はインド哲学の学派。
六派哲学の1つに数えられる。
ヴェーダと
ウパニシャッドの研究を行う。古代よりインド哲学の主流であった。
語源は veda と anta (終わり)を掛け合わせたもので、
ヴェーダの最終的な教説を意味する。
開祖はヴァーダラーヤナで、彼の著作『ブラフマ・スートラ』
(別名・『ヴェーダーンタ・スートラ』)のほか、
『ウパニシャッド』と『バガヴァッド・ギーター』を三大経典(プラスターナ・トラヤ)
としている。
ヴェーダーンタ学派における最も著名な学者は、
8世紀インドで活躍したシャンカラであり、
彼の説くアドヴァイタ・ヴェーダーンタ哲学(不二一元論)は
最も影響力のある学説となっている。
ほかに、ラーマーヌジャらが提唱する
ヴィシシュタ・アドヴァイタ{制限(非限定的)・不二一元論}や、
マドヴァの説くドヴァイタ(二元論)などがある。
最終更新:2007年08月02日 00:16