●

皆様、お元気でしょうか?
久しぶりの投稿とさせて頂きます。

母の介護でバイクに乗りにくい上に、腎臓病の進行があったり、肺に影(癌でありません
ように)があったりで、気持ちが沈む中・・
そのまま何の趣味もせずに、腐っていくのは嫌だなーと考え。

長い間の念願だった、VR360°カメラを買いました。

その名は、Insta360 ONE X2 です。




私が今のVR対応PCを自作したのが、2017年2月頃でした。
この時期は、VRブームでもあり、色々なVR動画やゲームが出始めていました。
1年後、このPCを組んだ目的でもある、VRヘッドセットが販売開始。
(VIVE)しかしこれは高い・・



安めなのが出ないかと待っていたら、DELLからVRヘッドセットが出ました。
これは、Windows10専用に合わせて開発されたMRヘッドセットという名の、
VR・ARの子供みたいな位置付けです。

Dell Visor With Controllers Vrp100


しばらく、このMRヘッドセットでVR360°動画やゲームを楽しんでいましたが、
いつの日か、自分で360°動画が撮影できないかと思うようになっていました。
しかし、この当時に販売されていたVRコンパクトカメラは高価な割りには
画質が4KまでしかなくPCのフル画面で表示やVRヘッドセットで視聴
すると、あまりにも目が粗く見るに堪えない画質でした。

「この値段でこの程度の画質か~・・」っと思い。色々調べてみると
8kで撮影できるVRカメラを見つけました。しかし普通のカメラサイズ
ではなく、車に積んで運べるくらいの大きなカメラで、値段も100万越えです。
もちろん8kだけあって画質は言う事なしで、VRヘッドセットでも
まるで、その場に居るかのような画質でした。

※最近では8kのコンパクトカメラが出てるようですが、撮影時間や
編集時間など、今のより相当重くなるかと思います。


360°自作動画は断念し、時代が進んで進化を待つ事にしたのです。

そして、2020年 10月頃 5.7K の Insta360 ONE X2 が販売。
販売された当時は、様子見のため、間を置くことにしました。

先に買ってレビューされた方の情報で勉強させて頂きます。
買うか諦めるか値段相応か、画質はどうか、動画編集に必要なPCスペック
などなどを調べるためです。調べている間にX3が出るかもだし(笑

そして、2021年7月25日 Insta360 ONE X2 購入となりました。

その後は、YZF-R25とADDRESS110に着けるための、アームやステーを
購入し、とりあえずは装着可能なところまで持っていく事ができました。
そして常時充電が必須です。これがないと長時間の撮影走行はできません。

カスタムパーツ


今まで、R25の前方に着けていたアクションカメラ SJ5000+ の代わりに
このInsta360 ONE X2を着けて走行する形となります。
ただし、ブログなどで載せる場合、走行動画や観光走行では360°動画ではなく
あらかじめこちらで見せたい場面の視野ルートを設定して、通常動画とし、
徒歩での観光などは360°動画で載せようかと思ってます。

前回のカメラ

今回のカメラ


理由は全てを360°動画として編集するとデーター量が大きいため、
編集に何日掛かるか分かりませんし、これを早く編集するようにするには
かなりの高スペックPCが必要になるからです。
それでも、今までよりはデーター量が多いため画像処理時間は増えると
思います。
あと、通常動画と360°動画のミックス編集はできません。動画形式が違うため
2種類の動画枠を用意する必要があります。
自由視野の360°動画と視野固定の通常動画とです。


Insta360 ONE X2 ← 公式ページへ飛びます。

360°5.7k 30fps で 1時間録画の容量は45GB
[SJ5000+=1080pHDで1時間録画の容量は18GB]

撮影モードは色々ありますが、画質が落ちます。
360°5.7k 30fpsで撮って、アプリで後から編集する方が綺麗です。

初期バッテリー1630mAh で 連続撮影時間80分
予備バッテリー1420mAh が メーカーから出てます。

バッテリー入れたまま外部電源で常時充電しながらだと、
熱暴走により録画停止してしまうため、バッテリーは抜いた方が良い。
ただし、バッテリー抜くと ガッポリと穴が開いた状態になるので
蓋が必要。使いつぶした予備バッテリーの蓋を外して使うのが良い。
2.1A出力のモバイルバッテリーなども使用可。

