●

そろそろ今年も残りわずかとなってきました

少々長文ですが、お付き合いくださいませ。



☆我がバイク人生ここにあり


もう少しで2020年を迎える事となります。


16歳に念願の第一種原動付自転車を取得後から31年ほど
乗り続けてきたわけです。
色々ありましたし、色々な方とも出会い別れを繰り返し
色々と勉強させて頂きました。

最終的にバイク乗りを語るなら、教習所で取れるようになる前に試験場で
限定解除(大型二輪免許)を持たなくては語れないという、
バイク魂の誇りを先輩達から教えられ、その言葉を一緒に聞いていた 
まーくんと後日 一緒に限定解除する事となります。
この当時、まーくんはHONDA CB400SF(190kg)に乗っていました。

いや~あの時代も波乱に満ち溢れてましたね。
YAMAHA TZR50で試験場の玄関先に乗り付け、受ける科目は限定解除(大型二輪)というね。
その場で知り合った方に、その話をすると目が点になっておられました(笑
もちろん、当時 大型二輪の教習所は無い時代だったので、中型二輪(普通二輪)の
取得が前提条件となります。
教習所で中型二輪を取得後に、大型二輪を取りに試験場に行った訳です
その間、ずぅーっと TZR50に乗ってた って事になります。

操作は同じだが、車重があまりにも差があります。
普段 TZR50(97kg)に乗っていて、試験場では色々と電装品が付いてて重たい
VFR750F(221kg)で一発試験をクリアしないといけない訳です。
この124kgの差で、思うようにバイクが倒れてくれないのです。
2回目くらいに、試験監から「君は自転車に乗りに来たのか?」っと
尋ねられました。車体を倒さずハンドルで曲がってたのが原因だと思われます。

その上、当時、試験を見るギャラリーが何十人と居たため、上がり症の私には、
けっこうキツイ本番なのです。

3回目失格から車体の重さに慣れるため、教習場へ練習しに行く事としました。
5回目で、試験監から失格の通知が来ると、開き直った原因により上がり症が
激減し、気が付けば750ccのバイクを振り回してました。
所定の場所へ戻ると、試験監から「失格したら君、上手いね~その技術が本番に生かせたらねー」
っと皮肉を・・

まぁーそれでも、無事 6回目で 限定解除する事となりました。
ちなみに、まーくんは普段から400ccに乗ってるのもあって、5回目で合格してました。

でも、時代が代わり、現在は、ほぼ語る事無く250に乗ってる事から、
見た目は中免小僧に見られてるでしょう(笑


お世話になっている とあるツーリングクラブなのですが、
超長距離ロングツーリングのプランだらけになってしまい、私の参加できる
近場プランが激減してきました。見るからに「北海道」「長野県」「九州」などなど
大型バイクなら問題ないかもだが中型では、そうとう体力が必要になると思う
ような場所ばっかりとなってしまいました。
たまには近場プランが出てくるのですが即満員になり、なかなか申請できない
ありさまです。キャンセル待ちを選択する手もあるのですが、その手を使うとダメでも
その日が潰れてしまいます。なぜならギリギリまで空くのかどうか分からないので、
ダメな時はプライベートツーリングの計画などできないのです、行くならソロツーリングに
強制されてしまうので、なかなか難しいです。

その上、今年の後半になって腎臓病が発覚し、ステージ3でした。
まぁー以前から、体力の減少には気がついていたので、運動不足かと思い、
よく運動や体力づくりなどをしていたのですが、変に身体を壊す事とかあり、
体力づくりが上手くいきませんでした。
自分のやり方が悪いとばかり思っていたのです。
でも、原因は、まさかの腎臓病でした。

