• [Spc,Sp,1,20,4/TrgMv,vsDgR:Mv打消(SL/Sn)] ☆☆☆☆
    通常の攻撃と同じ対決なので、魔術攻撃系のニンジャならほぼ確実に成功させられる。回数制限がかなり緩くコストも控えめなので、1レベルでも時間稼ぎになるし、3レベルもあれば白兵系の敵1体くらいは無力化できるはずだ。擬似封鎖もできる。高レベルになると敵の移動力が20を大きく越えるようになるので、吹き飛ばしや強制移動スキルも用意しておくと良いだろう。
    ギルドスキルの《陣形》にも割り込める。(灯)
  • 魔術判定のスキルだが、これ自体は魔術ではないので、判定ブーストの条件に注意。細かいことを言うと、魔術でない以上、この魔術判定が命中判定と見なされない可能性もある。いや、見なして良いとは思うけれど。(灯)
  • ダークステップ》で、命中判定ではない、とコメントしていた。失礼。
    こうした対応型スキルは、すでにルールの厳密な解釈から逸脱しているので、判断が難しい。《ストライクバック》などが、ルール上は武器攻撃ではないのにマスタリー系スキルが有効というのは、その顕著な例だ。といって、このスキルと《ストライクバック》はタイミングが違うので、安易に準じることもできない。面倒なことだ。(灯)
  • ニンジャのスキルの中ではかなり優秀な部類に入ると思う。
    魔術系でなければ使用し辛いが、敵の白兵系キャラを封じ込めれるのは戦術上大きい。
    PCのウォーロード辺りに狙いを絞るとすんごく嫌がられるだろう。

    とはいえ高レベル環境だと一瞬で20m以上の距離から突撃してくるので《ハリケーンブロウ》などの工夫が必要か。

    このスキルは移動を打ち消すとあるが、《ブリンク》や《テレポート》などの瞬間移動系スキルにも適用可能なのだろうか?
    《フェイドアウェイ》や《アンッパサン》ぐらいならイメージ的に可能そうだが。 -- セロ (2009-04-07 01:20:37)
  • 『対象が移動を宣言した際に使用する』とか書かれているので、スキルに対しては使えないと思う。
    スキルの効果で移動するだけで、移動を宣言しているわけではないからだ。
    阻止したければ、スキルの宣言を打ち消す必要がある。

    もしスキルに対して使えるのであれば、敵の《ハリケーンブロウ》等を打ち消せてしまうのではないだろうか。
    《シャドウスナップ》に対する回避判定は放棄すれば確実に成功するし。 -- 名無しさん (2009-04-07 18:46:22)
  • うーむ・・・
    《陣形》を含めた移動系スキルを無効化はできないと解釈するべきか。
    となるとGM視点で恐縮だが、ボス戦のギミックとしては若干使用し辛いかな。
    まっさきに《陣形》でフォーメーションを整えてくるパターンが多いし、
    緊急事態(前衛キャラの戦闘不能etc)を打破するための移動を封じると全滅しかねない。
    通常戦闘用と割り切るべきか・・・ -- セロ (2009-04-07 23:25:56)
  • 純粋に「移動」にしか使えないと解釈すると(妥当だと思う)、「離脱」には使えないことになる。メジャーで移動の代わりに離脱を行えば、このスキルでは妨害されない。
    となると問題は、誰もいないスクウェアから離脱で動けるかどうかだ。
    離脱はエンゲージから離れる行動を指すので、エンゲージの成立を論証しなければならない。エンゲージとは白兵攻撃が行える距離だ。自分自身に白兵攻撃が可能な以上、1人エンゲージも可能ではないだろうか……?
    と思ったが、ルールブックのエンゲージの項目には「他のキャラクター」という言葉があった。残念。
    もっとも、オブジェクトなどと隣接しているだけでもエンゲージと認められ得る。となれば、パーティション「床」とエンゲージしていると言い張ることもできる理屈だが……。ちょっと無理があるか。
    -- 灯 (2009-04-28 17:08:55)
名前:
コメント:
最終更新:2009年09月02日 21:37