ヘルガー級ミサイルフリゲート

ヘルガー級ミサイルフリゲート
https://img.atwikiimg.com/www60.atwiki.jp/mcmilitary_info/attach/92/220/tmp-FFG630up3.png
前級ラギアクルス級汎用フリゲート
次級レシラム級汎用フリゲート
性能諸元
全長150m
全幅19m
満載排水量7100t
速力30ノット+
機関EMU N3340D ガスタービン×4 最大80000馬力
C4IRS-FCS v9
EWS-M3G(発展型エクスカリバーシステム)
ARWS-M5B(アロンダイトシステム)
兵装127mm速射砲(カートキャノン)×1
40mm速射砲(コマブロ砲)×2
20mm7連装機関砲(FC機銃)×1
VLS-6C 垂直ミサイル発射機 16セル
 搭載可能:  RIM-21「ヘルドール」短SAM
VLS-7B 垂直ミサイル発射機 32セル
 搭載可能:  PM-2MR「ピジョン」長SAM
 搭載可能:  VL-ASR1「ソニック」SUM
艦載機哨戒ヘリコプター ×1

ヘルガー級ミサイルフリゲートは、スティーブ・クラフタリア同盟連邦同盟統合海軍が保有するミサイルフリゲートの艦級。 同国海軍が長い開発期間と技術援助によって完成させた戦闘システム、ARWS(アロンダイト兵装システム)を初めて搭載した艦級である。

概要

本級の最大の特徴は、クラフタリア海軍初のコマブロC4I搭載艦艇であるという点に集約される。エクスカリバーシステムの補完用として開発されたコマブロC4Iシステム「アロンダイト」を搭載することを前提に設計されているほか、発射用砂の装填を自動化するなどした発展型エクスカリバーシステムの最新バージョンも併載されており、システム艦として多様な状況に対応できる。また、極めて高い拡張性を有しており船体各部は高度にモジュール化されているため、次期主力艦のレシラム級が本級をベースに設計されているほか、輸出型も検討されている。

対水上武器システム

本級の主砲は、クラフタリア製フリゲートで標準的なATGS(先進TNT砲システム)よりもコンパクトで火力が控えめなCCM7E 126-270弾頭単装砲を採用する。コマブロ装薬装填機構を有するモデルをはじめから搭載しており、侮れない能力を持つ。また、7連装FC機関砲およびコマブロ速射砲を搭載しているため、小型艇との交戦を最も得意としている。

対潜武器システム

対潜コマブロVLSを搭載するが、一基のみと少ない上に、ソナーも簡略化された。対潜戦闘能力は、自衛用程度に留まる。

対空武器システム

全方位攻撃が可能なVLS-7 対空コマブロVLSを搭載。中距離以遠の対空目標に対する迎撃能力は、エルクレス級などの防空駆逐艦に迫る水準にある。また、河村重工製速連射VLSを2基搭載し、自己防衛能力も高い。総じてクラフタリア製フリゲートの中では最高峰の能力を有する。

同型艦

12隻が建造予定

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2018年09月12日 20:10
添付ファイル