「LVMメモ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

LVMメモ」(2007/08/02 (木) 22:01:25) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

■LVMの実験 ubuntuでLVMの実験をしてみる。 環境 ・PC: 一世代前のもの 今回は直接関係ないので省略 ・OS: ubuntsu 7 ・ディスク構成:   OSの入っているディスク: /dev/hda 60G   LVMを構成するディスク:  /dev/hdc 60G   増設用のディスク:     /dev/sda 60G (1)作成、(2)ディスクの増設、(3)ディスクの取り外し、の実験を行う。 *作成 **パーティションの設定 最初にLVMのパッケージが入っていなかったのでインストールする。 lvm-commonとlvm2をインストールする。 fdsikで使用するディスクをfdiskし、タイプを8eのLVMに設定する。 Disk /dev/hdc: 60.0 GB, 60022480896 bytes 16 heads, 63 sectors/track, 116301 cylinders Units = シリンダ数 of 1008 * 512 = 516096 bytes デバイス Boot Start End Blocks Id System /dev/hdc1 1 116301 58615672+ 8e Linux LVM この状態で書き込み、fdiskを終了し、念のためリブート。 **物理ボリューム(PV)の作成 物理ボリュームを作成するには、pvcreateを使う。 $ sudo pvcreate /dev/hdc1 Physical volume "/dev/hdc1" successfully created ubuntsuだからsudo。 **ボリュームグループ(VG)の作成 物理ボリュームを入れるためのボリュームグループを作成する。コマンドは vgcreateを使う。ここではtestという名前にする。 $ sudo vgcreate test /dev/hdc1 Volume group "test" successfully created この状態を表示してみる。 $ sudo vgdisplay -v test Using volume group(s) on command line Finding volume group "test" --- Volume group --- VG Name test System ID Format lvm2 Metadata Areas 1 Metadata Sequence No 1 VG Access read/write VG Status resizable MAX LV 0 Cur LV 0 Open LV 0 Max PV 0 Cur PV 1 Act PV 1 VG Size 55.90 GB PE Size 4.00 MB Total PE 14310 Alloc PE / Size 0 / 0 Free PE / Size 14310 / 55.90 GB VG UUID rgOfKA-oq9w-CNWR-WVsu-MciQ-Fe6z-ltqOZ7 --- Physical volumes --- PV Name /dev/hdc1 PV UUID HaBVSU-VfRP-oBy7-BqbW-TYPD-71LS-qqO8Yp PV Status allocatable Total PE / Free PE 14310 / 14310 **論理ボリュームの作成 今まで行ってきたのは、物理的なものに関する設定。物理的なボリューム、 ボリュームグループを作り、その中にさらに論理的なボリュームを作成する。 最近のSolarisのプールみたいなものかも。リソースを管理するプールと 呼ばれる領域みたいなものを作って、ここから必要な分だけ切り分けて使うらしい。 ここではsampleという論理ボリュームをtestの中に10G作る。 $ sudo lvcreate -L 10G -n sample test Logical volume "sample" created 情報を表示してみる。 $ sudo lvdisplay /dev/test/sample --- Logical volume --- LV Name /dev/test/sample VG Name test LV UUID Cfov2w-F2Qk-D42H-NeZ3-zEj2-C0Xg-0ixxPD LV Write Access read/write LV Status available # open 0 LV Size 10.00 GB Current LE 2560 Segments 1 Allocation inherit Read ahead sectors 0 Block device 254:0 注意する点は、パスが/dev/ボリュームグループ名/論理ボリューム名となる点。 こうしてできた論理ボリュームはフォーマット、マウントができる。 $ sudo mke2fs -j /dev/test/sample mke2fs 1.40-WIP (14-Nov-2006) Filesystem label= OS type: Linux Block size=4096 (log=2) Fragment size=4096 (log=2) 1310720 inodes, 2621440 blocks 131072 blocks (5.00%) reserved for the super user First data block=0 Maximum filesystem blocks=2684354560 80 block groups 32768 blocks per group, 32768 fragments per group 16384 inodes per group Superblock backups stored on blocks: 32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632 Writing inode tables: done Creating journal (32768 blocks): done Writing superblocks and filesystem accounting information: done This filesystem will be automatically checked every 38 mounts or 180 days, whichever comes first. Use tune2fs -c or -i to override. さらに、これを/mntにマウントしてみる。 $ sudo mount -t ext3 /dev/test/sample /mnt/ 確認 $ df -h Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/hda1 54G 2.5G 49G 5% / varrun 237M 104K 236M 1% /var/run varlock 237M 0 237M 0% /var/lock procbususb 237M 96K 236M 1% /proc/bus/usb udev 237M 96K 236M 1% /dev devshm 237M 0 237M 0% /dev/shm lrm 237M 33M 204M 14% /lib/modules/2.6.20-16-generic/volatile /dev/mapper/test-sample 9.9G 151M 9.2G 2% /mnt マウントできているのがわかる。 *ディスクの増設 容量を増やすためにディスクを増設してみる。 まず、前と同様にLVMタイプでfdiskする。 コマンド (m でヘルプ): p Disk /dev/sda: 60.0 GB, 60022480896 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 7297 cylinders Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes デバイス Boot Start End Blocks Id System /dev/sda1 1 7297 58613121 8e Linux LVM コマンド (m でヘルプ): 次に、pvcreateするのは前と同じ。 $ sudo pvcreate /dev/sda1 Physical volume "/dev/sda1" successfully created ここからが、少し異なる。追加するためには、vgextendを使う。 $ sudo vgextend test /dev/sda1 Volume group "test" successfully extended 確認してみる。 $ sudo vgdisplay test --- Volume group --- VG Name test System ID Format lvm2 Metadata Areas 2 Metadata Sequence No 3 VG Access read/write VG Status resizable MAX LV 0 Cur LV 1 Open LV 0 Max PV 0 Cur PV 2 Act PV 2 VG Size 111.79 GB PE Size 4.00 MB Total PE 28619 Alloc PE / Size 2560 / 10.00 GB Free PE / Size 26059 / 101.79 GB VG UUID rgOfKA-oq9w-CNWR-WVsu-MciQ-Fe6z-ltqOZ7 確かに容量が倍の111GBになっている。当たり前だが、論理ボリュームは変わらない。 $ sudo lvdisplay /dev/test/sample --- Logical volume --- LV Name /dev/test/sample VG Name test LV UUID Cfov2w-F2Qk-D42H-NeZ3-zEj2-C0Xg-0ixxPD LV Write Access read/write LV Status available # open 0 LV Size 10.00 GB Current LE 2560 Segments 1 Allocation inherit Read ahead sectors 0 Block device 254:0 論理ボリュームを増やすには、lvextendを使う。ここでは、倍の 20Gにしてみる。 $ sudo lvextend -L 20G /dev/test/sample Extending logical volume sample to 20.00 GB Logical volume sample successfully resized 確認してみる。 $ sudo lvdisplay --- Logical volume --- LV Name /dev/test/sample VG Name test LV UUID Cfov2w-F2Qk-D42H-NeZ3-zEj2-C0Xg-0ixxPD LV Write Access read/write LV Status available # open 0 LV Size 20.00 GB Current LE 5120 Segments 1 Allocation inherit Read ahead sectors 0 Block device 254:0 20Gになっているのがわかる。しかし、このままマウントしても20G 使えないので、パーティションのリサイズを行う。 $ sudo resize2fs /dev/test/sample resize2fs 1.40-WIP (14-Nov-2006) Please run 'e2fsck -f /dev/test/sample' first. $ sudo e2fsck -f /dev/test/sample e2fsck 1.40-WIP (14-Nov-2006) Pass 1: Checking inodes, blocks, and sizes Pass 2: Checking directory structure Pass 3: Checking directory connectivity Pass 4: Checking reference counts Pass 5: Checking group summary information /dev/test/sample: 11/1310720 files (9.1% non-contiguous), 79697/2621440 blocks $ sudo resize2fs /dev/test/sample resize2fs 1.40-WIP (14-Nov-2006) Resizing the filesystem on /dev/test/sample to 5242880 (4k) blocks. The filesystem on /dev/test/sample is now 5242880 blocks long. これでマウントし、容量を見てみる。 $ sudo mount -t ext3 /dev/test/sample /mnt $ df -h /mnt Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/mapper/test-sample 20G 156M 19G 1% /mnt 20Gになっていることが確認できた。 // 次に、論理ボリュームの容量を増やす。 → 巨大なファイルを置いてみる。 // 2つにまたがっていることを確認する。 *ディスクの取り外し 2台のディスクを使用している状態で、片方のディスクの調子が悪い、または 故障した、ということを仮定する。このような場合には、調子の悪いディスクの 内容をもう片方に移動し、ボリュームグループから削除する、という作業を行う。 