よくある質問
■基本編
MHP2G用って書いてあるけど、MHP3 でも使えるの?
大丈夫です。問題ありません。
SSID固定型のゲームであれば、モンハンに限らず利用可能です。
SSID変動型のゲームはちょっとコツが必要です。
Vista や Windows7 でも動く?
その OS での XLink Kai 対応 を謳う無線アダプタであれば大丈夫だと思われます。
編集者 は Windows7 64bit版 に Planex GW-USNano で動作を確認しています。
参考:Windows7 で GW-US54GXS を使う場合、WinPcap を XP互換モードでインストールする必要があるという報告がありました。
XLink Kai の代わりになるの?
XLink Kai とはやや性格の異なるソフトです。
身内・知人等の少人数でプレイするのに最適で、野良プレイにはやや不向きとなっています。
野良プレイで使いたい場合、
公開されているサーバ に接続したり、掲示板等でサーバIP を告知し、募集する形になります。
XLink Kai との違いや、メリットは?
プレイヤーの誰か一人が サーバー となり、他の人はその サーバ に接続するクライアントとなります。
固定のサーバを経由するわけではないので、サーバダウン等の影響を受けることがありません。
またクライアント側はポート開放の必要がなく、プライベートIPしか貰えないマンション等のネット環境でも利用できます。
一方、誰か一人は必ず ポート開放し、サーバーとなる必要があります。
野良プレイしたい!
公開されているサーバー に接続してください。
2ちゃんねるの募集スレや Twitter などでも活発に情報が交わされていますので、そちらで公開されているサーバを探すのもよいでしょう。
または、自分がサーバとなってグローバルIPを告知して募集してください。
PSP.NetParty ってのがあるらしいけど?
PSP.NetParty は MHPTunnel のコンセプトを元に もんて◆GP74ixNFQY 氏 が開発中の 別のソフト です。
MHPTunnel とは互換性がありませんし、開発者サイト 及び 該当wiki もありますので、当サイトでは扱いません。
詳しくは下記のサイトをご覧ください。
■クライアント・設定トラブル編
ノートPCに内蔵の無線LANで出来る?
まず無理です。大人しく無線アダプタを買ってください。
1000~1200円程度で買えますよ。
対応無線アダプタはどれ?
XLink Kai に対応したアダプタをご用意ください。
一般には Planex製 が情報も多く良いようです。
無線アダプタの設定は?
ドライバのインストールや基本的な設定は XLink Kai に準拠します。
つまり、XLink Kai が出来ていた人は特に設定をいじることなく MHPTunnel をご利用いただけます。
設定のデバイスに「チャットのみ」しか表示されない
無線アダプタの設定がうまくいっていません。
ドライバのインストールや、デバイスの PSP XLink Mode : Enable の設定ができているか確認してください。
↑のデバイスのプロパティに PSP XLink Mode が無い
無線アダプタのドライバが正しくインストールできていません。
AP・子機モード用のドライバと、XLink用のドライバが別になっている製品もありますので、
マニュアルやメーカーサイトをよく読んでインストールしてください。
64bit版OS で Planex の XLink用ドライバ が手動更新・インストールできない
一度ドライバを削除し、Planex のドライバがインストールされたフォルダにあるドライバの中で、
自分の OS 以外のものを全て削除し、アダプタを刺す。
そして手動で自分の OS 用のドライバを指定してインストールする。
実際にやった手順 (Win7x64 + GW-USNano)
- Planex公式から 最新版ドライバ のDL
- ドライバ・ユーティリティのインストール
- ¥WIN764_XLINK フォルダを適当なフォルダにコピーして退避し、ドライバ・ユーティリティはアンインストール。
- GW-USNano を刺し、デバイスマネージャから手動でドライバ更新→ 退避してあった ¥WIN764_XLINK フォルダを指定
- PC-PSP間の接続は Win7標準のネットワーク接続。 タスクトレイからポンと接続できるから問題ない。
設定でデバイスのテストというボタンを押すと「パケットの送受信に失敗しました」等と出る
このテストボタンに惑わされないで下さい。 というかスルー推奨。
集会所に入り、PC-PSPが接続されて、全てが正しく通信できる環境になって初めて「成功」します。
あれこれ設定して準備している段階でテストしてもエラーになるだけで、何の意味もありません。
チャットはできるのに集会所で他の人が見えない、会えない。
チャットだけなら PSP も 無線アダプタ もいらないんです。つまりチャットだけなら出来て当たり前。
まず MHPTunnel の右下ペインを確認してください。
自分の名前とエリアにSSIDが表示されていなければ、PC-PSP間 が接続されていません。
無線アダプタのユーティリティ等で ゲームの SSID に接続してください。
右下ペインでちゃんと自分も相手も同じSSIDに接続されているように見えるのに、会えない
いくつか報告がありますが、今のところ原因不明です。
Planex の GXS を使っている人は、デバイスマネージャだけでなく、
GXSユーティリティ内にある XLinkモードが ON になっているかをチェックしてください。
また、WinPcap周りの問題ではないか?と疑われています。
再インストールや互換インストールなどを試してみてはどうでしょうか?
