対ネームド戦」は、アリアンロッド上級ルールに記載されたネームドモンスターたちを、一対一で葬り去ろうという企画です。

もちろん、100レベルキャラクターで粉砕! としたって面白くありません。レベルもフェイトも絞りに絞り、最低限の成長点で挑んでいただきます。

というわけで、まずはキャラクター作成の規則から。


  • 募集要項
キャラクターは「リインフォース」の高レベルPC作成ルールに準拠して作成して下さい。つまり下記のようになります。

  通常のキャラクター作成・成長ルールに従う
  所持金は成長点x30G
  ギルド成長点はPC成長点÷10

装備・スキル・ライフパス等は発売されている全てのサプリメントを使用して頂いて構いません。ただし購入不可の装備はライフパスでの入手のみとなります(06年2月現在)。

  • 戦闘規則
ネームドエネミーは上級ルールのデータ通りの性能です。パッシヴスキルの修正は全て適用済みとみなします。ただし、「~~のスキルを全て取得している」とあった場合、そうしたクラスのパッシヴスキルは適用されていないものとして扱います。

戦闘におけるダイス目は以下の規則に従います。

  PC側の出目は全てのダイスについて3
  エネミー側の出目は全てのダイスについて4、ただし
   奇数回目の命中判定ではダイス2つの出目は6
   3の倍数回目の回避判定ではダイス2つの出目が6

エネミーはPCの能力を全て把握しているとの前提で、最善を尽くして行動します。

  • 戦闘規則
戦闘は無限に続く平地で、30メートルの距離をおいて開始されます。解決にはスクウェア戦闘ルールと騎乗戦闘ルールを用います。乗騎を装備している場合、騎乗状態で戦闘を開始しても構いません。トラップは「ドレッドダンジョン」に準拠します。七大神系《フェイス》スキルは、任意の1つのみ使用できます。

例外
対クラーケン戦では、戦場は無限に続く「プール」です。ガープ=トゥラッドの《魚人の王》は額面データに加えて適用されます(つまりガープはギルマンとして扱います)。ケテルはエネミー用スキル、ギルドスキルを全て取得しています。ただし各ギルドスキルは1つずつですし、100レベル分を越えて使用することはできません。ケテルは《パラエレメンタル》の適用を受けません。

  • 評価基準
複数のエントリーがあった場合、使用成長点が低い方を優先とします。
成長点が同じ場合、以下の順序でリソース残量を比較し、高い方を優先とします:HP、MP、フェイト、ゴールド、未使用スキル数。
上記全てが一致した場合、戦闘ターン数の小さい方を優先とします。
エネミーは生存ターンを最大化するように行動します。戦術に誤りがあった場合は修正され、その結果エネミーに敗北すれば失格です

  • ルール追加

疑問点やグレーゾーンがあれば、質問して頂ければここで回答します。
例えば……。

質問:エネミーが判定を振り直した場合、何回目の判定とみなされますか?
回答:振り直したダイス数に関わらず、新たな判定とみなされます。従って、例えばバラムが《バトルコンプリート》で2回目の命中判定を振り直した場合、3回目の命中判定とみなされ、クリティカルします。

Q.エネミーは装備を持てますか?
 A.エネミーに装備欄はありません。ただし、スキルの効果として得られた装備は例外とします。複数ある場合、どれを装備してどれを所持品としているかを決定して下さい。一応、筋力による所持制限も適用されます。
なお、エネミーは《サヴァイブ》の効果を受けることも可能です。

Q.ケテルは、リインフォースP131の”邪神竜”クマーラのスキル《鉄鱗の守護》を習得していますか?
 A.シナリオのみに登場するエネミー、装備、ライフパスは無視するものとします。

Q.レベル上昇やフェイト上昇に必要な成長点を手軽に出す方法はありますか?
 A.以下の計算式を使ってください。
   レベルをnに上げるのに必要な成長点 = 5n(n-1)
   フェイトをm点にするのに必要な成長点 = m(m-1)-20

Q.《無敵の甲殻》のせいでケテルが倒せません。
 A.はい、さすがにもう無理ですね。
   仕方ないので、ネームド戦でケテルの使うエネミースキルは、「エネミー用スキル」のページにまとめられているもののみとします。名づけてケテルβ。全スキルを駆使するα版は、暇な人が頑張って倒して下さい。

Q、エンチャントアイテムの購入は可能でしょうか?
 A、可能とします

  • スキルマスター系のパッシブスキルの修正済みボスデータだれか出してくれないすか? -- 名無しさん (2010-04-23 22:39:53)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年04月23日 22:39