〇
●
家内にて、年を超える前日に食料をあまり買い込まなかったので、だんだん底が尽き。
1月6日なら、どの店も開店してるだろうと、買い物にバイクで出かけたのです。
ついでに、どこぞの道の駅でみかんも買えればいいなぁ~ っと。
今日は買い物なので、タンクバックにも食料を入れるため、ツーリング時に行く時に
いつも入れているジャンプスターターを家に置いて行きました。
これが、悲劇の始まりだったのです。
★ジャンプスターター
※ツーリングクラブ内メンバーさんからお勧めされて、購入した物です。
[いざと言う時のバッテリー上がりや、スマホの充電器として。]
まだ使ってませんが
売り込み文句は。。。
suaoki ジャンプスターター P4 12V車 10800mAh ピーク電流500A TypeC対応
QC3.0搭載 スマホなどへ急速充電 LED緊急ライト 安全保護機能 バイク、
ボートにも対応
っだそうです。
家にて、いつものようにエンジンを掛け、道路に下ろし暖気をして、快調なスタート
近くの店舗に行き、卵やらパンやら、その他もろもろの食料を買いバイクに積み。
自転車置き場からバックで出て、いつものようにスターターON・・・・・ ん?
「あれ!?」 うんとも すんとも 言わないよ?
キーはONにしてるが、デジタルメーター類はダウンしてて、何も写ってません・・・
そして、かすかにニュートラルランプが、点滅してます。
「あ やべぇ~~・・・ もしかすると、電力切れ?」
ここまで走って来てるのに、充電されてないってことは、発電されてないのか
バッテリーが寿命で充電されてないのかになります。
そして思い出したのが、「しまった、今日に限って ジャンプスターター家だよ・・・」
仕方ないので、125cc時代にちょこちょこやってた、押し掛けを試みる事にしました。
250ccでの押し掛けは初です。乾燥重量166kg+ガソリン13リットル(kg)
なので、179kgはあるという事ですよね・・・
RG125r時代は、もっと若かったし車体も軽かった・・。
どこまでやれるか分からないが、やらずに後悔するのはもっと嫌いなので、
試してみました。
※そもそも押し掛けと言うのは、
私のやり方ですが、最初にギアを1速に入れ、クラッチレバーを握ったまま
(クラッチを切る)バイクを押して走ります。
次に自分の足で走る頂点の速度に達したところで、クラッチを離し(クラッチを繋ぐ)
動力を発電機に伝えその発電でエンジンを掛けとっさにクラッチを握る(クラッチを切る)
という方法です。
「ひーひーはぁーはぁー」と息を切らしながらの押し掛けを繰り返し、1度だけ
エンジンが掛ったものの、すぐに止まってしまったのです。
とりあえず、力尽きるまでやり ダメだったので、最後の手段に最寄りのレッドバロンへ
電話したのです。
しかし、バイクを回収に行くにもトラックが全部出払っていて無いとの事で、
レッドバロンで任意保険に入会するとレッカーサービスもあるってことなので、
そちらのサービスを使う事にしました。
そちらも初です。
★レッカー移動サービスにて、バイク積み込み動画
音量を通常の半分に編集していますが、音量に注意願います。
※250ccなのに、こんな大きなトラック使うのね(*_*;
バイクをレッカー車に任せて、自分は帰宅するかどうか迷いましたが、
何が悪いのかも気になるので、とりあえずレッカー車に便乗させて頂きました。
最寄りのレッドバロンにて、状況を話し、バッテリーにブースターを繋いでエンジン始動
をしてみたところ、他にどこも悪くなく、素直にエンジンが掛ったのです。
工場者の言うには、ブースターを繋がないで測ってみたところ、
「通常計ると12.5vあるのですが、スターターONで6.5vまで下がり電力不足になる」
あと4年目なのもあって、寿命かもしれないですね。
との事で、バッテリー交換をするって事で注文し、帰路につきました。
家に到着後、気になってた事があったので、ネットで調べてみることにしたのです。
それは、RG125rの時は、あそこまでガンガンに走らなくても押し掛けが出来た記憶が
あります。しかしR25は 迷一杯走っても そうそう掛からない。 この差は何だろう
と思いました。
調べた結果。 RG125rはキャブレターに対して、R25はインジェクション
キャブレターの場合は、発電された電力がエンジンに直接行くに対して、
インジェクションは、ガソリン噴射とスパークをコントロールするコンピューターに行き、そこから調節された電力がエンジンへ行くため、キャブレターより多くの電力が
必要で、押し掛けは通用しないと、書かれてました。
まぁーさっさと調べて知識入れておけば、ひーひー言いながら走る事もなかったの
ですが、まぁーこれも経験と思い 笑って済ますことに(^^
しばらくの入院ののち、バイクは10日に無事 帰宅しました(^^♪
by.管理人
【今までの訪問者】 -
【今 日の訪問者】 -
【昨 日の訪問者】 -
〔コメント記述〕
改行しても投稿されません。下記の投稿ボタンにて投稿してください。
注)書き込み日時が表示されます。
- 「悲劇」とありましたので、何事かと心配いたしましたが…
事故とかバイク全損とかではなかったのが不幸中の幸いでしたね。
ただ、バイクについてはマスターでも知らぬことがあったのですね。
本当に奥が深いですな…自分も早く手に入れたいですよ。
ツーリング記事も好きですが、普段使いのバイクの話も参考になります。
気が向いたらまたお願いいたします。 -- ノラ介 (2019-01-12 23:13:13)
●
〇
最終更新:2019年01月12日 23:13