小技

編集小技&小ネタ


対戦相手のバディを変える

 ロボトルしたい対戦相手に対して、その相手のバディをあらかじめこちらのバディに設定しておくと相手のバディが変化する。
【例】
 チコリとロボトルをする時、こちらのバディをゲンキに設定しておくと
 チコリのバディが元々のバディのゲンキからイナホにかわる。
 バディが変われば実力にも影響が現れ、いつもと違うロボトルが可能となる。ヒットブーストアタックブーストをつけた、本気のチコリと戦える。


フリーロボトル時の固定ステージを変更する

 ミッションシミュレーターでミッションをやり直した時に、すでに戦えるNPCがそのミッション時にいると
 その時はロボトルできなかったNPCとロボトルできるようになっている。
 ステージはその場所によって固定されているため、いつもと違うステージでロボトルすることが可能となる。
 対戦相手のメダロットは現実世界と同じパーツとなっている。

 たとえばこざくらとうのミッションで戦えるNPCとロボトルを行うとすべてアリーナになり、
 デパートだとシミュレーターになる。


Mpt稼ぎ

 DLCの一部追加ミッションのデュアル戦に勝利すると、一回で2000 Mptもらえる。
 この方法なら他のミッションよりも比較的楽にMptを稼げる。


あの人が登場!?

 ミッション No.31 田ノ中ロボトル大会への招待を受けている時にいちまつ通りのコンビニへ行くとあの人がレジに立っている。
 話しかけることは出来るが、残念ながらロボトルは不可能。
 とくに意味のあるイベントでもないが、ミッションシミュレーター時にはコンビニに立ち寄ることが出来ないので貴重である。


ドロー

 お互いの最後の一機の頭部パーツが同時に破壊されれば可能。
 再現は困難だが、不可能ではない。


アリーナ3における地形相性

 ステージには地形相性というものがあり、脚部の得意有無によって移動に大きく差がでる。
 アリーナ3は砂漠中心のステージとなっており、真ん中のピラミッド、その回りを囲うように置かれている枠の部分以外は全て砂漠の描画がなされている。
 が、実は枠の外の砂漠部分は外見だけで地形相性は「平地」になっている。


ラスボス戦における地形相性

 全てに対して地形相性がいい。


ちどり公園の地形

 砂場はちゃんと砂地地形だし、噴水も水中地形である。
 また、滑り台の下は通れないが、ミサイルなどの弾が貫通する。
 支柱には弾の当たり判定が無いので、飛んで来る弾を防ぐことはできない。


バーチャル空間2で出来る高高度浮遊

 ステージに岩の突起が複数あるが、このうち最も高いもののてっぺんには、着地可能な場所がある。
 ふゆう脚部でその突起に機体を押し付けると徐々に高度が上げられる。
 このとき、根元からジャンプするのでなく、なるべく高い岩から浮遊してくると楽である。
 そうして、てっぺんに着地したならば、もう一度ジャンプできるわけで、これでかなりの高度を得ることが出来る。
 ミノスホーンでトラップを視野外に設置したり、普段無い角度からの狙撃、格闘が手を出せない優越感に浸るなどが可能。
 ちなみに、ふゆう脚部の中でサンコーノーレイのみジャンプが高いようなので、これで行うのがおそらく一番高い。


多脚ジャンプのダッシュ維持

 ダッシュの継続時間内にジャンプを開始すると、本来のダッシュ継続時間を過ぎてもジャンプ中はダッシュが継続されるが、
 多脚では2段ジャンプが出来るので、他の脚部よりかなり長くダッシュの維持が出来る。(だから多脚パーツはダッシュが0.1s?)
 これはDLCのキクヒメが使う色違いペッパーキャットの頭部ドライブブースト、色違いライトサーキットによる高速ダッシュも維持可能で、多脚ジャンプを使って維持すると、かのこ川の川幅を高速ダッシュで飛び越して渡れる
 これをブレッドミルク(右腕サイクルブースト)などで扱う事で、川幅程度の距離を一気に詰め、攻撃後は川幅程度の距離を一気に離すという、ヒット&アウェーが可能になる。また、ジャンプによるダッシュ維持での移動中はメガガトリングやヘビーライフルを発動しても慣性で移動を続けるため、相性が良い。
 着地硬直に発動したドライブブーストは無効になってしまうこと、相手頭上を飛び越すときの操作が難しいこと、頭部装甲が低すぎることによって扱いは難しいが、並のかくとうパーツの踏み込みでは追いつけない速度を多脚ジャンプの間じゅう出せるのはほぼズルである。友達をなくさないように使おう。


バディ狙い

 相手のどちらを狙うかを選択するLボタンかRボタンを長押ししている間、
 バディーにロックオンすることが出来る。(この間にパーツ破壊が起きると、もう一度ボタンを押すまで固定される、仕様?)
 別にバディーにダメージを入れられるわけではないが、バディー狙いでダウンを取れる攻撃(ヘビーライフル、ミサイル、チャージしたソードなど)を当てると、バディーがダウンし無敵時間に入る。
 これは、ガードを発動している相手にバディーが格闘コンボをされている場合にもコンボを切れるということである。
 また、バディーにかくとう攻撃をチャージして近づく敵がいる場合、そのかくとう攻撃のヒット直前にバディーのダウンを取れれば隙を作れる。
 バディにトルネードやハイパーレーザーなどの強力な攻撃が飛んでくる前にダウンさせれば、無効化することも出来る。
 さらに、格闘→射撃のコンボによって射撃パーツの攻撃速度が上がる(攻撃前の隙が減る)仕様は、バディに格闘攻撃を当てた直後に狙いを敵に変えて射撃パーツで攻撃するときにも発動する。
 敵に格闘攻撃が当てられない間合いからでも、普段とは違うリズムの射撃攻撃が行えるし、トルネードやナパームなど通常通り相手に格闘→射撃コンボを当てたのでは自爆してしまう技も、相手に対して自爆せず素早く出せる。
 また、バディ狙いでソードをチャージ攻撃で発動すると、自分のきゃくぶパーツの状態に限らず回避行動を取れうる。
 ガードを発動したバディをダウンさせる手段はないと思うが、
代わりに、メガガトリングや、サイクルプラント下のナクルが防御されまくる音を、パーツ破壊を気にせず聞き続ける事が出来る。



みずたまデパートで出来る高高度浮遊

 サンコーノーレイでは、地上→バス→バスから2番目に近い看板の上(かなりシビア)の順に登っていける。
 他ふゆう脚部でも可能だと思われるが、地上→生垣→バス→バスから2番目に近い看板の脇の信号→看板の上と手順が増える。
 格闘攻撃がなかなか届かないような高度まで上昇できる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月14日 08:45