1.1、1.2
- HII regionのionized gasの電子密度
の求め方
①禁制線の比から

を求める
②中心星の放射強度から

を求めて、root mean squareを用いる
①から、Orion nebulaを決めると、
中心 (Traspezium):
24arcsec(3pc):
となるが、
②から決めると、1/6となってしまう。
つまり、HII regionのそれぞれの球殻で1/30の体積ほどの部分しか放射していないと考えられる。
すなわち、clumpyな放射源と考えられる。

に対応するHα放射
①可視と電波領域の輝線比から求める
②Balmer連続光と電波連続光から求める
HII regionでは、7000‐10000°(平均8000K)
refractory=溶けにくい
①散乱光による可視連続光の存在
②赤外光の観測
①よりdust-gas ratioは、1/100(質量比)と求められるが、観測される比の1/20-1/700というばらつきは不確定性を反映している
- Orion nebula中心の低い値は正しく、減光測定により、小さなグレインは不足している
- "Compact HII region"は、可視光で見えないほど、ダストでobscureされているため、free-free電波線で検出される
- 光電離したガスの質量割合
- 銀河全体で0.01
- 低密度HII gasの占める銀河ディスクの体積は0.1ほど
1.3 COLLISION-IONIZED GAS
①nonthermal radio emission
②Cygnus Loopに対する300km/sから、Cas Aに対する6000km/sの外へのクラウドなどの動き
1.4 MAGNETIC FIELDS AND COSMIC RAYS
①Faraday Rotationで

が分かる
②dispersionから

が分かる
③散らばりはあるが、l=94±11°で、銀河面に並行に

である。
このことは、21cm線のZeeman効果からも分かる
①上のFaraday Rotationからわかる方法 l=94±11°
②ダストのalignmentからわかる方法 l=50°
これらは、大きく異なっている
- シンクロトロン放射
- 銀河ディスクから
のシンクロトロン放射
- 粒子密度を太陽系近傍と同じとすると、
が必要とされる
- 偏光を考えると、中間のl=70°が求まる
1.5 GALACTIC DISTRIBUTION
- M31
- 最も近い渦巻銀河
- 若いO型星とダストクラウドはアームの中に集中している
- 中性水素とヘリウムもspiral armに集中している?(21cm線の解像度が低くて確認できない)
- spriral armsが幾分不規則
- M51
- M31より普通のspiral arms
- うずの内側の線にシンクロトロン放射と思われている1415MHz(21.2cm)連続光が集中している
- HII regionの距離の求め方
- 中心星のスペクトル型が絶対等級を与え、カラーインデックスがダストの吸収を示す色超過
を与える
- Our galaxy
- Perseus Arm: 2000pc outer
- Local Arm: with Sun
- Sagittarius Arm: 2000pc inner
下二つは、相互作用している
1.6 GRAVITATIONAL MASS
静水圧平衡の式
Poission's equation
(1-1)は、一様で明るく統計的に良いK giantsに適用されている
(1-2)から、total mass densityが

で、星のmass densityは、

であるから、星間物質は、
であり、これをOort limitという。
最終更新:2016年03月31日 19:52