• [Sup,-,U,-,5,1/封鎖(~MV,Rd.1/Sn)] ☆☆
    持続を考えると拠点防衛には使えない。瞬間的に敵を足止めするのに使うわけだが、単体を封鎖するなら決戦状態の宣言で事足りる。複数の敵がいるエンゲージがあるか、あるいは他の味方とエンゲージした状態で、1ラウンドだけ足止めすることに意味があるなら。一応、行動値で上回ればセットアップのスキル移動を阻止できる。
    とにかく1ラウンドなので足止めした敵はそこで屠りたい。《ボルテクスアタック》で瞬間火力を上げるなり、《再行動》で長い1ラウンドにしてしまうなり、使うなら手を考えておくべきだろう。
    -- 灯 (2012-11-27 01:31:24)
  • SG2:[Sup,-,U,-,3,3,SL/Sn/封(~MV・送,Rd)] ☆☆
    その気になれば3ラウンド封鎖を続けられるようになったが、3枠とセットアップ消費に耐えてまですることかという気はする。それでもセットアップ移動を防げるのは《ガードフェンス》より優れている点だ。
    敵を拘束し続けることが重要な範囲殲滅ギルドで中長期戦を試みるなら役に立つ。少なくとも《協調:完全封鎖》よりは安価だ。《ワンオンワン》の処理にもよるけれど。 -- 灯 (2015-07-15 08:05:44)
  • このスキルは二重三重に使用できるのでしょうか?
    つまり、キャラクタとエネミーがいるとき、キャラクタがこのスキルでエンゲージを封鎖したとき、
    エネミー側も同じくこのスキルを使用してエンゲージを封鎖することは可能なのでしょうか?


    可能だとすると、封鎖状態が累積するのか、上書き的処理されるのか何なんでしょうか? -- 名無しさん (2023-04-27 21:23:02)
  • 同名スキルは重複しないから後から使用しても効果がないが正しい。
    ただ、封鎖はキャラが主体でない効果なので、だれが使っても「封鎖状態のエンゲージ」が出来上がるだけだ。
    自分が使ったスキルによる封鎖でも、自分が離脱したいときにエネミーが妨害する意思があれば対決が発生する。逆もしかり。


    -- 名無しさん (2023-04-28 09:08:17)
  • ↑これは解釈が分かれる(公式のルール、FAQ、質疑では白黒はっきりしない)
    「封鎖」というのが敵味方関係のない一種類であるものとの解釈もあれば
    場の効果による封鎖、味方による封鎖、敵による封鎖は別であるとの解釈もある
    ランナップ》などは「【敵キャラクターによって】封鎖されている場合~」の条件があり
    味方が行った封鎖と敵が行った封鎖は別ととれる条件がつけられている
    キャラが主体の効果ではないとは一概に言い切れない
    封鎖からの離脱自体は敵味方どちらが行った封鎖であっても制限が課せられるが
    一部スキルでは「何による封鎖」かがスキル使用の可不可に関わってくるのは裁定によってはあり得るので留意しておこう
    ↑↑そのため、GMの裁定によっては累積・・・というより敵と味方の封鎖で両立する場合もあると思っておいた方が良い -- 名無しさん (2023-04-28 10:24:50)
名前:
コメント:
最終更新:2023年04月28日 10:24