- [mA,-,U,-,6,5/魔導銃Dm↑;MnpShAkDm+SLx2,→Mg無] ☆☆
聖水、理力符、拡大《エンチャントウェポン》が利用できず、かつメインプロセス持続の魔法ダメージ化を行う動機があるなら。それ以外だと属性魔法ダメージ無効の敵との遭遇を懸念している向きも。
あとはまあ、GMによる弾切れ演出でひどい目にあった経験がある人も取るかな。
-- 灯 (2011-11-17 20:40:30)
- 比較するならオルタナティブウェポン、またはソウルフィスト、上位互換としてマジックブレイド。
ガンスリンガーが寄り道するケースは非常に稀。マイナーが埋まる代わりに魔法ダメージを与えられるということはいい効果。
ただコストの重さは結構なものだし、安易な使用は自分の首を絞める。まぁそれでも、CL1のパーティーがゴーレムと対峙した時には便利。
称号帯でハイランダーに行かない、或いはマジックブレイド以外のスキルを取りたい…って時にはこれ1枠でもかなり違う。
マイナーということもあり、ハイスピードの対象。フェイントと合わせてより確実的にダメージ源となり得る。
流石にワンコインショット、バレットマークを使うなら出番は減る。物理が効かないエネミーが出て来たら切り替えるといい。 -- 名無しさん (2019-10-22 11:00:09)
- このあたりのスキルは理力符や聖水でスキル枠と2手目以降のマイナーを空けるのを取るか、複数のを買うお金と所持重量との天秤にかかる。
やはり資金が潤沢になるにつれて使わなくなるのではなかろうか。
《エンチャントウェポン》を撒いてくるメイジがいても出番はなくなる。
一応プロセス毎に魔法ダメージか物理ダメージか選べるが、ほぼ物理防御>魔法防御なこのゲームでそれが利点になることはあまりないだろう。
素直に初手魔法化、2手目以降《デスターゲット》を使い続けるのがよいと思う。 -- 名無しさん (2019-10-22 11:09:54)
- ↑まぁエンチャントウェポン型ウィザードがいるなら話は別だけれど…。
問題は同属性リスク。一応PSG、P12の「効果の重複」にて属性を重ねると最新の属性に上書きされる。
しかもエンチャントウェポンで付与された効果は消えないらしいので…
なんとエンチャントウェポン(光、闇)やブーストエンチャントの効果を消さずに無属性化できるメリットがある。
流石にそんな理由でハイランダーがマジックブレイドに向かうのはやや遅い気がするが、この知識はあって損にはならない。 -- 名無しさん (2019-10-22 14:01:17)
- ↑それなら理力符で対抗属性に変えた方が魔法防御そのもの無視になってよいのでは……? -- 名無しさん (2019-10-22 14:31:20)
- ↑最近の環境、対抗属性による魔法防御無視を無効にしたり、防御力0を無視できるスキルが出て来てる。
バナレットには金剛不壊、クルセイダーには不可侵の聖域…まぁこれは運命帯だから仕方ない。
基本帯だとバードのカロル、プリーチャーのフォーチュンガードといったものがあるし、
それにあまり無いとは思うけれど特定の属性に対する防御を上げる装備も結構数ある。
理力符がー、とか砥石がー、と言う人が結構いるけれど、無属性は属性選択で選ぶことが出来ない分、相手に依存しない。
つまり、六属性にも利点欠点はあるし、無属性も魔法防御で抑えられるけれど魔防2倍のリスクを考えなくて済む。
マジックバレットは一応ちょっとだけダメージが増えるし、デメリットばかりではない。 -- 名無しさん (2019-10-22 14:54:05)
最終更新:2019年10月22日 14:54