アニミズム

アニミズム(英:animism)は生物・無機物を問わないすべてのものの中に
霊魂、もしくは霊が宿っているという考え方。
19世紀後半、イギリスの人類学者、E.B.タイラーが定着させた。
日本語では「汎霊説、精霊信仰」などと訳されている。

霊的存在が肉体や物体を支配するという精神観、霊魂観は、
世界的にひろく宗教、習俗の中で一般に存在しているため、
かつては原始的な未開社会のものであると考えられた。

レヴィ・ブリュールの『未開社会の思惟』など、
民族学や文化人類学の南太平洋(トロブリアン島)やアマゾンの先住民の思考を参照のこと。






最終更新:2007年07月26日 02:55
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。