駄目出しコメント(詳細な註釈付き)
黒木玄の2月5日の連ツイ。
1>#掛算
http://ohtamath.at.webry.info/201402/article_4.html … 「饅頭が3個載った皿が4枚ある。饅頭は全部で何個か?」に式を3×4と書いていても4×3と書いていても掛算を理解していない可能性がある。式を書かせるだけで理解しているかが判定できるはずがない。続く(そのとおりだね)
2>#掛算
http://ohtamath.at.webry.info/201402/article_4.html … の項目6について。「饅頭が3個載った皿が4枚ある。饅頭は全部で何個か?」のような問題は小2で扱う。分数の仕組みについて何も知らない小2の子供相手に「個/皿」のような組立助数詞(単位ですらない)を使わせるのは無謀だと思う。(そのとおりだね。「饅頭が3個載った皿が4枚ある。饅頭は全部で何個か?」には必要ない話だしな。)
3>#掛算 「3×4や4×3のような式を見るだけで子供の理解度が測れるはずがない」(そうとも言えない。そんなことは大学で数学を教えていても経験するはず。もっとも助教は講義することはできないのだっけ?)「助数詞は言語に依存しており、単位ではない。助数詞の算数教育での利用には注意した方がよい」(注意ってどういうことだろう?言語に依存してもそんなの「生成元をあらわす記号が人それぞれ」というのと同じようなもの(ってか。完全に同じ)。単位ではなく生成元だよ。そのくらい分かんないのかな?)「小2の子供に"こ/さら"のような組立助数詞を使用させるのは無謀」(これには納得するけどね)のような発言をすでに何度したか覚えていない。
4>#掛算 ちなみに「1あたり量」の概念や「こ/さら」のような組立助数詞の使用に数教協の先生はかなりこだわっているように見える。しかも「こ/さら」のような組立助数詞を使っているのに掛算の順序を強制する方針。
http://tinyurl.com/mmu7bcc (とくにコメントなし。ただし強制というのに「悪意」(法律用語)があるゾ。)
5>#掛算
http://www18.atwiki.jp/kakezan/pages/42.html … 見尾三保子先生が小6の子に出した小2レベルの問題の例→【みかんを男子5人には5個ずつ、女子4人には6個ずつ配ったら、4個あまった。みかんはいくつあったか。】ぼくはこういうのは基本的な良い問題だと思う。(「ぼく」にかぎらずよい問題だと思うよ。そんな力んで「ぼくが最初に言った」みたいなクレジットつけねくても。笑。)
6>#掛算 「文章題中のどの数が1あたり量を表わす数であるか」はそんなに重要なことではないと思う。重要だと言いたい人がいるならばきちんと証拠を示して欲しい。(数学でも何でも生成元(考える単位(ユニット))を決めることは重要。←これ証拠ね。)もちろん「遠山啓先生が大事だと言っていた」というのは証拠にはなりません。(当たり前。でも支持的証拠にはなっているわけで「何の証拠か」限定しないとお話しになりません。)本当に大事なら科学的な証拠がすでにないとおかしい。(だから数学の基本的考え方だろ?生成元が重要な概念じゃないなら黒木さんには「生成元」ということばを使わない数学をやってほしい。笑。)
それから6番目だが「そんなに大事でない」のは「文章題中のどの数が1あたり量を表わす数であるか」ということを言っているはず。あとで「1あたり量を表わす数を決めた後でも論理的に式を書くこと」も「そんなに大事でない」と言を翻さないようにな。
-- (ハッパフミフミ)
2014-02-07 10:32:37
困ったちゃんが多くて困ったもんだ。笑。
Unknown (通りすがりですみません)2014-06-07 22:46:33
困ったちゃんが多くて困ったもんだ。笑。
誰が困ったちゃんだって?もちろん「掛け算に順序なんてない」と言って
【問題】3+3+3+3=3×4と書くことにします。このとき
3+3+3+3+3+3
をあらわす正しい式を書きなさい。
(正解)3×6
にも6×3も正解にすべき(だ)とか言い出す連中である。この連中。最近は
【問題】21÷7を求めるのに九九の何の段をつかえばよいですか。
(勿論「何の段をつかえば求めることができるか」という意味)
(正解)7の段。
も「3の段も正解」とか「問題がナンセンス」とか言い出す始末。ナンセンスとは「問題の意味がとれない」という意味。「問題が価値なし」という意見もあるがそれは個人的意見。
本当に困ったものだ。連中の言うとおりに教えたら日本の将来は大丈夫か?と思いたくなるというもの。
最終更新:2014年07月20日 21:35