部屋の移動方法
ドアの右クリックメニューが無くなって移動方法が変わったみたいです
マップエディタでは行きたい部屋に、
ルームエディタでは行きたい部屋のドアにカーソルを乗せて
エンターかEキーを押せばその部屋に行くことが出来ます
もちろん右のコンボボックスからでも部屋を選択することが出来ます
地形の編集方法
ロムを読み込んだら、部屋番号を指定しましょう。
指定しないと他のメニューが使えないようです。
左下のところから使いたいグラフィックをダブルクリックして属性を指定して置きたいところをクリックします。
元に戻すことが出来ないので注意して編集しましょう。
ちなみにブロックを右クリックした時とかに変わる右下のアイコンはそのブロックの属性で、ダブルクリックするとその属性のブロックがすべて赤く表示されます。
BTS値について
特殊なブロックの挙動を設定するのに用います
右クリックした後数字キーを押すと窓が現れここに入力します
A0以上を入力する場合は一度窓を出してから入れるといいです
また、右のBTSタブから入力する事も出来ます(値を選んでメトロイドマークをドラッグする)
壊れる複数のブロックを一つにまとめる方法(2x2の場合)
左上に元のブロックを置きます。
BTSタブのBTSの項目で(2x2)を選びます、復活させる場合はspawnの方を選びましょう。
他の部分は継承ブロックを使い当たり判定を引き継げば完成です。
ここであえて継承ブロック以外を使う事も出来ますが、復活させてもきちんと戻らない事に注意しましょう。
その場合の性質(左上のブロックを元ブロック、その他のブロックを他ブロックと表記)
- BTS値を設定する関係上BTSを使うものは元ブロックに出来ない。
- 他のブロックを使った場合に元ブロックにボムを当てると消えてしまうよう模様、レイで透視した場合はSolidの時だけ元ブロックとして表示される。
- 他ブロックのほうにBTSを設定する事は出来るため先に壊す事も可能、ただしボムブロックの場合Pボムで壊せるため注意が必要。
→なんとスロープも壊せるように!
- 他ブロックが復活する場合同時に壊すと他ブロックだけが残る
→元ブロックの崩壊時点で他ブロックがairでないときに書換えてる?
右のメニューとか
Horizontal Flip/Vertical Flip
左右反転/上下反転、マウス直下のブロックは矢印キーで反転できますが一括でやる場合は右クリック→反転→配置の方が早いです。
BTSのタブの下の方にある横に並べてあるブロックは左から
- スーパーミサイルで壊せるブロック(shot)
- パワーボムで壊せるブロック(shot)
- スピードブースターで壊せるブロック(crumble)
- グラップリングビームで崩れるブロック(grapple)
- 右向きの流れる床(正確には流したい床の上に置くブロック)(treadmil)
- 左向きの流れる床(正確には(ry)
流れる速度は敵のSpeedで20(十進数にすると32)ぴったり、水中でも速度は変わらず
- 流砂?(と思う)
- 敵が触れると崩れるブロック(spike)
- サムスは触れないが敵は触れるブロック、ビームは貫通せずグラップルでぶら下がると何故かぶつかる(crumble)
ReSpawningは復活させるかどうか
水面
触れ幅は下記の通り、両方チェックしても意味なし
Tide Large = +-20(32)
Tide Small = +-8
触れ幅より低い高さ(実際は高く)にすれば水面が天井をぶち抜き、その間は水が消える
ゲートの設置方法
ゲートっていうかドアっていうか・・・
ドアブロックを覆ってる青いあれです
ショットブロック一つと継承ブロック三つで構成されています
一番上か左にショットブロック、BTS値は左向きが40,右向きが41,下向きが42,上向きが43
後は継承して伸ばせばおkですが、開くモーションがあるのは4マス目まで
特殊なブロックとか
継承ブロック(Hotizontal:水平/Vertical:垂直)
指定したブロックの性質を継承するブロック、継承元の現在の状態そのままになる
ブロック一覧から属性を指定する場合表記がtwo wide/two highになってることに注意
BTSは継承する距離となっておりだいたい7F(マイナス方向)<0<7E(プラス方向)って感じです(とはいえ127マスくらい離れるんで気にしなくても良し)
シャッターのボタンを継承することでスイッチ部分を長くすることが出来ます。(情報提供:Shylphさん)
スクロールアイテムの判定も伸ばすことができるみたいです。(7A471の部屋で使われています)
これにより矢印のアイテムは必要がなくなります。
ドアの編集方法
ver.2.0からメニューが無くなってるみたいです
ver2.5~3.0ではDキーで呼び出せるようになっています、詳細は3.0のヘルプで確認できます
シフト+右クリック
ドアの情報を名前を付けて保存します(一時的っぽいです)
入り口じゃなくて出口の情報を記憶するみたいです
そのドアの行き先の部屋に飛びます
移動する時は「Save First」でセーブしてから移動するか
「Don't Save」でセーブしないで移動するかを選びます
ドア情報を編集します
実験とかでボスの部屋に行くドアを作りたい時
1.ボスの部屋の「内側の」ドア情報をコピーする
2.右のリストから好きなドアを選び、1で保存したドア情報を選択する
3.「Transfer Properties」でドア情報を上に移し、「Remember」で記憶させる
あらかじめ使うドアの前のドア情報を記憶しておいた方が良いかも
まだ良く分かりませんがドアの高さとか位置とかを調整しないといけないそうです
スクロールの設定方法
スクリーンごとにスクロールの仕方を設定します
スクロールアイテムを使えばスクロール方法を動的に変更することが出来ます
地形編集時の注意
部屋一つ一つには容量が決まっていて、それ以上を超えたままセーブをするとバグってしまいます。
任天丼にも書いてある「Watch out」の文字が出てきましたら、一旦セーブするのを止め不必要なブロックを消すなどの対処をしてください。
ドアやシャッター・ショットブロック等、2マス以上の動くブロックをスクリーンをまたいで配置すると
動かしたり壊したりした時にグラフィックがバグるようです(情報提供:SBさん)
ショットブロックはなる時とならない時があるようです、2×2と横二つは確認できず・・・
最終更新:2013年03月08日 20:25