血液を作るためにタンパク質を腎臓に送る訳ですが、尿からたんぱく質が
漏れているため、血液も作りにくく栄養が行き届かず、体力が減る事になりました。
このタンパク質の漏れが原因で、身体に毒素が貯まる事から、動物性タンパク質を
摂取しにくくなり、スタミナもかなり下がりました。
「カリウムをこれ以上取ると死ぬよ」とも言われ、好きな果物もあまり食べれない
状況が続いています。
しかし、全ての食料にはカリウムが多少なりとも含まれているので、食事制限をする
方法しかありません。でも、不足しすぎても生命維持に支障があるとかで調節が難しい
ですね。

毎月1回の通院にて、毎回 尿検査と血液検査をし、血液欠乏症による貧血を抑える
注射を一本しています。この注射がまた痛いんだ・・
バイク乗りにとっては、けっこう酷です。

ステージ4へ進めば、現状維持治療となり、回復は無いとの事。
気を失う確率も上がる事から、バイクに乗るに対してドクターストップが掛かるのではと
恐れながらの日々を送ってきました。
この12月の診察では、少し改善に向かっていると言われましたが、
まだステージ3のままです。
この調子で、食事制限と小規模な運動を続けてステージが下がればと思っています。

腎臓病はステージが5段階になっており、ステージ5になると透析治療が必要となります。
聞いた話しでは、日本では血液透析治療が多く、週に3回 各4時間~5時間ほど掛けて、
血液透析をする必要があるようです。
血液透析とは、使えなくなった腎臓の代わりに機械で血液をきれいにする治療法です。
これを行わないと、息苦しくなったり血圧が上がったり、失神したりするそうです。
この血液透析治療をしないのであれば、腎臓移植しか生きる道がないんだそうで。


若い頃は、原付である事から、片道8時間~10時間 下道でひたすら走って、
目的地に行ってました。
休憩なんぞ、あって無いようなモノです。時間に関係なく疲れたら、息抜きに10分くらいの
休憩で、また走るという過酷な状況でのソロツーリングでした。
当然、目的地に到着しても、休憩時間は15分~30分あれば良いとこです。
だって、また8時間~10時間掛けて、帰るのですから(笑

一度だけ、私の体力よりTZR50の耐久力が弱くなった時期がありました。
京都の美山峠を越えてる最中の出来事、走行中エンジンストールとなり、
その後、何をどうしようがエンジンが掛りません。

エンジンストールとは、エンジンが何らかの原因でストップする事。特に故障時に使われる。

この時に、通りすがりのライダーに助けて頂き、その方が乗っていたのが
RG125rでした。その方でも、どうする事もできずで近くの村長さんらしき
家を紹介して頂く事となります。
そこで、もよりのバイク屋に電話を掛け迎えに来てもらう事が決まった直後、
ここで村長らしき人物から「お世話になったのだから、ココの住所聞いてお礼の品を送る
のが常識だろ」っと怒ってきました。
私は、あーそれが目的で人助けしたのかと、えらい程度の低い人なんだなーっと
感じました。もちろん最後の最後には聞くつもりでしたが、気持ちの良い聞き方ができません
でしたね。なんでこんな奴にと思いながら、住所を聞いて迎えに来たバイク屋の軽トラに
バイクを積んで帰路についたのです。

後日、なんの修理もしないで、持ち帰ったそのままの状態でエンジンが掛ったとの事で、
バイク屋の話では、「走りすぎて息切れたんだよ きっと」と(笑
バイクは生き物と語る方が居られます、確かにこういう時は、そう感じますし。
また、エンジン不調になった古いバイクも「もう少し頑張ってよ」っと声を掛けながら
撫でたりすると、エンジンが掛ったりした経験から、バイクも家族と認識するようになりました。
まぁ~なにはともあれ、この時代は元気だったなぁーと思います。

