアしていくのは難しいと思います。
母の通院日を覚えておくことすら確実にはできません。
引越しや新しい暮らしに必要なものをそろえる都合で妻にも経済的な余裕はまったくなく、息子の学費はまだどうするか決まっていません。
実験のため大学に泊まることすらある息子がアルバイトをするのは限界がありますし、これが今一番の問題です。
母のことはもう動き始めているので、少しは安心感があります。
私の病状が今後どう進むのかわからないのでまだ施設に入る予定が立ちません。
まずは母のことと息子の学費のことが片付いてからになると思います。

374 名前:マグネット ◆/OtbnHDzP. [] 投稿日:2009/03/31(火) 12:07:16
妻は引越し、離婚の後始末もだいたい終わりました。
もうすぐ母も引越します。
妻が後悔しないでくれれば私は満足です。
いろいろありがとうございました。

375 名前:マグネット ◆/OtbnHDzP. [] 投稿日:2009/03/31(火) 12:09:45
息子の学費は奨学金が借りられることになりました。
息子の将来が守られて安心しました。

最終更新:2009年03月31日 15:37