- [BR,-,U,-,8,1/DgR→6が1つでCr(1/Sn)] ☆☆☆☆
普通のエクスプローラーなら回避4dにはなるはずで、6が出る可能性は素でも1/2、振り直せば3/4になる。6d振り直しともなれば約88.8%に達し、これは結構頼れる数値だ。
クリティカルになる6の個数について他のスキルによる上書きを受けるかどうかは曖昧。《マスターラック》)など「2個以上になればクリティカルする」なら「1個でも~クリティカルとなる」と矛盾しないが、《タングル》のように「2個以下になればクリティカルではなくなり」だと矛盾する。これは「2個未満になれば」に修正されたとしても変らない。
-- 灯 (2012-02-29 18:25:12)
- 多くの回避エクスプローラーはフェンサーだと思うのだが、このスキルが《フェンサーII》と両立できない点には十分注意すべきだ。 -- 名無しさん (2019-02-14 01:39:14)
- 命中クリティカルを避けたいなら回避クリティカルで対応するしかない、シーン1回使えるのでフェイトの節約に大きく貢献してくれるはずだ。
珍しいとは思うが回避を上げていない、ナイフパリィで受け流して戦うタイプのエクスプローラーには、1戦闘に1度このスキルと少しのフェイトでダメージを無効にできるかなりありがたいスキルになるだろう。 -- 名無しさん (2019-02-19 19:53:35)
- タングルが「1個以下になればクリティカルではなくなり」と修正されている。矛盾は発生しなくなっている。
フェンサー型の場合、回避と他リアクションで使い分けは可能だが、やや効率的とは言いにくい。
一応、イベイジョンを活かすには最適と言える効果とも言える。ランペイジなら触れ得ざる者があるとなお良し。 -- 名無しさん (2020-04-08 15:30:03)
- それは誤植が改善されただけで矛盾はそのままなのでは。 -- ルール検証勢 (2020-04-09 10:08:54)
- ↑そもそもタングル自体が「ダイスを減らす」効果で、()による注釈部分は、それによって起こり得る副次効果、ルール的な強制力はスキルの効果そのものに劣る。
その為、ディテクトの効果がある状態で2個のダイスが6を出し、タングルで1個取り除いた場合、1個6が残ったままとなり、ディテクトの効果が発動してしまう。
それこそクリティカルをさせたくない場合は滅びのさだめのような、「6の目にかかわらずクリティカルしない」という効果が必須である。
あと、フェイトの振り直しやラストラック等を仮に使ったとしても、ディテクトの効果そのものは生きていている筈。「6の目が2個以上出たらクリティカルとなる」効果をそのまま乗せる解釈なら話は別だが。 -- 名無しさん (2020-04-09 12:05:06)
最終更新:2020年04月09日 12:05