#blognavi
Xoopsを入れたくなったので、準備する。
環境はMint Linux 18

1. apache2のインストール
sudo apt-get install apache2

http://localhostにアクセスするとデフォルトで/var/www/html以下のファイルが表示される。

2. PHPのインストール
最近はphp7らしいので、これをいれる
sudo apt-get install php libapache2-mod-php php7.0-mbstring
mb-stringはマルチバイト対応らしい。

そして、有効にする
a2enmod php7.0

こうして、/var/www/html以下にtest.php(中身は<?php phpinfo(); ?>)を置いておくと、
http://localhost/testphp.phpにアクセスするとPHPのバージョンなどが表示される。

3. mysqlのインストール
apt-get install mysql-server php-mysql mysql-client
途中でDBのルートパスワードを設定するように聞かれる。

インストールが完了したら、予めXoops用のデータベースを作成しておく。
詳細はここを参照

4. Xoopsのインストール
xoops cube Xのパッケージをダウンロードして来て、解答する。
中身のhtml以下を/var/www/html以下にコピーして、index.phpにアクセスするとインストーラが起動する。

が、最後の最後に、テーブルへのデータ挿入で失敗した・・・。なぜ?

5/16追記
日本語化されているXoops Cubeの方を入れようとしたけど、インストールの途中で、
テーブルに挿入できないよ、的なエラーが出ていた。
よくよくみると、MySQLのバージョンが違っていた。

いろいろやって、結局インストールできたのは、本家のもの。
これだと最新の環境でインストールができた。

しかし、BlogのモジュールをインストールしようとしてNG。
モジュールのインストール自体は問題ないが、いざ、記事を作ろうとすると
挿入エラー的なエラーになる・・・。

なんとなくイマイチなので、違うのを探すことにする。




カテゴリ: [日記] - &trackback() - 2017年05月14日 22:58:27
名前: コメント:
#blognavi
最終更新:2017年05月16日 22:22