失恋決定打(仮)

※仮まとめ。未完成です。

編集者dis、投稿者もdis

森川ジョージ経由で小学館編集の「読みきりって何の意味?」みたいなリツイートが流れてくる

編集者と漫画家たちの「マンガにおける読みきりの意味」議論より(ttp://togetter.com/li/286444)
@UEDAsensei かわいい後輩たちが読み切り描いて実力つけて連載取ろうとがんばってる話を先日聞いたばかりなので、悲しくなりました…
(ttps://twitter.com/shinjomayu/status/189814394526507008)
@mogura2001 @fujishimakosuke @UEDAsensei それは単行本における読み切りの役割ですよね…新人の読み切りは基本単行本にならなくて、原稿料で食いつなぎ、その間、編集者に育ててもらったものですが育てる力や気力が編集、出版社になくなったのでしょうか

その前日のババたんの発言 (投稿者dis)
新人賞の審査をしているのだけど、去年に引き続き、連載第一回みたいな話が多すぎる…
「あわよくば投稿作で連載を…」というのが作品から透けてみえて、キャラやストーリー展開に謎ばかりが残る。
起承転結でまとめられないまま連載したって力不足で終わるだけなのにな。
(ttp://twitter.com/shinjomayu/status/189582360323440642)
しかもどれもこれも特殊設定。次から次に設定が追加される…どうも最近ネット社会の影響なのか、
バカにされること、批判されることを恐れる「天才気取り」が増えた気がする。
中二病ならまだよくて奇をてらいすぎた難解な特殊設定のドヤ顔作品(ドヤ~ちゅうくらい絵だけはうまいの)も増えてるなぁ
 (ttp://twitter.com/shinjomayu/status/189586101273501696)
1つだけ言えることはね、娯楽はバカになったもん勝ちだから。
「天才気取り」なのか「おバカなやつが愛情だけで描いたイタタな作品」なのかは読めばすぐに分かる。
わたしはいつだって後者を選ぶよ。なぜなら将来勝者になる確率が高いからね。
 (ttp://twitter.com/shinjomayu/status/189587611516538880)

森川ジョージ
@shinjomayu 奇遇!僕もこれから新人賞の審査だよ。君、厳しいことズバッと言うなぁ。真剣だね。勉強になるよ。僕も斬ろう、ズバッと(`ヘ´)
@WANPOWANWAN 厳しいこと言ったほうが、その人のためだと思うのです。私が斬らなくても、読者に斬られるでしょうし。
打たれ強くなることも生き残る秘訣ですよね。先生は愛情あふれる方だから、厳しいこと言っても絶対伝わると思いますよ!!
(ttp://twitter.com/shinjomayu/status/189601079133081600)
最終更新:2013年03月29日 23:07