メニューサポートクラスレンジャー>クローズショット

  • [mA,-,U,-,3,1/MnpShAk→UEgに可] ☆
    実戦では見た目以上に使わない。他エンゲージに敵がいればそいつを撃てば良いし、いなければ白兵系がなんとかしてくれるはずだ。
    「対象:範囲」で使用者が指定するのはエンゲージなので、キャラクターの指定を許可するこのスキルは適用外。というか、そもそも射撃攻撃は至近のエンゲージを指定することを禁止していない。
    -- 灯 (2012-01-30 20:16:05)
  • ↑2eのルールブック1、P259の射撃攻撃について。
    「射撃攻撃は、エンゲージしているキャラクターを攻撃の対象とすることができない。」
    「対象:範囲」で指定されていても自由に対象を指定できるだけであり、上記述効果自体は生きている。
    仮に例としてワイドアタックを使っても、自分と同じエンゲージにいるエネミーには撃てない。
    エラッタでは「対象:場面(選択)」ならできると記述はあるようだが…
    近接射撃可能な魔導銃ならまだいいが(キャリバーの説明文に記述あり)、
    弓と錬金銃はこれなしでは近づかれたら攻撃不可(寧ろ何も無しで至近射撃できたらガンスリンガーの意味が無い気もする…)。
    タイミングがムーブとあるが、離脱しない限り殆ど移動しないレンジャーはあまり気にならない。
    強いて言えばタイミングが同じで便利なホークアイが使えないことか。
    記述の解釈で変わってくる部分が大きいとは言え場合によっては保険として使えなくもない。 -- 名無しさん (2018-11-22 18:28:40)
  • [VA,-,U,-,3,1/MnpShAkTg→UEg内可]
    射撃手は決戦状態の宣言を受けた場合に機能停止することになる。主な対策は離脱(封鎖対決に勝つ行動値か《スニークアップ》が必要)、または至近の敵を撃つ技術で、このスキルは後者を担当する。
    メインウェポンが《ワイドアタック》や《トライショット》などの複数体攻撃なら、決戦状態を宣言した相手を狙うこと自体が損になる。3枠掛けてでも《スニークアップ》を取りに行ったほうがいいかもしれない。 -- 名無しさん (2019-01-19 11:17:21)
名前:
コメント:
最終更新:2019年01月19日 11:17