10m防水  または、潜水ケースで45mまでダイブ可能

基本的な装着位置は同じですが、360°カメラなので時と場所次第で
後ろへつけたり出来たら良いなーと考えてます。

自撮棒を伸ばして装着すると、振動などでポヨンポヨン跳ねてるので
長時間の使用は怖いですね、反動でカメラが飛んで行かないか
不安になります。

☆Insta360 ONE X2 360°VR動画 できるだけ(5K)最高画質で見てください。
テスト動画なため、綺麗な景色ではなく私んちの近所の走行動画になってます。
下にある動画は2個共同じ道です。VRか視野固定かの違いだけです。

[注)VRはデーター量が多いため、Wi-fi環境にて視聴される事を望みます。]
【PC・・マウスで見たい方向へクリックしながらスライド
フルスクリーン時のみ→マウスホイールを上へ回すとデジタル望遠、最大6倍まで】

【スマホ・・横でフル画面にして、見たい方向へスマホを向ける。
 画面上で指をスライドさせて視点移動する方法もありますが、感度が悪い時も
あります。】




★VR形式動画 撮影したそのままの動画です。5k視聴可

好きな方向を見てください。
内臓マイクのため、音が途切れ途切れです、音量に注意願います。

スマホの方はYouTubeアプリをインストールの上、
画面内右端のYouTubeロゴをクリックするとYouTubeページに飛びます。
アプリに移動を押すと、スマホをかざす方向で見たい方向を見えます。
※【VRヘッドセットで見る方へ、まだまだ画質が粗く見難いかと思います。
  VR酔いにもお気を付けください。あと、VRヘッドセットの機種により
  ダウンロードしないとVR映像にならない場合もあります。】
 「私の機種ではダウンロードをして見る事ができました」


☆通常形式に編集してまとめた動画です。1080HD可

こちらは、360°で撮影後、編集アプリを使って
視野ルート設定編集していますので、自由視点は不可仕様と
なっております。
内臓マイクのため、音が途切れ途切れです、音量に注意願います。


※スクーターだと後ろもけっこう写ってますね。ドラレコ代わりになるかも♪
ただ、問題は音ですよねー・・ 内部マイクだけではエンジン音どころか
環境音も途切れ途切れの状態ですね。
この動画撮影の後、ワイヤレスマイクを買いました。
こっちのテストはまだです。


☆おまけ


人生初のドライブレコーダー
今までは、SJ5000+というアクションカメラをドラレコ代わりに
使っていましたが、前だけしか撮影できずで、後ろからの煽られなどの
証拠が撮れませんでした。また事故などでも証拠を残すためにと
思い、今回ドラレコを付ける予定です。

今のところ、バイク用ドラレコで一番良いと言われているのが、
「EDR-21G」です、友達もこれを着けています。
今までのバイク用ドラレコの中でも、画質は一番良い方だと思います。
ただ、私の考えはドラレコを付けるなら、モニター付きでアクションカメラ
並みに画質が綺麗なカメラが欲しかったのですが、そんなのが出るまで
待ってたら、事故貰う方が速いか煽られ被害に多数合いそうだったので、
画質は、EDR-21G並みでモニター付きのを待っていました。

それが、AKY-998G-NV です。
確かに画質200万画素なので変わらないかな、ただ60FPSというのもあって、
EDR-21Gよりは滑らかに見えますが、データー量は倍近く増えます。
あと、モニターや手元リモコンなど、電気を使う量が増えているので、
EDR-21Gから比べると約4倍? 3.1Aと必要電流が高いです。
バッテリー上がりませんように・・




☆装着テスト
※ん~前は着ける場所決まってるんだが、問題は後ろなのよねー、上の設置方法だと振動が
気になりまする。


☆次回予告

精密検査の結果、肺癌でなければ、涼しくなってからYZF-R25に

AKY-998G-NVの装着し。Insta360 ONE X2での走行動画も

撮影できたら良いなーと思ってます。



                                by.Miruマサ


★「いいね」は、投票ボタンをポチッとしてください(*^-^)

投票が成功すると一番上まで戻ります。



【今までの訪問者】 -
【今 日の訪問者】 -
【昨 日の訪問者】 -

〔コメント記述〕
改行しても投稿されません。下記の投稿ボタンにて投稿してください。
注)書き込み日時が表示されます。



名前:
コメント:






   〇
最終更新:2021年10月01日 06:38