評価値計算ルール明確化に関しての質問とご相談です。

明確化されるまで、文殊で表示されている値をもとに、評価値(RD)を調整したものがあります。(うちだけでなく、他国様でもかなり多いと思います)


鍋の国兵器工場(国営)T21は現在RD57の評価9です。(文殊上の数字です)
http://frogwell.fam.cx/idress4/groupviewer?id=112432

今回のルール明確化によると、RD57は評価10になるように見えました。

Q1:T21の工場の生産評価は、9か10、どちらで計算したらよいですか?

Q2:国営工場が評価値9のとき、民間工場に全委託で生産したものがあります。部分委託ルールがよくわからなかったことと、流出の具合?もわからなかったためです。工場の評価が10になったことで、今回外部に全委託すると資源がたりなくなる計算になりました。

民間で流通させたいものは、国営ではつくっちゃいけない、という表記が工場生産ルール記事にありました。
T20で民間に全委託で作っていたもの(流通して問題ない医薬品)を、T21国営工場で作った場合(汎用工場で医薬品も作れるため、部分委託でもない)、
民間で作られていたものを国営でも作ってみた逆輸入ケースかとおもうのですが、
その製品は、今回委託されない民間工場でも設定的に生産され国内で流通しつづけるのでしょうか。
少し別の話題ですが独自兵器はライセンス生産されると独自設定が自動解除されるとあったので、
その逆パターンで、一度でも民間で作られたものを国営で作っても、民間は民間で今後も作り続けるのかなと思ったのと、T20で民間工場に全委託してたものをT21で国営工場で作った場合(※部分委託無し)、民間への流通が止まったり、民間工場のほうの経営が極端に悪化したら困るなとおもいお伺いします。部分委託しといたほうがよいのかなとか、事情がよくわからなくなりました。
おうかがいしたい意図は上記になりますので、わかりやすくご説明いただけたらうれしいです…;


以上です、宜しくお願いいたします。



最終更新:2017年10月14日 05:29