底面フィルターについて
底面フィルターとは、水槽の底に敷き砂利をかぶせて、
砂利を通して濾過した水を、エアリフトによって上まで運んで循環させる濾過器の一種です。
メリットとしては、
- 水流が穏やかなので、メダカにやさしい
- 見た目がすっきりしている
- 砂利自体が濾材のため、そこまで頻繁に交換する必要がない
- たいていエアリフト式なので酸素も補給される
- 稚魚を吸い込まない
- 水槽内の温度差が小さくなり、病原菌などの発生を抑える
- 生物濾過の能力が抜群にいい
また、デメリットとしては、
- 田砂のような細かすぎる砂などはウールマットを敷かないと使えない
- 物理濾過能力は低く、細かく分解されて砂利の間に貯めこまれるだけ
- 底板がないため、砂利が多く侵入してしまうと水槽のリセットをすることになる(一部除く)
- エアリフトの仕様上、二酸化炭素を添加する必要のある水草水槽には向かない
- 根を張る水草だと、根がフィルターに絡まる可能性がある
ということがあります。
ただし、メダカは金魚等のように多くフンを出さないので、水量に対するメダカの数が適切であればうってつけのフィルターだと思います。
過密飼育で底面フィルターを使う場合は、ほかの物理濾過もできるフィルターを併用することをお勧めします。
底面フィルターと他のフィルターを直結する方もいますが、底面フィルターと直結はしないほうがいいと思います。それだと物理濾過がうまく働かないので。
オススメの底面フィルター
よく使われているフィルターはニッソー社の
バイオフィルターです。小さめの水槽なら、
バイオフィルターミニがいいでしょう。
ですが、筆者はコトブキ工芸社の
ボトムインフィルターを使っています。
このフィルターは、「ボトムイン」の名の通り、底板がついています。なので、砂利がフィルターの中に侵入する心配が無いです。
また、たいていのフィルターで必要とするエアーストーンを使わないので、それも交換する必要がありません。(代わりに音が多少大きくなりますが)
もしソイルを使うつもりなら、アクアシステム社の
プロジェクトフィルターがいいみたいです。筆者は使った事無いので使用感はわかりませんが。
底面フィルターに使う底床
底面フィルターに使う底床は、基本的に大磯砂です。大きさは、フィルターに入り込まなければどんなサイズでも問題ないと思います。
もし細かい砂を使いたいのであれば、さきにウールマットを敷いておく必要があります。
ですが、そのような砂で底面フィルターを使うメリットはあまりないと思います。ウールマットの交換も必要になってくるので。
ソイルを使う場合は前述のとおりです。
底床は、3~5cm程度の厚さに敷くのが基本です。
底床の掃除
底面フィルターを稼働させていると、じきにエサやフンなどが分解された有機物が底床の間に溜まってきます。
あまり放置しておくとよくないので、1ヶ月に1度くらいの頻度で
プロホースなどで、溜まったゴミを吸い上げて掃除するとといいと思います。
余談ですが、底面フィルターを長期間稼働させていると、茶色い細かいもやのようなものが溜まってきます。
これがでたら、水質が安定している証拠らしいです。
また、新しく水槽を立ち上げた時に、この茶色いものを取り出して入れると、水槽の立ち上がりが早く終わるそうです。
底面フィルターに関する情報などがありましたら、コメントしていってくれると嬉しいです。
- 底面式フィルターは使った事がありますが専ら生物濾過専門で物理濾過は外掛け式フィルターでやってました。 -- 長山 (2019-04-18 16:58:09)
最終更新:2019年04月18日 16:58