[ファイル]
| -[新規作成] |
画像サイズや解像度を指定して、ドキュメントを新規作成します。(Ctrl +
N) |
| -[クリップボードから新規作成] |
クリップボード内の画像データから新規作成します。 |
| -[開く] |
ファイルを指定して開きます。(Ctrl + O) |
| -[最近開いたファイル] |
最近開いたファイルのリストから、開くファイルを選択します。 |
| -[最近開いたフォルダ] |
最近開いたフォルダへのショートカットリストです。 |
[編集]
| -[取り消し] |
直前の編集操作を取り消します。アンドゥ。(Ctrl + Z) |
| -[やり直し] |
取り消した編集操作をやり直します。リドゥ。(Ctrl + Y) |
| -[切り取り] |
選択範囲内を切り取り、クリップボードにコピーします。(Ctrl +
X) |
| -[コピー] |
選択範囲内をクリップボードにコピーします。選択範囲がない場合はレイヤ全体をコピーします。(Ctrl +
C) |
| -[コピー/統合状態] |
統合した状態を、カラーデータとして選択範囲内をクリップボードにコピーします。選択範囲が必要です。(Ctrl + Alt +
C) |
| -[貼り付け] |
クリップボードの画像データを、新規レイヤとして貼り付けます。(Ctrl +
V) |
| -[塗りつぶし] |
選択範囲内を、アクティブなカラーで塗りつぶします。選択範囲が無い場合は、レイヤー全体になります。(Insert) |
| -[テクスチャ塗りつぶし] |
選択範囲内を、テクスチャで塗りつぶします
(ダイアログが表示されます)。選択範囲が無い場合は、レイヤー全体になります。(Shift +
Insert) |
| -[クリア] |
選択範囲内をクリアします。選択範囲が無い場合、レイヤー全体をクリアします。(Delete) |
| -[選択範囲で切り抜き] |
ドキュメントを選択範囲のサイズにトリミングします。位置・サイズ指定の画像サイズの変更です。 |
| -[画像解像度の変更] |
画像を拡大縮小して解像度を変更します。または、画像のdpi設定を変更します。 |
| -[画像サイズの変更] |
画像トリミングします。サイズを指定し、左上・右下・右中央・・・などの九位置からトリミング位置を指定します。 |
[選択範囲]
| -[全て選択] |
レイヤー全体を選択します。(Ctrl + A) |
| -[解除] |
選択範囲を解除します。(Ctrl + D) |
| -[反転] |
選択領域と、非選択領域を反転させます。 |
| -[拡張] |
選択範囲を、指定ピクセル分だけ拡張します。 |
| -[収縮] |
選択範囲を、指定ピクセル分だけ縮小します。 |
| -[ガウスぼかし] |
選択範囲にガウスぼかしをかけます。 |
| -[矩形化] |
選択範囲を矩形(長方形)に変形させます。選択範囲の上下左右端を含む矩形をつくります。 |
| [レイヤーの選択範囲化] |
アクティブな画像の不透明部分を選択範囲として取り込みます。Ctrl+レイヤークリックで指定レイヤーを取り込めます。 |
| [レイヤーを選択範囲に追加] |
レイヤーの選択範囲化、の範囲追加版です。Ctrl+Shift+レイヤークリックで指定レイヤーを追加できます。 |
| -[選択範囲を蟻表示] |
選択範囲を、"蟻の行進 (marching ants)" として表示します。 |
| -[マスク部分をカラー表示] |
マスク部分 (非選択範囲) を半透明カラー表示します。 |
| -[表示設定] |
選択範囲の表示設定ダイアログを表示します。 |
[フィルタ] (詳しくは後述の 「フィルタ一覧」 をご覧ください)
| -[色調補正][レベル補正] |
画像の輝度範囲を変更します。 |
| -[色調補正][トーンカーブ] |
画像の輝度を微調整します。 |
| -[色調補正][チャンネルフィルタ] |
RGB値を調整します。 |
| -[色調補正][色相] |
画像の色相などを変化させます。 |
| -[色調補正][カラーバランス] |
画像の色味を変化させます。 |