そう言えば、もう一度 お礼の品を強制的に求めて来た人がいました。
なぜか雨天になると、その雨を巻き込みエンジンストールするという状態がしばらく
続いていた時期があり、とある峠道でエンジンストールしバイクを押して歩いてた時に
軽トラに乗った二人組のおじさんが、「どうした?バイク止まったんかー?」っと
声を掛けてきました。私が助けてとか、何も言ってないのに勝手にバイクをトラックの
荷台に乗せ、「下の町まで載せて行ったるわぁ」っと私は、その方の言うとおりに強制され
そして、山の麓にあるバイク屋で降り、バイクも下ろしバイク屋に見てもらってる最中に
そのおじさん二人から「なんで住所聞かんのや、お礼送るのが常識やろ!」っと
あーまた程度の低い人達に絡まれたのかーっと感じました。
そこで、私は「私が助けてくれと一言でも言いましたか?」「諄いようなら、目の前の交番に
一緒に行きましょう」っと言うと「損した」と言いながら、逃げるように帰られました。

人からお礼の品を貰うために助けた場合は、人助けにならないって事が、
あういうバカには分からないのでしょうね。
あくまでも、助けてもらった人は 「この人が助けてくれたー」っという気持ちでお礼するもの
だと思いますし、お礼の品が無くても心からの言葉のお礼があれば、それで良いと思うのですが。
また、別の場所で自分に余裕がある時に、困ってる人を助けてあげてくれれば、これぞ支えあい
だと思います。
それにしても、心の狭い人達が多いんだなーっと実感しました。
自分もこういう程度の低い人にはならないように気をつけてます。そういう意味では良い
勉強になりましたね。


少々話がそれましたが・・
まぁーいくらなんでも、この年齢で、このような無謀なツーリングは、もうしませんが、
この時代が[走る]については、一番楽しかったのような気がします。
今も、当然[走る]に対しては楽しいですが、それだけでは、面白くありません。
どうせ行くなら観光や綺麗な景色を見たり美味しい食事をし、色んな人との出会いを楽しみながら、
バイクライフを過ごしたいですね~(^^
逆に[走る]だけなら身近な峠を走ってるだけで、十分楽しいです。

そこで大型だと余裕がある分、楽だよねーって思ってしまうのですが、
私んちの環境では乗れませんので、少々悩みが出てきた訳です。

ですが

プライベート面で、最近一緒にツーリングに行ける友達も少人数では
ありますが、増えました。
そして、その友達の影響を受け、インカムの初デビューとなり
6人同時通話ができるSygnHouse B+COM SB6Xを新ヘルメット
NeotecⅡに装着済みです。

以前使ってたメットは2りんかんオリジナルのFS2を8年ほど使ってました。
価格も13000円という激安です。

ヘルメット使用歴は、一番最初がホームセンターでフルサイズのフルフェイスを8000円ほどで
買いました、これがフルフェイス初となります。
ですが、フルサイズなため走行の振動により、ヘルメットが回るのです。
頭を芯にしてヘルメットが回ると、前が見えなくなります。シールド部分が後ろに来るという・・
これは危険だとしばらく使ってから我慢しきれずに、必死でバイトをしてSHOEIのフルフェイスを
買う事になりました当時は、2万8000円ほどでした。
その後、ヘルメット高すぎると思うようになり、2りんかんオリジナルフルフェイスを2代に亘り
使う事となります。(各13000円なり)その一つがFS2です。
まぁーメーカーからの使用期限は3年とされてますが、3年毎なんてもったいない
一つヘルメットを買う度に、ほぼ10年近く使ってますね。
大変 危険な行為なのかもしれませんが(笑

※まだFS2は使いますよ、まだB+COM Musicも健在ですので、完全に変えてしまうには
もったいないです。



※そして今回、NeotecⅡは、展示品により58000円と安くなりましたが、
それでも今までで一番高いかと思います。



なんか年々値段上がってませんか? 
ヘルメット高いなぁーって感じるのは私だけでしょうか。

このインカムを付けた当日も、色々なドラマがありました
1代目はハズレなのか、だんだんスイッチ類の反応が悪くなり、通信テスト走行後、
壊れて電源OFFにできなくなりました。
再度バイクワールドへ行き、新品のと交換して頂きました。
その後、ナビとスマホのベアリングもバイクワールドの店員の方の手によって、
済ませて頂きました。

