原人(プルシア)讃歌

(第十巻九〇)
北欧神話などにも見られる巨人解体による天地創造の神話
汎神論的な傾向を示すものとして注目される。

原人は千頭・千眼・千足をもち、天地をあまねくおおい、過去・未来のいっさいである。
神々が彼を供犠として祭祀を行ったとき、その祭祀から讃歌も祭詞も、馬も牛も生まれ、
神々も彼から生まれ、彼の
  • 臍(へそ)からは空界
  • 頭からは天界
  • 足からは他界
  • 耳からは方角
が生まれた、とされる。
更に、
  • 口からは婆羅門(ブラーフマナ)
  • 両腕からは王族(ラージャニヤ)
  • 両腿からは庶民(バイシユヤ)
  • 両足からは隷民(シュードラ)
が生まれた、とされる。

後代のインド社会において、婆羅門(祭司)・王族(タシヤトリヤ)・庶民・隷民の四階級、
すなわち四ヴァルナの別が確立したことはよく知られている。

この讃歌は、この四ヴァルナの名称をあげた最も古い文献







最終更新:2007年07月10日 02:14
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。