#blognavi
WebフレームワークにふれてみんとてScalatraで遊ぶ。
1. Install & Hello World
まずは本家の
ここと
ここを見て、インストール&HelloWorldの確認をする。
これは問題なし。
(Automatic code reloadingが効かないような気もしないでもないけど・・・)
2. Formの実験
Formにテキストを入力して、パラメータとして受け取る実験。
MyScalatraServlet.scalaはこんな感じ
package com.example.app
import org.scalatra._
import scalate.ScalateSupport
class MyScalatraServlet extends MyScalatraWebAppStack {
get("/") {
val string = "test page"
<html>
<body>
<h1>{string}</h1>
</body>
</html>
}
get("/search"){
<html>
<body>
<h1>search page</h1>
<form action="result" method="post">
<input type="text" name="title" size="40"/>
<input type="submit" value="search"/>
</form>
</body>
</html>
}
post("/result"){
<html>
<body>
<h1>result page</h1>
<h2>parameter is {params("title")}</h2>
</body>
</html>
}
}
formタグのactionは何にしようかと迷ったけど、post先なのでpostの方とあわせてやればよいみたい。
パラメータはnameタグの属性で取得。
昔のCGIが、さらにお手軽になった感じ。便利!
カテゴリ: [
日記] - &trackback() - 2015年09月27日 23:07:08
#blognavi
最終更新:2015年09月27日 23:15