プログラム関係で役に立つかもしれない概念とか

VBとかC言語とかの知識がベースですが出来るだけ共通したものを紹介しようと思います
あんまり詳しくは書かないと思います、概念だけ分かればいいですし面倒ですし
※微妙に間違ってる場所があるかもしれません、報告していただけると嬉しいです

追伸
丁度良い解説動画を発見
http://www.nicovideo.jp/mylist/7248704
変数の型は出てきませんが参考にはなると思います

単位

1bit
データの最小単位
1byte=8bit
1word=snesでは16bit

進数

CPUは言葉を理解しません、数字すらも
唯一理解できるのはyesかnoか、真か偽か、trueかfalseか、onかoffか、0か1か
つまり二進数だけです
二進数とは、普段使ってる10進数が9の次で繰り上がるように1の次で繰り上がる数字です
何故2で繰り上がるといわないか、二進数に2は無いからです、10って言う数字は無いでしょう?
ちなみに何とか進数と呼ばれるものの最大値はその数から1を引いた数です
2進数の最大値は1、8進数の最大値は7、10進数の最大値は9、16進数の最大値はF(15)
人は数を数える時に1から数えるのが良くない、0も数字なんですよと

さて、ここからちょっと数学の勉強、得意だったら楽かもね
二進数は桁が一つ上がると表現できる数が二倍になります、2,4,8,16,32,64,128,256,516.....
式にすると「進数で表現できる数^桁」うん、短い
「^」ってあんまり見ませんよね?はい、累乗です

ちなみに、8進数を表記する時は頭に「0」を、16進数を表記する時は「0x」を付けます

変数

大抵の言語には確実にある、無いのがあったら興味があるので報告よろ。
簡単に言えばデータを入れる箱、チートコードで書き換えてる物も変数みたいなもの。
かなり使えるけど必要最低限に控えることを心掛けた方が良いです、処理速度的にも容量的にも。

スーファミの場合メモリのアドレスを直接扱ってるのであまり関係ないみたいです

配列

変数の棚みたいな物、番号が割り振られてる物を順番に処理したりする時とかに便利
例えば、複数の物体の位置や運動力をそれぞれ配列に入れておいてループでそれぞれを別々に動かしたりとか
単純な物だと成績とかを番号順に入れて一番高い物を探したりとか

javaでは配列の中にそれぞれ違う大きさの配列を入れたりする事も出来るそうです
luaにいたっては文字を添え字にする事だって出来るとか配列を変数の入れ物に使ったりする事も出来るとか

構造体

複数の変数を一つの変数にまとめた物を構造体と言うようです
中に入れられている変数はメンバと呼びます

定数

特定の数値を表す文字列
π(3.14)みたいな
プログラムに直接数値をいれるのは直定数・リテラルとか言うそうです

ルーチン・関数

プログラムで複数の命令をひとまとめにした物
小さいプログラムや単純なプログラムの時は大抵メインルーチンだけを書く
よくセットで使う命令をサブルーチンにして別に書くことで改良がしやすくなる
サブルーチンにデータを渡して(引数)処理させることも出来る
引数を渡したら計算結果を返してくれる(戻り値)のを関数という
※サブルーチンと関数の違いを理解してませんでした、ごめんなさい

論理値

1か0、onかoffの2択、条件分岐とかで使う
2進数

演算子とか

比較演算子は演算子の左右の値を比較して論理値を返す
論理演算子は演算子の左右の論理値を比較して(AND,OR,NOT)論理値を返す

条件分岐

フロー制御命令とか言うらしい
渡された論理値を元に次の命令を決める、デバック用に定数を入れてもおk

ポインタ

C言語で詰る人が多いのがこのポインタだとか
ポインタとは、指し示す物のこと、マウスとかレーザーとか。
プログラムの場合は変数のアドレスを格納する変数(違うかも)で
格納したアドレスの変数を操作したりするときに使う
スーファミの場合メモリのアドレスが決まってるので何番目から何番目と指定するのに使える
これを使えば配列みたいなのも出来るね
最終更新:2009年10月22日 23:09