#blognavi
VirtualBoxにarchlinuxを入れる。
基本的に入れるだけなのに、結構ハマったのでメモ。

インストール手順は、基本的にインストールガイドにそって行う。

  • 罠1 cfdiskだとNG?
cfdiskだとなぜか/dev/sda1とパーティションが切られなかった。fdiskを使えばOKだった。

  • 罠2 DHCPが使えない?
インストール直後の環境だとなぜかネットワークの設定がおかしい模様。DCHPを有効にするには、単純に
systemctl enable dhcpcd.service
でおK。参考

  • 罠3 GeustAdditionsが使えない?
通常行うVirtualBoxのメニューからCDを挿入する方法だと実行ファイルが実行できなくてNG?
うまくインストールできず。公式Wikiの手順にしたがって、virtualbox-guest-utilsをインストールする。
カーネルモジュールロードの手順も忘れずに行う。
うまく入っていないとディスプレイデバイスが見つからないらしく、startxができない。

  • 罠4 シームレスモードにならない?
シームレスモードにするのには、
VBoxClient-all
systemctl enable vboxservice
が必要な模様。VBoxClinet-allの方は、.xinitrcに記述。
/usr/bin/VBoxClinet-all
exec startlxde
サービスの方は有効にする。






カテゴリ: [日記] - &trackback() - 2015年07月19日 15:48:39
名前: コメント:
#blognavi
最終更新:2015年07月19日 16:03