実験する環境は次のようにする。 調子の悪いディスク  /dev/hdc1 20G データの移動先    /dev/sda1 60G 実験の前に予めボリュームグループなどを作成しておく。手順は上と同じ。 test2というボリュームグループを作成し、その中にsample2という論理ボリューム を20G作成する。結果は以下のようになる。 $ sudo vgdisplay -v test2 Using volume group(s) on command line Finding volume group "test2" --- Volume group --- VG Name test2 System ID Format lvm2 Metadata Areas 1 Metadata Sequence No 2 VG Access read/write VG Status resizable MAX LV 0 Cur LV 1 Open LV 0 Max PV 0 Cur PV 1 Act PV 1 VG Size 55.90 GB PE Size 4.00 MB Total PE 14310 Alloc PE / Size 5120 / 20.00 GB Free PE / Size 9190 / 35.90 GB VG UUID JONBvu-F3jp-UnqI-mkhT-a2fp-O9jT-d2100Z --- Logical volume --- LV Name /dev/test2/sample2 VG Name test2 LV UUID kdgMYi-zC8e-hwMX-xMYT-Lo60-ytzL-YZxqeU LV Write Access read/write LV Status available # open 0 LV Size 20.00 GB Current LE 5120 Segments 1 Allocation inherit Read ahead sectors 0 Block device 254:0 --- Physical volumes --- PV Name /dev/hdc1 PV UUID 12eRsi-Knfd-7kUL-iHvC-iOq0-Rj0E-Fauv2a PV Status allocatable Total PE / Free PE 14310 / 9190 この状態で、上記のようにext3でフォーマットし、/mntにマウントする。 $ sudo mke2fs -j /dev/test2/sample2 mke2fs 1.40-WIP (14-Nov-2006) Filesystem label= OS type: Linux Block size=4096 (log=2) Fragment size=4096 (log=2) 2621440 inodes, 5242880 blocks 262144 blocks (5.00%) reserved for the super user First data block=0 Maximum filesystem blocks=0 160 block groups 32768 blocks per group, 32768 fragments per group 16384 inodes per group Superblock backups stored on blocks: 32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632, 2654208, 4096000 Writing inode tables: done Creating journal (32768 blocks): done Writing superblocks and filesystem accounting information: done This filesystem will be automatically checked every 30 mounts or 180 days, whichever comes first. Use tune2fs -c or -i to override. $ sudo mount -t ext3 /dev/test2/sample2 /mnt/ これで、/mntが20G使える状態になった。 次に、この状態から、調子の悪い/dev/hdcと/dev/sdaとの2つのディスクにまたがって 論理ボリュームを作成し、移動ができることを確認する。 データを移動するためには、pvmoveを使う。 $ sudo pvmove /dev/hdc1 /dev/sda1 このときに、LVM2を使っているので、dm-mirrorドライバがないと 次のようなエラーメッセージが出る。 mirror: Required device-mapper target(s) not detected in your kernel このようなときにはmodprobe dm-mirrorとすればよい。 // 2つのディスクにまたがっているものを移動したことを確認してディスクを取り外す。 **参考サイト [[Gentoo LVM2インストール>http://www.gentoo.org/doc/ja/lvm2.xml]] [[Learning Linux LVM, Part 1>http://www.gentoo.org/doc/en/articles/lvm-p1.xml]] [[Learning Linux LVM, Part 2>http://www.gentoo.org/doc/en/articles/lvm-p2.xml]] [[Logical Volume Manager HOWTO>http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/LVM-HOWTO.html]] [[LVMによるディスクパーティションの動的化>http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0307/11/epn01.html]] [[LVMによるディスクパーティションの動的化(後編)>http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0308/08/epn01.html]] [[LVM (Logical Volume Manager)>http://memo.blogdns.net/lvm.html]] [[LinuxでLVMのデータを抜き出す方法LinuxでLVMのデータを抜き出す方法>http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20061106/252664/]] [[VM2(Logical Volume Manager Version2)>http://www.white-stone.info/TL10S_Manual/user_guide/user_guide/lvm.html]]
