松茸大学 現学長 難波霜介(なんば・そうすけ)


――瓶の前で考える男――

幼少期 ― 「音のない家」

難波霜介は、生まれたときから静かだった。
泣かなかった。笑わなかった。母親が言うには「ずっと何かを聞いていた」らしい。
彼の初めての言葉は「発酵してる?」であり、家族はその瞬間に何かを諦めた。

小学生になると、理科の自由研究で「味噌と友情の発酵速度比較」を提出。
結果は「友情は発酵しにくい」だった。担任はコメントに「悲しい」とだけ書いた。
周囲からは“静かな変人”と呼ばれたが、本人は「静けさは観察の母」と言って譲らなかった。

学生時代 ― 「発酵する哲学との出会い」

高校卒業後、偶然図書館で手に取った一冊が、榎本茸吉による『静かなる熟成』だった。
たった一行目で人生が変わる。

「知性は発酵する。だが、焦らないこと。」

それ以来、霜介は読書のたびに瓶を傍らに置き、
本の内容が熟成するまで開かないという奇行を続けた。
大学では哲学を専攻したが、卒業論文『沈黙の倫理』は全文が空白。
教授陣は混乱したが、「何も書かれていないことこそ語りすぎている」として特別優秀賞を受けた。

松茸大学との邂逅 ― 「瓶の音を聞く」

社会に出た後、研究所に就職するも、会議中に突然「この議論、温度が低いですね」と発言してクビに。
放浪の末にたどり着いたのが、当時まだ地方の私立校だった松茸大学だった。
見学時、研究棟の隅で発酵瓶が“ポコッ”と音を立てるのを聞き、即入学を決意。

榎本茸吉の弟子である老教授に拾われ、助手として学内に残る。
やがて学生たちからは「瓶の世話係」と呼ばれるようになる。
彼のノートにはこの頃から「観察=愛着」「菌にも気分がある」といった言葉が頻出し、
学会からは「哲学者なのか発酵職人なのか判別不能」と評された。

教授時代 ― 「瓶の沈黙を読む」

准教授時代、彼の研究テーマは「発酵と意識の共鳴」。
学生たちは「瓶が鳴ったら休講」「泡が立ったら合格」と呼ぶ独自の研究基準に振り回された。

ある年の卒業式、ゼミ生代表がこう語った。

「先生は何も教えませんでした。でも、瓶が答えました。」

このスピーチは一時、大学の広報パンフレットに掲載されたが、
受験生の親たちが「どういう意味ですか」と問い合わせたため削除された。

学長就任 ― 「沈黙する管理職」

榎本茸吉没後、混乱する学内で、誰かが言った。
「結局、あの瓶を毎日見てたのは難波先生だけだよな」と。
こうして満場一致(発酵音の多さによる決定)で学長に選出された。

就任式でも演説はなく、代わりに壇上に置かれた瓶の栓をゆっくり開け、
「続きます」とだけ呟いた。
それが松茸大学史上、最も静かな拍手に包まれた瞬間である。

現在 ― 「学内の温度を管理する男」

現在も難波は、学内の温湿度管理を自ら行っている。
毎朝のルーティンは以下の通り:

校門の苔を撫でて湿度を確認。

胞子館の瓶に「おはよう」と挨拶。

学生のレポートを香りで評価。

職員たちは彼を「静かな加湿器」と呼ぶ。
年に一度の記者会見では、毎回マイクを見つめたまま10分間沈黙する。
その後「良い音ですね」と言って退席するのが恒例。

難波霜介の言葉と理念

「教育とは、温度を見守ること。」
「焦る学生は焦げる。冷めた学生は固まる。」
「ほどよいぬるさこそ、学問の適温だ。」

松茸大学の学生たちは、彼のことを親しみを込めてこう呼ぶ。

「瓶学長(びんがくちょう)」

彼は今日も瓶を見つめている。
何も言わないが、菌が笑っている。
最終更新:2025年11月04日 17:11