「召喚と錯覚における信仰的現象の比較考察」

――しいたけを呼ぶ呪術の試行とその心理的再現性――
提出者:本田 マラカス(民俗宗教学科・呪術伝承コース)
指導教員:榎本 静 教授

要旨

 本論文は、「しいたけを呼ぶ呪術」という試みを通じて、
 信仰・錯覚・共同認識の三要素を比較・分析したものである。
 私は呪術の本質を“現象そのもの”ではなく“それを信じる構造”に見出した。
 すなわち、呪いは再現されるものではなく、共有されるものである。

 本研究では、呪文儀式・群集心理・視覚誘導を組み合わせ、
 観測者が「しいたけが現れた」と錯覚する状況を再現。
 その過程を通じて、「信じられる錯覚」は宗教儀礼と同等の心理効果を持つことを確認した。

第一章 呪術と現実のあいだ

 呪術の起点は「誰かが見ていた気がする」から始まる。
 この曖昧な視線の交錯こそが、信仰の萌芽である。
 私はしいたけを“神の媒介”と仮定し、祈祷の形式で召喚を試みた。
 結果として、しいたけは物理的に現れなかったが、
 観察者のうち7割が「確かに香った」と回答した。
 これを私は“嗅覚的顕現”と定義する。

第二章 呪文構造の再現実験

 呪文「しいたけ、来たけ」は、音韻的に“落語的リズム”を持つことがわかった。
 笑いを誘発する音の連続は、集中を阻害する一方で、
 場の空気をゆるやかに変化させる効果を持つ。
 実験中、呪文を唱える学生の笑いが連鎖し、
 その最中にひとりが「落ちてきた!」と叫んだ。
 実際には誰かの袖からしいたけが転がっただけだったが、
 全員が一瞬だけ“それが本物だ”と信じた。
 呪いとは、その一瞬の共有を指すのかもしれない。

第三章 心理的錯覚と共同創造

 本研究の核心は、信仰は一人では成立しないという点にある。
 しいたけ召喚実験は、その失敗こそが成功だった。
 人は「信じたふり」を通じて、実際に信じるようになる。
 観測者が望む現象を、術者が“起きたことにする”――
 この共同作業こそ、呪術の実体である。

 私はこれを「共犯的信仰構造」と呼ぶ。
 つまり、呪術とは世界と相談しながら現実をでっち上げる作業だ。
 その結果、しいたけは**「呼ばれた」ことにされた**。

結語

 本研究の目的は、しいたけそのものの召喚ではなく、
 “信じる行為が現象を生む”という構造の再現にあった。
 実験の最終日に、私はすべてのしいたけを焼いて食べ、
 参加者全員に「召喚の供養」として振る舞った。
 そのとき、誰かが言った――

「この味、ちょっと神聖っぽいですね」

 私は静かに頷いた。
 呪いは、信じられた時点で完成する。
 そして今も、私の袖にはしいたけの香りが残っている。

神は現れない。
だから、人間がしいたけを出す。
最終更新:2025年11月02日 06:11