====2016/03/18終わり====
流体シミュレーションでIMFのピークが0.2Moにくるかを説明している。
NLS1って流行りなんだな。
この論文は機械の話だけど、NLS1について考えるのも楽しいかも。
====2016/03/16終わり====
[resilient]
跳ね返る、弾力のある
[Homestake experiment]
太陽の核融合から放射されるニュートリノを集めて数える実験。実験は理論の1/3だった。→ solar nertrino problem
[S-factor]
量子力学関係でよく出てくるがよくわからない
[Tritium]
三重水素。pnn。
[Spite plateau]
金属欠乏矮星の7Liのアバンダンスが金属量と温度に依存しない
[at odds with]
~と争って
Herschel/PACSとSPIREを使って、70um- 500umのFIRイメージングを与えている。
FIR核(r=1kpc/r=2kpc)と積分スペクトルを手に入れた。
グレーボディモデルで核と積分スペクトルをフィッティングした。
AGNでないふつうの銀河と同様のダスト性質を持ったホスト銀河からの放射で支配されていることを発見した。
色々調べた結果、r=1kpc/r=2kpc内のFIR放射の40-70パーセントがAGNで加熱されたダストの寄与によるものである。
[RL value]
1.4GHz flux / 440nm flux
[BH質量]
FWHM(Hbeta)-L5100 relation
[Kolmogorov-Smirnov test]
同じ母集団から抽出されているかどうかをテストする手法。統計の復習必要。
====2016/03/15終わり====
最終更新:2016年03月31日 17:29