●
○
やっとこさ第一弾 YZF-R25フル装備完成です。
前回の日記に書いたドライブカメラの新ステーをハンドル右側に着ける事ができました。
マスターシリンダーガードをつけると同時にハンドルクランプを取り付けたのです。
ハンドルクランプは左側だけと、どこのサイトにも書かれてたのですが、どうしても
右側にも欲しくて、やってみました。
★完成写真
ハンドルクランプを固定するネジは逆ネジとなっており、バイクの振動で閉まる傾向があると聞いたのもあるし、スプリングワッシャを取り付けできる
スペースが無い事から、そのまま末付けしました。
ですが、マスターシリンダーガードは正ネジなため、緩むかもしれないと、スプリングワッシャを入れようとしたのです。
でも
ワッシャが入らない・・・このガード下に挟もうかともやってみたのですが、下にクランプを挟んでるので、どんどんガードの高さが高くなり、
取って付けたようなカッコウになるので、ワッシャを削って入れる事にしました。
○削るのに使った器具
そして
※左側が削り済 右側がノーマル です。
少しずつ削りながら、試しては削りの繰り返しで30分ほど淵を削ると
※きっちり入りました。
★ここでフル装備装着してみました。
※これでカメラの角度も自由に調節できるし、メーター類も見え 良かったと思います。
☆おためし走行写真
※微妙に斜めなのかな・・ このカメラ液晶画面が無いので調整 難しいです。
今のところ、ネジの緩みも無いです。
これでツーリングクラブやら、プライベートツーリングなどで撮影できそうですね(*^-^)
☆おまけ
バックミラーにワイドビューミラーを取り付けました。
いろいろ着け方をサイトで調べ、貼り付ける自信が無かったのですが、とりあえずチャレンジしてみることに。
【私の作業工程】
1、ワイドミラーを付属の両面テープに枠取りし、もう一度2mmほど小さめに線を書いて、小さめの方を切っていきます。
2、ワイドミラー裏側へその両面テープを貼ります。
3、ワイドミラーは微妙にカーブがあるため、平坦な場所に軽く当ててみると、隅間があるのを確認できます。
その隙間へ3cm~4cm×小さめサイズの高さの両面テープを1枚重ね貼りします。
4、ワイドミラー表面に付属の吸盤を付けて、その部分を摘んだ状態で、バイクのミラーへ貼り付けます。
ここで注意、両面テープが超強力なため、貼り直しは効かず 一発勝負となります。
作業時に真ん中を強く押すと割れるそうです。ミラーを普通に拭く程度の力加減で良いとかで、私は一度仮止めした後、雑巾で拭くように貼り付けました。
自分の貼り具合を自分なりに検証すると、「まぁーこんなものだろうー」 な感じでした。ハッキリ言いませんが、少々失敗したとこあるかな・・・
まぁー普通に見えるし運転に支障ないので、良かったです。
私が取り付けたのは、ゴールドです。ゴールドは、コントラストを強調し視界全体を明るくする。雨天時や薄暗い天候、霧の中での視野性が抜群 だそうです。
○走行してみた感想
少々背景や物体が小さく見え、ノーマルより見える範囲が広くなり、死角が減ったような感じします。
色がゴールドだけあって、全体が黄色がかって、ノーマルより明るく見えます。
夜間走行時、後ろの車がHIビーム時でも、あまり眩しく無く 通常ライトがフォグランプのように見えます。
少々明かりがある場所だと、ノーマルより背景が明るめに見えます。
こんな感じかな~(*^-^)
by.管理人
【今までの訪問者】 -
【今 日の訪問者】 -
【昨 日の訪問者】 -
〔コメント閉鎖〕
新年度以外のコメント欄を閉鎖することにしています。御了承ください。
○
●
最終更新:2017年01月01日 05:40