====2014/11/21終わり====
====2014/11/20====
==================
「
Fast-roll inflation」
Motohashi et al.
====2014/11/18終わり====
これは絶対読み。
BAOのレッドシフトの重みを考えてるらしい。
そもそもBAOって、同じレッドシフトで考えるものか?
天球上で考えるいめーじなんだけど、理解してないな。
今度ちゃんと読む。
全部読みたい。
初代星のIMF?
PopIIIの名残が天の川のハローに残されている???
大規模観測が必要だといっておる。
いわゆるセミアナ的に計算しておるらしいが、詳しいことは将来気になったらってことで。
Zeldovich近似ってなんだっけ?
忘れちゃったから、後で調査。
gamma-ray backgroundを調べる意味はあるのかな?
neutrino backgroundは、一様で宇宙論的な期限があるかもしれないが、よくわかってないらしい。
100PeV cutoff。
レビューを読んでみるか?(Waxman 2013, Anchordoqui et al. 2014a)
proton-proton interaction→electron→synchrotron→gammaray-radio relation
X-ray→Cluster Density
radio emission→relativistic electron
proton existence??? from gammaray emission
ULXの話だった。
中性子星って、必ず自転軸と磁気モーメントは直交してるもんらしい?
てか、中性子星って、光るの?
ほとんどのブレーザーは巨大楕円銀河にあるらしい。
これはちゃんと読まないとわからんす。
gamma-gamma absorptionの機構が分からん。
pair productionするとして、τγは何を表してるのかな?
あるガンマ線光子の光学的厚みかな。
Figure2で、1TeVでは、センスが逆になるのね。
不思議ー。
====2014/11/03終わり====
最終更新:2014年11月27日 17:43