• [Pv,×,Gm/Gmt登場>R+1d.GmtHP0or死亡>R-1d] ☆☆☆☆
    非常に強力。そのぶん副作用も強烈なのだがこれなら工夫する価値がある。
    戦闘不能回復時の判定も下がるので、たとえ《レイズ》などがあるにしてもギルドマスターが倒れることは極力避けたい。一定の回避力を持ち、後衛で、常に防御系が張り付くというのがベストだろう。恐らくスカウト、あるいは火力ウィザードということになるか。いざという時は身を挺す必要のある防御系自身は向いていない。
    -- 灯 (2012-07-25 18:23:34)
  • よほどの高レベル、卓によって境目は変わると思いますが、私見だと少なくとも25~6レベル以上の時に取得する場合でもない限り、効果が強力過ぎてシナリオのどこかしらで難易度が上げられて調節されてしまう引き金になってしまうでしょう。
    できればキャンペーンなどで超高レベルになって戦闘で敵味方問わずクリティカルが飛び交うようになったら、クリティカル補助程度の気持ちで導入するのが最も無難なのではないでしょうか。 -- 名無しさん (2015-11-18 21:00:11)
  • ダイスが増えることによる恩恵は達成値やクリティカルだけでなくファンブルの抑止もある。
    調整される事を覚悟で意図せぬ失敗を減らすために取る価値もあるだろう。
    武器攻撃型パラディンの魔術判定や聞き耳など、どうしても2dからブーストしづらい判定というのはいくつかある。 -- 名無しさん (2019-07-19 18:30:25)
名前:
コメント:
最終更新:2019年07月19日 18:30