MHPTunnel を管理者権限で起動すると成功した、という報告もありました。
一度Xlinkに接続することで解消されることもあるようです。
「pktSet802_11Configuration2失敗」と表示される
設定 で SSID の自動検索を 行わないように設定してください。
この際、集会所の出入りの度に PC-PSP の接続を手動で行う必要が出てくることがあります。
WAN側(インターネット接続側) に無線LANを使ってるんだが…
問題なく使えているのなら大丈夫でしょう。
トラブっている人は一度有線で繋いでみて試してください。
その際、デバイスマネージャ等で、ネット接続に使っていた無線LANデバイスを
無効にしてやると良い結果がでるかもしれません。
どうも Vista や Win7 と無線アダプタの相性が悪いっぽい気がするんだが
OSライセンスが問題なければ、仮想PC で XP を動かし、そこで MHPTunnel を使うという手段があります。
編集者は Windows7 Pro の XP-mode に GW-US54Mini2 の組み合わせで実際に運用を確認しています。
(参考画像:実際に起動したデスクトップSS)
対応無線アダプタ買ったほうが早い気もしますけどね…。
■クライアント・実践編
Ping ってどれぐらいなら大丈夫なの? ほとんど 0 の人がいるけど?
Kai における Ping とはやや基準が違うようなので、「Ping高すぎオワタ」と思いこむ必要はありません。
もちろん少ない方が良いのですが、平均して 200 程度でもプレイに支障は無いようです。
4桁、5桁にならなければ、多少のラグはあれど離脱・切断に至ることはさほどないでしょう。
Ping 0 はサーバ主です。自身がサーバなので当然 0 です。
MHP3 やるとエリアの表示が SSID でわかりづらい、イミフ。
MHP3 での利用 のページを参考に MHPTunnel.ini を編集・設定してください。
MHP3 の「すれ違い通信」ってできる?
本スレ Part3 で実証実験があり、可能と判明しました。
「すれ違わない通信」と呼称されています。
オトモボードからオトモ配信を選択すると、専用の SSID (PSP_AULJM05800_L_DISCOVER) が発信されますので、
それに接続します。
同じサーバ内で同様の操作を行った人とすれ違ったことになり、オトモ配信が行われます。
集会所01 以外だとうまくいかない
集会所ごとに SSID が変わるのですが、集会所02 に入っても 無線ユーティリティが 集会所01 の SSID に
接続してしまう現象があります。
SSID を再検索し、正しい SSID に接続し直すことで大抵解決します。
また、設定で無線デバイスをリセットしてみてください。
やたらとラグる、離脱が頻発する
同じ集会所の中に、回線状態の悪い人がいる可能性が高いです。
また、PC で CPU や ネットワーク に負荷のかかるソフトが動いていると MHPTunnel の通信は安定しません。
特にサーバとなる人は、回線やマシンスペックには余裕がある人が望ましいでしょう。
数人との Skype ぐらいは問題ないようです。
MHPTunnel の CPU 利用率がやたらと高い
無線アダプタ等、何か別の原因があると思われます。
正常な状態であれば、通常 Atom N270 でさえ 10% も使いません。
一台のアクセスポイントに二台以上PSPは接続できるの?
大丈夫です。
大丈夫ですが、当然PCの負荷は高くなります。
2人ぐらいまでが安定して動作する限界かもしれません。
これを利用して、アドホックパーティで通信している人達とTunnelを介して接続することも出来ます。
最終更新:2011年01月12日 01:11