計算設定ファイルの記述
// セル数の設定 2のべき乗がベストです。
Nx := 128
Ny := 16
Nz := 2
setgridsize(Nx, Ny, Nz) // セル数の適用
// 試料サイズ 単位: メートル
sizeX := 640e-9
sizeY := 80e-9
sizeZ := 2e-9
setcellsize(sizeX/Nx, sizeY/Ny, sizeZ/Nz) // セルサイズの適用
// 材料定数の設定
Msat = 8.0e5 // 飽和磁化
Aex = 1.3e-11 // 交換定数
alpha = 0.01 // ダンピング定数
// 初期磁化の設定
m = TwoDomain(1,0,0, 0,1,0, -1,0,0)
// 磁化状態の保存 (初期状態)
Snapshot(m) // jpeg形式
Save(m) // ovf形式
// 安定状態までシミュレーションを走らせる
relax()
// 磁化状態の保存 (計算終了後)
Snapshot(m) // jpeg形式
Save(m) // ovf形式
- 計算設定ファイルには行番号を記入しないでください。
- エラーが出る場合は日本語のコメントを削除してみてください。
コードの解説
一番単純なプログラムと異なる部分は、19行目です。
TwoDomain関数の引数は、次の順番で指定します。
【左側の磁区の向き、磁壁の向き、右側の磁区の向き】
実行結果
初期状態 (m000000.jpg)
計算終了後 (m000002.jpg)
today: -
yesterday: -
total: -
Since 2015/03/11
最終更新:2015年03月11日 12:11