| -[色調補正][ポスタリゼーション] |
画像の輝度の段階数を減らします。 (256段階から、4段階、32段階などに) |
| -[色調補正][減色] |
使用されている色数を減らします。低品質です。 |
| -[ぼかし][ガウス] |
画像を大きくぼかします。 |
| -[ぼかし][移動] |
画像を特定方向にぼかします。 |
| -[ぼかし][放射状] |
画像を放射状にぼかします。 |
| -[ピクセル処理][モザイク] |
画像をモザイク処理します。 |
| -[ピクセル処理][ノイズ] |
画像にノイズを加えます。 |
| -[描画][集中線] |
集中線を描画します。 |
| -[描画][ウニフラッシュ] |
ウニフラッシュを描画します。 |
[表示]
| -[ズームイン] |
表示を一段階拡大します。(Ctrl + プラス / F5 /
PageUp) |
| -[ズームアウト] |
表示を一段階縮小します。(Ctrl + マイナス / F6 /
PageDown) |
| -[表示倍率設定] |
指定倍率で表示します。 |
| -[左右反転] |
表示を左右反転させます
(一時的なもので元画像に変更はありません)。(↓キー) |
| -[回転の終了] |
画像の回転や反転表示を終了します。(↑キー) |
| -[ルーラー表示] |
ドキュメントの上部・左部にあるルーラーを表示します。 |
| -[ルーラー設定] |
ルーラーの表示設定をします。 |
| -[グリッド表示] |
ドキュメント内にグリッド表示を行います。(Ctrl + G) |
| -[拡大時のピクセル単位グリッド表示] |
拡大表示時に、ピクセル単位のグリッドを表示するか指定します。 |
| -[グリッド設定] |
グリッドの表示設定をします。ピクセル単位、センチメートル単位のグリッド指定ができます。 |
| -[回転表示時のアンチエイリアシング] |
回転時表示にアンチエイリアシングを掛けるか指定します。 |
| -[ブラシサイズの表示] |
ブラシツール時に、ブラシサイズを表示するか。 |
| -[チェッカー背景] |
白ピクセルが分かりやすくなるように、白い背景でなく、市松模様の背景を表示します。 |
| -[アクティブレイヤーの強調] |
ドラッグ操作時、アクティブなレイヤを強調します (非アクティブレイヤを半透明表示にします)。 |
[スクリプト]
| -[スクリプトの実行] |
選択されているスクリプトを実行します。 |
| -[スクリプトの選択] |
スクリプトを選択します。 |
| -[最近使ったスクリプト] |
最近使ったスクリプトのリストです。 |
| -[スクリプトマネージャ] |
スクリプトを簡易編集できます。 |
[ウィンドウ]
| -[ナビゲータの表示] |
ナビゲータウィンドウの表示・非表示を切り替えます。 |
| -[レイヤーの表示] |
ナビゲータウィンドウの表示・非表示を切り替えます。 |
| -[情報/オブジェクトの表示] |
情報/オブジェクトウィンドウの表示・非表示を切り替えます。 |
| -[ブラシ/テクスチャの表示] |
ブラシ/テクスチャウィンドウの表示・非表示を切り替えます。 |
| -[ブラシコントロールの表示] |
ブラシコントロールウィンドウの表示・非表示を切り替えます。 |
| -[カラーの表示] |
カラーウィンドウの表示・非表示を切り替えます。 |
| -[パレットの表示] |
パレットウィンドウの表示・非表示を切り替えます。 |
| -[ウィンドウを一時的に隠す] |
ドキュメントウィンドウ以外を、一時的に隠します。(Tabキーで切り替え) |
| -[位置の初期化] |
全てのウィンドウ位置を初期化します。 |
[Help]
| -[バージョン情報] |
アプリケーションのバージョン情報を表示します。 |
| -[製品登録] |
購入した登録キーをここから入力します。 |
| -[日本語] |
(未使用) |
| -[English] |
英語モードに切り替えます。 |
| -[言語設定の保存] |
次回起動時、現在の言語設定にします。 |
最終更新:2009年05月04日 08:48