●

今回は久しぶりのカスタムとタイヤ交換をしました。

カスタムは、コケタ時に破損減少をさせるため、
レーシングガードの取り付けと、コケても折れにくいFブレーキとクラッチレバーの交換です。



フロントとリアのガードは、あまり意味が無いような事を聞きましたので、節約のため着けない事にしました。

過去にこけた時、クラッチやFブレーキのレバーが折れて帰るのが大変な事があった経験もあり、こけた時に稼働するレバーにしたのです。
ついでにレバーが伸びる? 長さ調節機能もついてましたが、私のお手ては、そんなに大きくないので無調整のままで十分でした。



タイヤは、天橋立ツーリングから早4年ほど経ち、少しスリップサインが出てきてるのとコンパウンドが硬くなってきたのか、直線上の急制動で後輪が滑ってる感があり、バイク屋に相談してみたのです。
すると、「雨天時は危険ぽいですねー」っと、なので交換する事にしました。
250ccになってから使いだした ダンロップのGPR-300にしました。
※カーブ時に道路に沿って凹みグリップ面がバイアスより増す事から食いつき感が良く、安心するのです。
距離的にも、私は15000kmほど 持ちますし
今までのバイアスから比べると、長くもつ感じがします。
50ccの時も125ccの時もツーリング仕様のバイアスは1万キロくらいで交換してました。
バイアスから比べたら少々高いので、値段なりに長くもってるって感じですかね(笑


報告は以上です。

                     my、管理人


【今までの訪問者】 -
【今 日の訪問者】 -
【昨 日の訪問者】 -

〔コメント記述〕
改行しても投稿されません。下記の投稿ボタンにて投稿してください。
注)書き込み日時が表示されます。


  • ご自身で改造なんかが出来て羨ましい限りです。
    やはり年季の違いですね…私もいつかは自分で、と思いますが
    きっと店に丸投げするんだろうなあwww
    まあ、今の私はバイクをいじるより走る経験を積まないとですね。
    またの記事を楽しみにしています。 -- ノラ介 (2019-04-16 22:41:18)
  • ノラ介さん>いやいやいや・・・・全てレッドバロンですよぉ~
    タイヤ交換なんて道具ないし、場所もないしできないです。
    レバーは勉強すれば出来るかもですが、やってませんのでバイク屋任せです(^^)/ -- 管理人 (2019-04-16 22:52:10)
名前:
コメント:






  〇
最終更新:2019年04月16日 22:52