Summary. 改めて説明する機会もあまりないゲージ調整についてです。魅せコンを録るときは必須なので、一応書いておきます。

方針

メルブラのゲージシステムは少し変わっていて、上限値である300%(ハーフムーンは200%)まで溜まりきると『ゲージMAX状態』に突入し、それが終了するまでの間ゆっくりとゲージが減少していきます(終了時のゲージ残量はスタイルによる)。そのため、コンボの開始前にゲージ残量を適切に調整しておいて
  1. 最初のEX技を撃つ直前にゲージMAX突入
  2. MAX中に200%分のゲージを使う
  3. MAX終了後に残った分のゲージを使う
という流れが魅せコンの基本となります。これにより、クレセントならば1回のコンボ中にEX技を4回(以上)使うことができます。[1], [2]

Fレンの場合

フルムーンの場合、ゲージMAX終了時のゲージ残量が100%(AD使用時は0%)と少なめに設定されています。そのため、通常は1回のコンボ中に3ゲージまでしか使用できません。また、IHが有用なので『ゲージMAX中に2ゲージ+IH』(または1ゲージ+IH+AD)でコンボを組み立てることも多いです。

Hレンの場合

ハーフムーンでは、ゲージMAXになると同時に自動解放が起きてしまうため上記の方法では2ゲージ(ゲージ消費バグを使っても3ゲージ)までしか使用できません。これではゲージMAXを経由するメリットがあまりなく、それよりもむしろ
  1. ギリギリゲージが溜まり切らない状態(199.9%が理想)で1回目のEX技を撃つ
  2. なにか1発でも攻撃を当てればゲージ残量が100%以上になるから、そこで次のEX技を撃つ
という流れにしたほうがコンボを組み立てやすいです(全力でゲージ回収すれば3ゲージ目まで射程範囲内)。そのため、「ゲージをギリギリ溜め切らない調整」が必要になります。

調整の仕方

さて、調整の仕方について少し書いておきます。

まず、「一番最初のEX技の直前までに何%ゲージが溜まるか」を調べます。そのために
  1. ゲージ100%の状態からコンボを実行してみる
  2. 最初のEX技を撃った時点で何%ゲージが残っているか見る
という手順を踏みます。使用する技を全部当ててさえいれば途中でコンボが途切れてしまっても構いません。

こうして溜まる量が分かったら、今度は "300%-(その値)" を計算します(ハーフムーンは200%から引く)。これが『コンボ開始前のゲージ量』の目安です。[3]

ゲージを溜める際は、増加量が多めのJCを主に使います。フルムーンならゲージ溜めが便利です。

逆に、調整に失敗した,目安が100%未満,・・・などの理由で目安をオーバーしているときはノーマルシールドを使ってゲージを減らします。

PC版MBAACCに関する補足

PC版CCではそれまでと違いダミーリプレイ機能を使ってコンボを撮影することになります。そのため、 通常はリプレイ撮影時にゲージ調整する必要がないです (撮影時はUNLIMITED等で済ませ、リプレイ再生時のみゲージ調整すれば十分)。

さらに、ゲージ調整をするにしても、PC版CCでは複数のスロットを併用できるので ゲージ調整をするだけのダミーリプレイを用意 すれば事前準備の手間を丸々省くことができます。





[1]
ゲージMAXのタイマー持続時間は結構短いので、ゲージ400%消費のコンボでも構成次第では実現不可能なコンボになるおそれがある。要注意。

[2]
キャラによってはMAX中にEX技を3回撃てることもあるが、レンの場合ゲージ消費バグを使わないと厳しい。

[3]
あくまで「目安」というのがミソで、この値を少しくらい(5~10%程度)オーバーしていても大抵は問題ない。もっとも、場合によっては致命傷になることもあるが。
最終更新:2013年08月01日 15:18