トラップタワー

トラップタワーについて解説

  • モンスターの沸き条件
  1. ライトレベルが7以下のブロック
  2. ガラス、階段、半ブロック、柵、水、溶岩以外のブロック(ただし半ブロックが二枚重なっていると沸く)
沸き上限は70まで(?)

  • モンスターの寸法
    • 蜘蛛以外は縦2、横1、奥1
    • 蜘蛛は縦1、横3、奥3
このスペースがない限り沸くことはない

  • 蜘蛛について
    • 蜘蛛は上部のブロックがガラスや半ブロックでも沸く、これを利用してスパイダータワーなどが作成可能


  • スライムについて
    • スライムは0~16の高さに出現し明るくてもスポーンし、ピースフルでもスポーンする。一定時間が立っても消えないため厄介者。


  • イカについて
    • イカは17×17チャンクとモンスターより広い範囲で出現する。


  • モンスターの沸く範囲
    • 自分を中心とした半径128ブロックの円で発生
    • 自分を中心とした24x24x24の範囲には敵は沸かない


  • 沸きつぶしについて
TTのアイテム回収地点から半径128ブロックの円の範囲を沸き潰ししなくてはならない。
  1. クリーパー、スケルトン、ゾンビ、蜘蛛はライトレベル8以上のブロックには出現しないため、地下を松明で明るくする
  2. 地上は天候システムにより出現しやすくなったため松明で明るくするか半ブロックを敷き詰める、海の上にトラップタワーを作成したほうがいいかも
  3. スライムは高さ16以下の空間を潰すか、半ブロックで敷き詰めるか水を張るしか対策がない。

  • 効率について
    • モンスターが沸くことができるマスが1000マスあれば安定してアイテムを獲得することができる、5000~6000マスあれば大量に獲得可能


  • 沸き層のスタイル
  • 十字水路型
    • 沸きマスが256マスある。


  • 落下部について
  • 敵は高い段差は下りないようになっているが、看板を落下部に設置しておくと床があると勘違いして落ちていく。


  • 水流について
  • 蜘蛛を処理する場合は横幅3マスに水を流したほうが安定して処理することができる


  • トラップについて
  • 溶岩トラップ
マグマブレードが安定。
  • サボテントラップ
アイテムが高確率で消えるため推奨しません。
  • 水没トラップ

■■■■■■■■■■■■■
■■源源■■■■■■■■■
■■水水□□□□□□□□□
■■水水□水水水水水水水源
■■源源■■看■■■■■■
■■源源■■□■■■■■■
■■看看水水源■■■■■■
水水水水水■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■
  • 落下トラップ

■■■■■■源水水水水水水水  水水水水水水水源■■■■■■
■■■■■■柵柵柵柵柵柵柵柵  柵柵柵柵柵柵柵柵■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■  ■■■■■■■■■■■■■■
~~~~~~~~~~~~~~省略~~~~~~~~~~~~~~
落下地点に水を流す場合、水のしたに柵を置くと死亡率を上げることができる。
柵の上から25マス高さがあれば確実に死ぬ


メモ

288 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2011/06/19(日) 23:57:17.19 ID:Tl8jX839
水幕TT改装して水幕の厚さ弄りやすくしたんでついでに実験。
水幕の枚数変えてどのくらい時給変わるか実測してみた。


33*33*70水幕落下式
沸き層 □5*5(3*3穴ハッチ看板併用) * 12
沸きスペース 3744、蜘蛛有
沸き潰しほぼ皆無、トロッコ潰し有り

以下各3回チェックの平均、日中10分で計測

水幕1(光量7)  850/10m (5100/h)
水幕2(光量4) 1410.33/10m (8461.98/h)
水幕3(光量1) 1718.66/10m (10311.96/h)
※光量は各沸き層の端の光量を示す


結論:光量低くするのすごい大事

自分のいるチャンク中心17x17チャンク範囲で明るさ判定
明るさ7以下だったら、その座標から同Y座標内で距離20以内の場所を4回抽選
当選箇所にPOP可な高さがあればスポーン

プレイヤーから128以上の距離が離れていた場合、
モンスターの居るチャンク中心に5x5チャンクが全てロード済みの場合デスポーン

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年10月22日 14:23