翡翠
紹介
遠野家に仕える使用人。
遠野志貴の身の回りのお世話、清掃面全般で活躍。
本来、戦闘能力は皆無。
今回、タタリの影響で一時的におもしろ能力を手に入れた。
(公式抜粋)
今作では某漫画のように姉より強い妹ではなくなり、姉の影にビクビクと怯えるはめになってしまった。
立ち回りや起き攻めなどの引き出しの広く色んなスタイルで戦えるが、相手が使うと強く感じ自分が使うとどこか物足りなく感じてしまう印象を持つ。
だがやれる事は多いので、キャラのポテンシャル自体は高い。
性能
クレセントムーンスタイル
上に強いJBや制圧力のある弁当、苦手な空対地も着地ずらしのBEJ2Cやお玉などでカバーが出来る安定キャラ。お玉コンも追加されどこでも確定ダウンを取れ弁当からの安定の強い起き攻めが出来るスタイル。
画面走のJB>追加JBからの受身狩り連携も協力で、モノ投げやBEB埃といった立ち回りで強い技も多くどの距離でも戦いやすいのが魅力的。
フルムーンスタイル
弁当を捨て相手が攻撃をすると相殺を起こす椅子を搭載し、他スタイルより長いJCと空中ガード不可の天井を持つスタイル。持ち前のダッシュの早さを生かした2A固めと、BEJCの確定ダウンからの椅子を設置した起き攻めが協力で、使い方によるとこれ一本で相手に博打的な読み合いを強いることが出来る。
反面EX埃がなくなったせいでリバーサル時の行動が狭まってしまうために、相手の攻撃の捌き方が他スタイルより問われることになる。
ハーフムーンスタイル
お玉コンもできなく、JBがFと違い貯めれないため読み合いになる空投げで締めないといけなくなったスタイル。H特有の123もお世辞にも性能が良いとは言えず。H使うならCで良いんじゃ…と言われてしまう現実。せめて椅子に存在判定があれば…
が、唯一のBEJ2Cの中段判定と、怪しいJBめくりを駆使すれば色んな起き攻めが可能であるために他スタイル以上に起き攻めの幅は広いので、どうにかこちらを活用していきたい。
立ち回り解説
3日で使えるFあわれ講座
あくまである程度使えるまでのことなので、本格的に使う分には物足りないかと思います。
とりあえず覚えれば僕みたいなキチガイムーブが出来ます。翡翠使いたい人は知りません。
椅子→ 22系統、特に記述がなければ基本的にA椅子を指します
天井→ 263攻撃
モノ投げ→ 214攻撃
【長所・短所】
(長所)
持ち前のダッシュの性能により固めが割られにくい。
椅子の性能で有利な状況に持って行きやすい
比較的コンボが簡単で、覚えるべきモノが少ない。
(短所)
リバサ技に触れるものがほぼなく。切り返しに乏しい
空中技の判定が軒並み強くはないので、空対地が厳しめ
【コンボ】
2A>5B>2B>2C>3CC>B天井>BEJB>jc>BEJC
とりあえずこれ覚えてれば良いです。3CCの後はJA>BEJBでも可能。
基本的にどこからでもBEJB>BEJCにつなげることを意識する。お玉など自分からHIT数を稼がない限りは繋がります。
2A>5B>2B>2C>3CC>EX天井>JA>BEJB>jc>BEJC
端でダメ伸ばしたいとき用。とりあえずEX天井入れたら解決します。
中央はゲージ使ってダメージ伸ばすのはほぼ無理なので諦めましょう。
【起き攻め】
(中央)
基本なにしてもいいです。6C追い打ち(受身不可)から椅子でも可能。低ダから表裏に行ってもいいです。
(端)
※椅子設置なし
ます覚えるポイントは端でのBEJC締めは必ずバックジャンプで出すこと。
前ジャンプだと椅子が相手の後ろに出て、その場ジャンプだと良くて相手の目の前に出てしまいます。
目の前に出るとバンカーや2Aなどが相殺して若干面倒になるので、2Aやバンカーが届きにくいバックジャンプで起き攻めをしましょう。
起き攻めは6C>椅子が安定
椅子設置後は安定はダッシュ5B,いれっぱ狩りになり、確認も非常に簡単です。
※椅子設置あり
HJから適当にJCなり重ねましょう。JC後は
JC>低ダJA(中段)
JC>低ダJ6B>2A(下段)
の二択で勝手に崩れてくれます。
JC>低ダJ6B>BE6Cとかすると相手は発狂して死にます。
【ダウン追い打ち】
主に中央からのコンボで端に行ったとき用
2A×4>5Bから
2A>2Bで受身狩りになるので、椅子を置くか受身を狩るかで読み合います。
【固め】
2A>5B>ディレイ2B
2A>5B>ダッシュ2A
基本的にこの二つでどうにかなります。5B後は微不利ですが、2Bがあるため相手は手が出しにくく、2Bを警戒すると早いダッシュからの2Aで頭がどうにかなります。
2Bにシールドなど調子に乗ってきたら5B>BE5Cでお仕置きしましょう。
画面端ではBモノ投げ(レバー6入れ)を使ってみましょう。相手が暴れてたらダッシュ5Bが繋がります。
【ワンポイント起き攻め】
端時に椅子設置後ダッシュ5Bからどうも上手く崩せない!
そんな時にはこの起き攻めを使ってみましょう。
①ただ歩くだけ
相手が勝手に投げか!と警戒してグラップを漏らします。ここで漏らしたグラップによって相手の実力が測れるでしょう。
シールドが漏れているようでしたらかかったな!アホめが!といいながらコンボを叩き込んであげましょう。
②相手の投げ間合い外で投げすかし
投げをしっかりみてからグラップを入れてる系の人にあたります。
グラップが漏れて相手から罵声が飛んできますが、負け犬の遠吠えと思ってコンボを叩き込んであげましょう。
③その場でゲージ貯め
椅子がある有利をふんだんに使って大胆にゲージを貯めていきます。
相手がジャンプで逃げるようならEX天井を降ってみましょう。シールドを取られても椅子があるので相手は発狂して死にます。
【立ち回り】
(遠距離)
相手が飛び道具をもってなさそうなら椅子を優先しておきましょう。椅子があるだけで精神的にもすごく有利になります。
その後はゲージ溜めなりモノ投げ、椅子を壊しにきたところにコンボをするように立ち回っていきます。
相手がセブンスやなみとか持ってたら席を立ちましょう
(中距離)
相手にもよりますが、少しリーチの長い5Bと判定が翡翠にしては強めな2Bを使って相手の牽制を潰すか、早いダッシュを利用して攻めていきましょう。
この時もし物投げをふるならAを使っていきましょう。翡翠は空中ダッシュも早く使いやすいので、低空ダッシュから攻めていくのもありです。
相手が姿勢の低いダッシュを持ってたら席を立ちましょう。
(近距離)
とりあえずAボタンでどうにかなります。ちょっとでもいけるかな?と思ったら迷わず擦りましょう、躊躇えば負けです。
地対空はA天井、相手の技にもよりますが2Bなども機能します。空対地は基本的に厳しいのでJ2Cやお玉などで負けそうならずらしていきましょう。
相手が女子高生だと空対地は危険です、ヤムパンチをもってたら席を立ちましょう。
以上で基本的な部分は終わりです。
とりあえずBEJCで締めて椅子を置く!というのを最初は意識していけば問題ないかと思います。
基礎コンボ
動画
最終更新:2014年01月17日 19:36