■LVMの実験 ubuntuでLVMの実験をしてみる。 環境 ・PC: 一世代前のもの 今回は直接関係ないので省略 ・OS: ubuntsu 7 ・ディスク構成:   OSの入っているディスク: /dev/hda 60G   LVMを構成するディスク:  /dev/hdc 60G   増設用のディスク:     /dev/sda 60G (1)作成、(2)ディスクの増設、(3)ディスクの取り外し、の実験を行う。 *作成 **パーティションの設定 最初にLVMのパッケージが入っていなかったのでインストールする。 lvm-commonとlvm2をインストールする。 fdsikで使用するディスクをfdiskし、タイプを8eのLVMに設定する。 Disk /dev/hdc: 60.0 GB, 60022480896 bytes 16 heads, 63 sectors/track, 116301 cylinders Units = シリンダ数 of 1008 * 512 = 516096 bytes デバイス Boot Start End Blocks Id System /dev/hdc1 1 116301 58615672+ 8e Linux LVM この状態で書き込み、fdiskを終了し、念のためリブート。 **物理ボリューム(PV)の作成 物理ボリュームを作成するには、pvcreateを使う。 $ sudo pvcreate /dev/hdc1 Physical volume "/dev/hdc1" successfully created ubuntsuだからsudo。 **ボリュームグループ(VG)の作成 物理ボリュームを入れるためのボリュームグループを作成する。コマンドは vgcreateを使う。ここではtestという名前にする。 $ sudo vgcreate test /dev/hdc1 Volume group "test" successfully created この状態を表示してみる。 $ sudo vgdisplay -v test Using volume group(s) on command line Finding volume group "test" --- Volume group --- VG Name test System ID Format lvm2 Metadata Areas 1 Metadata Sequence No 1 VG Access read/write VG Status resizable MAX LV 0 Cur LV 0 Open LV 0 Max PV 0 Cur PV 1 Act PV 1 VG Size 55.90 GB PE Size 4.00 MB Total PE 14310 Alloc PE / Size 0 / 0 Free PE / Size 14310 / 55.90 GB VG UUID rgOfKA-oq9w-CNWR-WVsu-MciQ-Fe6z-ltqOZ7 --- Physical volumes --- PV Name /dev/hdc1 PV UUID HaBVSU-VfRP-oBy7-BqbW-TYPD-71LS-qqO8Yp PV Status allocatable Total PE / Free PE 14310 / 14310 **論理ボリュームの作成 今まで行ってきたのは、物理的なものに関する設定。物理的なボリューム、 ボリュームグループを作り、その中にさらに論理的なボリュームを作成する。 最近のSolarisのプールみたいなものかも。リソースを管理するプールと 呼ばれる領域みたいなものを作って、ここから必要な分だけ切り分けて使うらしい。 ここではsampleという論理ボリュームをtestの中に10G作る。 $ sudo lvcreate -L 10G -n sample test Logical volume "sample" created 情報を表示してみる。 $ sudo lvdisplay /dev/test/sample --- Logical volume --- LV Name /dev/test/sample VG Name test LV UUID Cfov2w-F2Qk-D42H-NeZ3-zEj2-C0Xg-0ixxPD LV Write Access read/write LV Status available # open 0 LV Size 10.00 GB Current LE 2560 Segments 1 Allocation inherit Read ahead sectors 0 Block device 254:0 注意する点は、パスが/dev/ボリュームグループ名/論理ボリューム名となる点。 こうしてできた論理ボリュームはフォーマット、マウントができる。 $ sudo mke2fs -j /dev/test/sample mke2fs 1.40-WIP (14-Nov-2006) Filesystem label= OS type: Linux Block size=4096 (log=2) Fragment size=4096 (log=2) 1310720 inodes, 2621440 blocks 131072 blocks (5.00%) reserved for the super user First data block=0 Maximum filesystem blocks=2684354560 80 block groups 32768 blocks per group, 32768 fragments per group 16384 inodes per group Superblock backups stored on blocks: 32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632 Writing inode tables: done Creating journal (32768 blocks): done Writing superblocks and filesystem accounting information: done This filesystem will be automatically checked every 38 mounts or 180 days, whichever comes first. Use tune2fs -c or -i to override. さらに、これを/mntにマウントしてみる。 $ sudo mount -t ext3 /dev/test/sample /mnt/ 確認 $ df -h Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/hda1 54G 2.5G 49G 5% / varrun 237M 104K 236M 1% /var/run varlock 237M 0 237M 0% /var/lock procbususb 237M 96K 236M 1% /proc/bus/usb udev 237M 96K 236M 1% /dev devshm 237M 0 237M 0% /dev/shm lrm 237M 33M 204M 14% /lib/modules/2.6.20-16-generic/volatile /dev/mapper/test-sample 9.9G 151M 9.2G 2% /mnt マウントできているのがわかる。 *ディスクの増設 容量を増やすためにディスクを増設してみる。 まず、前と同様にLVMタイプでfdiskする。 コマンド (m でヘルプ): p Disk /dev/sda: 60.0 GB, 60022480896 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 7297 cylinders Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes デバイス Boot Start End Blocks Id System /dev/sda1 1 7297 58613121 8e Linux LVM コマンド (m でヘルプ): 次に、pvcreateするのは前と同じ。 $ sudo pvcreate /dev/sda1 Physical volume "/dev/sda1" successfully created ここからが、少し異なる。追加するためには、vgextendを使う。 $ sudo vgextend test /dev/sda1 Volume group "test" successfully extended 確認してみる。 $ sudo vgdisplay test --- Volume group --- VG Name test System ID Format lvm2 Metadata Areas 2 Metadata Sequence No 3 VG Access read/write VG Status resizable MAX LV 0 Cur LV 1 Open LV 0 Max PV 0 Cur PV 2 Act PV 2 VG Size 111.79 GB PE Size 4.00 MB Total PE 28619 Alloc PE / Size 2560 / 10.00 GB Free PE / Size 26059 / 101.79 GB VG UUID rgOfKA-oq9w-CNWR-WVsu-MciQ-Fe6z-ltqOZ7 確かに容量が倍の111GBになっている。当たり前だが、論理ボリュームは変わらない。 $ sudo lvdisplay /dev/test/sample --- Logical volume --- LV Name /dev/test/sample VG Name test LV UUID Cfov2w-F2Qk-D42H-NeZ3-zEj2-C0Xg-0ixxPD LV Write Access read/write LV Status available # open 0 LV Size 10.00 GB Current LE 2560 Segments 1 Allocation inherit Read ahead sectors 0 Block device 254:0 論理ボリュームを増やすには、lvextendを使う。ここでは、倍の 20Gにしてみる。 $ sudo lvextend -L 20G /dev/test/sample Extending logical volume sample to 20.00 GB Logical volume sample successfully resized 確認してみる。 $ sudo lvdisplay --- Logical volume --- LV Name /dev/test/sample VG Name test LV UUID Cfov2w-F2Qk-D42H-NeZ3-zEj2-C0Xg-0ixxPD LV Write Access read/write LV Status available # open 0 LV Size 20.00 GB Current LE 5120 Segments 1 Allocation inherit Read ahead sectors 0 Block device 254:0 20Gになっているのがわかる。しかし、このままマウントしても20G 使えないので、パーティションのリサイズを行う。 $ sudo resize2fs /dev/test/sample resize2fs 1.40-WIP (14-Nov-2006) Please run 'e2fsck -f /dev/test/sample' first. $ sudo e2fsck -f /dev/test/sample e2fsck 1.40-WIP (14-Nov-2006) Pass 1: Checking inodes, blocks, and sizes Pass 2: Checking directory structure Pass 3: Checking directory connectivity Pass 4: Checking reference counts Pass 5: Checking group summary information /dev/test/sample: 11/1310720 files (9.1% non-contiguous), 79697/2621440 blocks $ sudo resize2fs /dev/test/sample resize2fs 1.40-WIP (14-Nov-2006) Resizing the filesystem on /dev/test/sample to 5242880 (4k) blocks. The filesystem on /dev/test/sample is now 5242880 blocks long. これでマウントし、容量を見てみる。 $ sudo mount -t ext3 /dev/test/sample /mnt $ df -h /mnt Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/mapper/test-sample 20G 156M 19G 1% /mnt 20Gになっていることが確認できた。 // 次に、論理ボリュームの容量を増やす。 → 巨大なファイルを置いてみる。 // 2つにまたがっていることを確認する。 *ディスクの取り外し 2台のディスクを使用している状態で、片方のディスクの調子が悪い、または 故障した、ということを仮定する。このような場合には、調子の悪いディスクの 内容をもう片方に移動し、ボリュームグループから削除する、という作業を行う。 実験する環境は次のようにする。 調子の悪いディスク  /dev/hdc1 20G データの移動先    /dev/sda1 60G 実験の前に予めボリュームグループなどを作成しておく。手順は上と同じ。 test2というボリュームグループを作成し、その中にsample2という論理ボリューム を20G作成する。