これでまた、ツーリングでの喜びが増える事となります。

装着した当日に、どんなものかと近場まで通信テストを兼ねてツーリングしましたが、
感動しました、わざわざ横へ並んで大声で話さなくとも、普通のトーンで話せます。

今までは、先頭が信号や渋滞で止まる瞬間を狙い、横に並び、やや大きな声で
「もうガソリン少ない」とか、「どこかトイレ寄ってくれ」のような必要不可欠な言葉を
伝える必要がありました。
このタイミングがけっこう難しいのです。
自分が先頭の時は、1時間~1時間半毎に休憩し、それ毎に燃料状況を皆さんに聞いてました。

インカムをつける事により、必要不可欠の連絡は走行しながら伝えれるため、タイミングを計る
事もなく伝える事ができますし、たんたんとした走行していると眠気が襲ってきますが、
通信での雑談によって、眠気が吹っ飛び、安全運転に繋がると思います。

ソロ走行時では、スマホから音楽を流す事もできますし、眠気覚ましには良いアイテムと
思いました。
そして、ちょうど母から電話が掛かってきて、走行中インカムにより応答もできました。
スマホに触れることなく、インカムのボタンをワンプッシュで応答できますので、
ながら運転にもならないし、かなり便利になるでしょうね。
ただ、B+COMシリーズでないと、繋がりにくいのかな?
そこら辺は、まだ詳しく知らないのですが、繋がりは限定されるでしょうね。


さー来年 ねずみ年となります、私 7月生まれの年です。

新調されたメットとインカムデビューにより、どうバイクライフが変わるのか楽しみです。



[おまけ]

ようやく、ADDRESS110のカスタムパーツが揃いました。
ライト系を全てLED化・シガー取付・ナビ取付台の取付・ウェイトローラー10gに交換
プラグをイリジウムに交換。こんな感じの予定です。


まぁ~ カスタム作業に着手するのは、来年になります。
いつぐらいにできるかは、まだ未定です。


以上で、今年までの報告と来年に向けての挨拶とさせて頂きます。

みなさま、良いお年を~。



                   by.管理人



【今までの訪問者】 -
【今 日の訪問者】 -
【昨 日の訪問者】 -

〔コメント記述〕
改行しても投稿されません。下記の投稿ボタンにて投稿してください。
注)書き込み日時が表示されます。


  • 読ませて頂きました。私のような今年乗り始めたばかりの者とは
    全く重みの違う文章、肝に銘じておきたいと思います。
    健康を損ねてらっしゃるようですが、くれぐれもお医者の指示に素直に従って、
    少しでも良くして下さい。バイクに乗れなくなってはどうにもなりませんから。
    病気を治して、いつの日か私が姫様と共に近畿を訪れたら一緒に走りましょう。


    そうそう、この前鹿児島行って…バイクが沢山走っていました。
    「いいなー」と思いながら眺めていました。
    まあ、冬に乗れる代わりに夏がきついのかもしれないけど。
    私が次に乗れるのは一番早くて3月…長い!(断言)
    11月の転倒から、冬眠中にプロテクター入りのウェアを新調しようと思いますが
    どう思いますか?スーパーカブ・110ccでそこまでする必要ないのかな?


    ま、とりあえずこれで。LINEは出来たら連絡しますので。
    でわっ (・∀・)ノ -- ノラ介 (2019-12-23 21:47:52)


  • ノラ介さん>はい、治療の方 頑張ります ありがとうです(^^♪
    また、メールでもこの返事しますが、バイクの排気量に関係なく、
    バイクで出かける時は、できるだけプロテクター入りのウェアーを着た方が、
    何かあった時に助かりますよ。


    私は、近所の買い物でも、スクターでプロテクター入りのウェアを着て行ってます。
    時速30k以上出てて、打ちどころが悪かったら、かなりの致命傷になるので。
    着てて損はないと思います。


    スマホデビュー&LINEデビュー がんばー(^^)/ -- 管理人 (2019-12-24 08:06:03)
名前:
コメント:





   ●


最終更新:2019年12月31日 11:17