先週、偏光を求めて、トーラスの磁場が数mGと求められていた。
MHDで分子ガスがダイナモで磁場を強めるプロセスを考えられないか。
BH質量の成長と磁場の成長の関連性は?
AGNの年齢が知りたいね。Eddington比から年齢のタイムスケールが計算できない?
ディスクのMHDが必要なのか?
大西さんのNGC1097の周りのガスの運動の論文があったが。
分子トレーサーならなに使ったって同じになって当たり前のような。
mass-to-light比とか、inclinationとか、気になる点はあるな。
光度を質量に変換してるが、その値は妥当?
inclinationは46°?先行研究から決まってるのか。
RMは無理かな?
宇宙天文検定を申し込みました。
2・3・4級併願です。
まあ、将来的になんかの足しになれば。
今日は、インフレーションの直後の話をゼミのためにまとめた。
本当はインフレーションの過程を理解したいのだが。
なかなかそこまで到達しない。
IMFの物理的な説明はできないものか。
ガスの初期分布を決めて、出来上がる星の質量分布をみたらどうか。
フィッティングで逆に初期分布が分かる?
どうだろう。議論する相手がおらぬ。悲しい。
IceCubeの話をまとめる、というタスクは放置中。
いかん!
ここによると。
磁気ダイナモ=磁場を引き延ばしたりねじったりして、運動エネルギーを磁気エネルギーに転換する機構。
昨日の論文に引き続き、磁気ダイナモの話が。(
これ)
機構をあまり理解していないため、論文がよくわからない。
帰って調べる。IceCubeの現状とか構造とかも知りたいので、それも調査。
眠いので明日・・・。あは。
今日は、GRBの論文が多かったなー。
GRBは興味あるのだけれどな。
Amati relationをhigh-zに伸ばすと傾きがずれる話があったな。
これ
あれって、光度の補正がうまくいってなかったとかではないのか。
でないとしたら、Epeakがレッドシフトでずれるなにかがあるか?
ちょっとデータを整理してみたいが、NO TIMEです。
IMFのスロープの多様性についての論文も今日出てた。
IMFを物理的に説明するってのも、面白いと思うのだが、NO TIMEです。
昨日の件は、少しずつ整理するしかないかな。
今日は、non-Gaussianityの話。
初期ゆらぎがGaussianに従っていないという話だが。
実際レビューとか読んでも、ぴんと来ないのだ。
だいたい、Gaussianに従っている方が不自然な気もするし。
ずれがどうなっていれば、現在が説明出来るか?
どこまで研究が進んでるんだろう。
宇宙をシミュレートするために知るべきことってなんであろうか。
そんなことを考えるこの頃。
当然、何桁も違うスケールの構造を一気に説明するのは難しい。
では、どのスケールでシミュレートするか。
まずは、スケールの確認。
(1)宇宙論的スケール
(2)クラスタースケール
(3)銀河スケール
(4)個別天体スケール
(1)で必要なことってなんであろうか。
基本は相対性理論?
アインシュタイン方程式?
フリードマンモデルが一番ベーシック?
初期宇宙を再現するためには、インフレーションの理解が不可欠。
インフレーションを理解するには、場の理論が必要。
なので、場の理論は少しずつでも進めたい。
個人的には、Reionizationが面白いと思っているが、
遠方銀河をlensingで見つけるとか、今とは関連性ゼロ。
あらゆるレッドシフトでSchechter Functionが成り立つか?
というところで、z~9では成り立たなさそうらしい。
ただ、暗い方が見えないだけじゃないのか、と思うが、詳しくはよくわからない。
(2)で必要なことってなんであろうか?
N体でいくか、流体で行くか?
N体としたら、何を粒子にするか?
流体としたら、何を考えればよいのか?
物理過程として、なにをいれる?
重力だけで考えてよいスケールなのか?
まあ、ダークマターの影響が大きいのだろう。
ダークマターの勉強が必要なのだろうな。
最近ダークマターについては追いかけてないなー。
AGNに追われて余裕がなくなっておる。
なんか悲しい。
(3)で必要なことはなんであろうか?
形態とかの性質で分けるのか?
やっぱりN体、流体、密度波理論、色々あるけどどのアプローチがよいのか?
N体としたら、何が粒子?
さすがに、放射とかフィードバックとか考えることはいっぱい。
逆に言えば、MilkyWayの情報でわかっていることは結構ある。
成立している関係を説明することも理論としては必要。
身近にスタートできる材料だが、観測待ちになってる面も多々ある。
(4)で必要なこと・・・って、種類ごとに考えるしかない。
AGN/GRB/FRB/ULXとか、気になってるものはいっぱいある。
AGNが一番面白さを感じないのは、一番古いからだろうか。
結構わかってることが多いと、足枷を感じる。
あー、5分で考えられることってこんなものなのね。
こういう言葉を少しずつ書いていこう。
アウトプットしないと、研究としては成立しない。
どこから手を付けるかも重要だが、D論の事情からAGNなのだろうな。
AGNで宇宙論、っておいしいのだろうか?
まあ、僕がReverberation Mappingなどという狭いところで閉じこもってるから腐ってしまうのだな。
もっと、自由に考えたいことはいっぱいあるのにな。
とにかく、出会いもないし、唯一の協力者もろくに返事しないし、嫌になっているのである。
あー、ついてないし、流れも悪い。
流れに乗ってる奴に限って、自分次第っていう。
傍から見てるとあなたは流れに乗ってるよ、って思う。最初に流れに乗るかどうかは重要。
第一印象で女の人に好かれるか好かれないか、と同じくらい最初が大事。
僕は、逆流に飲まれて、何とかしたいと思っている。
しかし、逆境において力を発揮できるかどうか、が本当の強さ。
ま、どうにかしてみるよ。
最終更新:2015年07月01日 12:00