結果は以下のようになる。 $ sudo vgdisplay -v test2 Using volume group(s) on command line Finding volume group "test2" --- Volume group --- VG Name test2 System ID Format lvm2 Metadata Areas 1 Metadata Sequence No 2 VG Access read/write VG Status resizable MAX LV 0 Cur LV 1 Open LV 0 Max PV 0 Cur PV 1 Act PV 1 VG Size 55.90 GB PE Size 4.00 MB Total PE 14310 Alloc PE / Size 5120 / 20.00 GB Free PE / Size 9190 / 35.90 GB VG UUID JONBvu-F3jp-UnqI-mkhT-a2fp-O9jT-d2100Z --- Logical volume --- LV Name /dev/test2/sample2 VG Name test2 LV UUID kdgMYi-zC8e-hwMX-xMYT-Lo60-ytzL-YZxqeU LV Write Access read/write LV Status available # open 0 LV Size 20.00 GB Current LE 5120 Segments 1 Allocation inherit Read ahead sectors 0 Block device 254:0 --- Physical volumes --- PV Name /dev/hdc1 PV UUID 12eRsi-Knfd-7kUL-iHvC-iOq0-Rj0E-Fauv2a PV Status allocatable Total PE / Free PE 14310 / 9190 この状態で、上記のようにext3でフォーマットし、/mntにマウントする。 $ sudo mke2fs -j /dev/test2/sample2 mke2fs 1.40-WIP (14-Nov-2006) Filesystem label= OS type: Linux Block size=4096 (log=2) Fragment size=4096 (log=2) 2621440 inodes, 5242880 blocks 262144 blocks (5.00%) reserved for the super user First data block=0 Maximum filesystem blocks=0 160 block groups 32768 blocks per group, 32768 fragments per group 16384 inodes per group Superblock backups stored on blocks: 32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632, 2654208, 4096000 Writing inode tables: done Creating journal (32768 blocks): done Writing superblocks and filesystem accounting information: done This filesystem will be automatically checked every 30 mounts or 180 days, whichever comes first. Use tune2fs -c or -i to override. $ sudo mount -t ext3 /dev/test2/sample2 /mnt/ これで、/mntが20G使える状態になった。 次に、この状態から、調子の悪い/dev/hdcと/dev/sdaとの2つのディスクにまたがって 論理ボリュームを作成し、移動ができることを確認する。 データを移動するためには、pvmoveを使う。 $ sudo pvmove /dev/hdc1 /dev/sda1 このときに、LVM2を使っているので、dm-mirrorドライバがないと 次のようなエラーメッセージが出る。 mirror: Required device-mapper target(s) not detected in your kernel このようなときにはmodprobe dm-mirrorとすればよい。 pvmoveが終わったらvgreduceで取り除くことができる。 $ sudo vgreduce test2 /dev/hdc1 Removed "/dev/hdc1" from volume group "test2" この状態で/dev/hdc1を取り外すことができるようになる。 // 2つのディスクにまたがっているものを移動したことを確認してディスクを取り外す。 **参考サイト [[Gentoo LVM2インストール>http://www.gentoo.org/doc/ja/lvm2.xml]] [[Learning Linux LVM, Part 1>http://www.gentoo.org/doc/en/articles/lvm-p1.xml]] [[Learning Linux LVM, Part 2>http://www.gentoo.org/doc/en/articles/lvm-p2.xml]] [[Logical Volume Manager HOWTO>http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/LVM-HOWTO.html]] [[LVMによるディスクパーティションの動的化>http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0307/11/epn01.html]] [[LVMによるディスクパーティションの動的化(後編)>http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0308/08/epn01.html]] [[LVM (Logical Volume Manager)>http://memo.blogdns.net/lvm.html]] [[LinuxでLVMのデータを抜き出す方法LinuxでLVMのデータを抜き出す方法>http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20061106/252664/]] [[VM2(Logical Volume Manager Version2)>http://www.white-stone.info/TL10S_Manual/user_guide/user_guide/lvm.html]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: