Summary. レンの通常攻撃について大雑把にまとめてみました。解説がコンボ用途に偏っていたり、画像が的外れなのは仕様です(ぉ まあ、いまさら普通のなんていらんでしょうし・・・
地上攻撃
攻撃発生は
5A , 2A(4F) < 5C , 3C(7F) < 5B , 2B(8F) < 4B(10F) < 2C(14F)
の順です。空中投げ後の拾いは、ほとんどの場合5A or 2Aを使います。状況限定で7Fの2つが、
極めて特殊な状況で8Fの2つが間に合います。
5A 発生4F/全体18F, 上78%
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (5a.png)
- 発生が早いので、飛び込み後につないだり投げ拾いに用いる。
- 4B2Aの関係から、飛び込み後は2Aよりもこっちを使いたい。2段技でヒット確認しやすいのもポイント。
- 思ったよりもリーチがあり、判定もまあまあ。
[補足] 空中投げ後のA1~2>Cのつなぎには結構ディレイが掛けられる(8~9F)。一応拾い確認に
なるほか、この後のEX氷で相手の浮きを高くする効果もある。
5B 発生8F/全体27F, 上100%
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (5b.png)
- リーチが長く、火力やゲージ増加量も高め。
- 発生が遅く、また、ヒット後に距離が離れやすいので、コンボに組み込むときは注意。
- 2F目から相殺判定があるが、位置的にそこまで強くはない?
志貴・アルクの2Aを取れたりはするが。
[補足] なんと今回の5Bは発生から硬直解除までずっとキャンセルを受け付けている。コンボで使うかと
いうと、別に使わない気もするw
5C 発生7F/全体48F, 上85%
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (5c.png)
- 前進しながら攻撃するので使いやすい。2~4段目でキャンセルするのが基本だが、全段当ても使える。
- 1 or 5段目キャンセルからEX氷がつながる。1段目と2段目が同時ヒットしたときもOK。
- 相殺判定が2つ付いている。適度に振る分には頼れる。
[補足] 1段目の持続の最後(3F目)と2段目の持続の1F目は重なっている。2段目が各種キャンセル可
なのは基本的にこのフレームで当たったときのみ。
4B 発生10F/全体40F, 上75%
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (4b.png)
- エリアルにもEX氷にもつながる浮かせ技。コンボのキーパーツ。
主に5Cや2Bからつなぐ。
- 受身不能時間が長く、2A空振りで隙を消して追撃できる。
- なぜか潰されてもカウンターにならない。対空に使えなくもないが、いかんせん読み違えたときのリスクが・・・
[補足] {2B>4B}>(ディレイ)EX氷は、EX氷後の追撃可能時間が自分の知る限りで最も長い(54F)。
ベストを尽くせばこの後、開放→5Cが間に合う。
2A 発生4F/全体17F, 上76%
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (2a.png)
- 5Aより連打しやすく、ヒット確認や暴れ、距離調整に使う。
- 一部キャラに対する投げ拾いには5Aよりも2Aのほうが良いらしい。少なくとも対都古・4B2A後は必須っぽい。
- 打点が低く全体が短いので空振りして4Bの隙消しに用いる。たまに2B後も使ったり。
[補足] 4B2Aについては別記事を参照のこと。
2B 発生8F/全体28F, 上65%
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (2b.png)
- 貴重な下段攻撃にして浮かせ技で、さらに完全ダウンを取ることができる数少ない技。
- 発生後いつでもキャンセル可能。5Bや4Bにつなぐときは、なるべくディレイを掛けるとよい。
- コンボ補正がきつめなのが残念。
[補足] 2B地上ヒット時は相手が16F浮く。最速でキャンセルしてもADは間に合わない。空中ヒット時は
同18~22F程度で、{2B>2A空振り}→5Aが一応成立する。
2C 発生14F/全体41F, 上100%
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (2c.png)
- 発生が遅くキャンセル不可なので、コンボでは使いづらい。
- 持続(7F)の後半をうまく当てると2C後に低空投げなどを狙えたりもする。 キャラ限・状況限は厳しいが。
- 『暗転技の直後でもゲージ回収率が減らない』という謎の仕様。
[補足] EX氷後、Aため氷を "相手が受身不能になり、かつ、2Cが空振りする" 高さで当てて2Cを空振り
すると、画面端に隙間ができる。新しい起き攻めができそうだが、難しい。
3C 発生7F/全体39F, 上78%
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3c.png)
可愛い。
- 良くも悪くもEX氷につなぐための技。EXロンドの暴発に注意。コンボ以外には向かないかも。
- 4Bと使いどころがダブるが、補正的にはこっちのほうが優秀で出も早い。ただし、EX氷後の浮きは少し低め。
[補足] 3C>EX氷のコツは、3C入力のときに斜め下をグッと押し込むように意識するのと、その後指を
浮かせないように236Cを入力すること。先行入力(「2 → 3+C → 6+C」の順に入力)でも可。
ジャンプ攻撃
攻撃発生は
JA(4F) < JB(8F) < J2C(10F) < JC(11F)
の順です。また、各種行動の硬直(=攻撃が出せるようになるまでのフレーム)は次の通りです:
- ジャンプ … 5F(ただし、空中ダッシュ等を出せるのは9F目以降)
- ハイジャンプ … 8F
- 2段ジャンプ … 1F
- 空中ダッシュ … 10F
- 空中バックダッシュ … 9F
これらの行動から最速で技を出した場合、
(上記の数値+技の発生)F
が一連の動作の合計所要時間になります。(例: 低空ダッシュJBは、ジャンプ8F+空中ダッシュ10F+JB8F=26F)
JA 発生4F, 上78%, 受身不能16F
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ja.png)
- 発生が早く連打が利く。エリアルの始動や微調整に。
- JAしか間に合わない状況も多いが、打点が高いせいで逆にJAでは届かない状況も。
- ジャンプしてJAをばら撒くのがバッタの王道だが、レンのJAって意外と打ち負ける印象が・・・
[補足] JAのヒット硬直は12Fなので、JA地上ヒット~(jc)JCはつながらない。JA地上ヒット~(jc)J2Cや
JA地上ヒット>空中氷はギリギリつながるが、猶予1Fなのでディレイをかけることはできない。
JB 発生8F, 上100%, 受身不能16F
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (jb.png)
JBはJBでアリかt(ry
- 発生・持続・打点などがJCよりマイルドで、うまく使えばエリアルやその後の空中投げが幾分安定する。
- 補正がないので、ダメージ重視のコンボでは欠かせない存在。JBを追加して火力が下がることは少ない。
[補足] 空中の相手にJC~(dc)JBはつながるがJB~(dc)JBは成立しない。また、地上の相手に
JB~(dc)JAは(少なくともフレーム的には)つながるが、 JC~(dc)JBはCH時限定。
JC 発生11F, 乗90%, 受身不能20F
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (jc.png)
- 乗算補正は痛いが、それを補って余りあるダメージを誇る。
- 低い位置まで届き、受身不能時間も20Fと長め。そのため、多様な使い道がある。
- 発生の遅さがネック。状況に応じてJBと使い分ける必要がある。
[補足] 実はキャンセル受付時間が他のジャンプ攻撃に比べて短い(6F)。JC後にディレイを掛ける際に
欲張りすぎるとキャンセルできなくなる。
J2C 発生10F, 乗80%, 受身不能12F
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (j2c.png)
- 昇りJCからつながり、そのまま地上コンボに行ける大事な技。鴨音中段のキーパーツ。
- 乗算80%補正があまりにもきつい。また、受身不能も12Fと異常に短く、空中の相手に当てた後に追撃するのは困難。
- 相殺判定よりも食らい判定を優先する・・・たぶん。
[補足] 鴨音中段のJC~{JC>J2C}→5A→・・・のJ2Cを1ヒットにすることも理論上可能っぽい
(めくり必須?)。コンボ補正が改善するので調べる価値はあるかも。
最終更新:2009年11月04日 08:39