キャプチャーの方法の解説を考えるとき用に自分の手順をメモ。

まずHDDレコーダーで録画。S端子は確かにきれいだった。
うちの機種はRD-S304Kという曰く付きの「超難物」なので他人には勧められない(ぇ
家電なのにリモコンにShiftキーがある時点でお察しw

でもこれ、PCとLANケーブルで繋いで直接動画ファイルをDLするという
とんでもない離れ業ができる。これでmpegファイルを落とす。

通常はDVD-RW経由でvobファイルをとってmpeg2jpgとかで変換することになるか。
煩雑になるのでそれは略。


MPEGの動画をNiVEのDSVideoInputで読み込むと、勝手にインタレース解除されるっぽい。
たぶんメディアプレーヤーとかと同じだと思う。

ただ、録画してできた動画が中途半端に透明度を持ってるのか
なんか微妙に半透明になる。アルファを残して出力しないと暗くなっちゃう。
一度VirtualDubとかに食わせれば平気になる。

最悪、アルファを255にするプラグインでも書けばいい。


こうして得た動画には黒ベタがつく。というかそもそもPS2の時点で付いてるっぽい。
テレビで実際に視聴できる範囲より一回り大きめのデータを送るとかなんとか。
あとDVDの都合で画面サイズが720×480になってるはず。

これをNiVEで直す。640×480のプロジェクトを作り、720×480の動画を
タイムラインに読み込んで「トランスフォーム2」を付ける。設定を
  • 位置 320×240
  • アンカーポイント 360×240
  • スケール 100×108
  • 補間方法 Nearest Neighbor
にする。ただ、これはうちの場合だからもしかしたら機種によって違うかも。

さらに音ズレも修正する。「ちょっと音再生」を使ってコンボ最初の打撃音を探し
ちゃんとヒットストップの1F目に合うように音声をずらす。
最終更新:2014年03月11日 14:20