#blognavi
Linuxのフレームバッファについての調査結果。

◯使い方
1. /dev/fbXをオープン
2. サイズとかをioctl(FBIOGET_VSCREENINFO)でゲット
3. mmapでバッファアドレスを取得
4. バッファアドレスに絵を描画。
5. munmap
6. close
という流れらしい。
参考

で、ドライバは何をするかというと、
1.適当に初期化
2. framebuffer_allocでフレームバッファ構造体を取得
3. 中身に情報をいれる。
4. register_framebufferで登録する。
という流れらしい。

まぁ、最近の流行りはDRMらしいけど。






カテゴリ: [日記] - &trackback() - 2015年08月02日 20:30:50
名前: コメント:
#blognavi
最終更新:2015年08月02日 20:45