部品構造
- 大部品: 復興した亜熱帯多雨林と鍋の国の地形 RD:109 評価値:11
- 大部品: 密林について RD:51 評価値:9
- 大部品: 復興前 RD:49 評価値:9
- 部品: 鍋の国の密林のなりたち
- 部品: 区域分断用に河川を利用
- 部品: はじまりの植樹
- 大部品: 鍋の国緑地復興計画 RD:46 評価値:9
- 部品: 遺跡の封印強化対策
- 大部品: 長期的な自然形態回復のために RD:11 評価値:5
- 部品: 緑化土地の選定
- 部品: 井戸を掘る
- 部品: マメ科の牧草を植える
- 部品: 草方格
- 部品: 苗木の準備
- 部品: 苗木の植え付け
- 部品: 緑化活動初期段階における風対策
- 大部品: 植生保護管 RD:4 評価値:3
- 部品: 苗木の保護と早期成長効果
- 部品: 管内の保湿効果
- 部品: 風から苗を守る
- 部品: 害獣からの保護
- 大部品: 成長促進特別区域 RD:13 評価値:6
- 大部品: 遺伝子改良を施した樹 RD:12 評価値:6
- 部品: 樹の成長促進改良
- 部品: 期限付きの成長促進
- 部品: 排出花粉量の制限
- 部品: 食用の禁止(遺伝子改良理由)
- 大部品: 遺伝子改良樹の可能な使用用途 RD:4 評価値:3
- 部品: 建材用樹木
- 部品: 燃料用樹木
- 部品: 製紙用原材料
- 部品: 伐採量の制限
- 大部品: 遺伝子改良樹植樹区域の管理体制 RD:4 評価値:3
- 部品: 複数地点からの定点観測
- 部品: 観測員の配置
- 部品: 適度な伐採
- 部品: 林業関係者への協力
- 部品: 将来的に規模縮小
- 大部品: 自然成長区域 RD:5 評価値:3
- 部品: 従来の南国の自然形態
- 部品: 食べられる植物相
- 部品: 資源としての植物相
- 部品: 点在する沼沢
- 部品: 希少野生生物の保護
- 大部品: 冒険により発見した地形(冒険者の手記より抜粋) RD:16 評価値:6
- 部品: 国内の探索
- 大部品: 北部 RD:4 評価値:3
- 部品: まずは北へ
- 部品: 山にあるもの
- 部品: 鉱石?
- 部品: 海に出た
- 大部品: 北西部 RD:3 評価値:2
- 部品: せっかくなので
- 部品: 島? 発見
- 部品: アイナベ島
- 大部品: 西部 RD:2 評価値:1
- 大部品: 南部 RD:2 評価値:1
- 大部品: 東部 RD:3 評価値:2
- 部品: 名残惜しみつつ東へ
- 部品: 再び島発見?
- 部品: ここを葱島と名付ける
- 部品: そして手記は聖地巡礼ガイドへ
- 大部品: 復興後 RD:2 評価値:1
- 大部品: 鍋湖 RD:9 評価値:5
- 部品: 淡水の天然の湖
- 大部品: ナベコマス RD:3 評価値:2
- 部品: マスの仲間
- 部品: 生態
- 部品: 人とのかかわり
- 大部品: 船着き場 RD:5 評価値:3
- 部品: 三か所の船着き場
- 部品: 調査船
- 部品: 遊覧船
- 部品: 切符売り場
- 部品: 売店
- 大部品: 鍋山ダム RD:4 評価値:3
- 部品: 概要
- 部品: 灌漑
- 部品: 河川環境の維持
- 部品: 洪水対策
- 大部品: 鍋の国の地方別情報 RD:45 評価値:9
- 部品: 地方名称と方角について
- 大部品: アイナベ島 RD:3 評価値:2
- 部品: 重工業地帯の人工島
- 部品: 環境対策用の植物
- 部品: ボウリング場「鍋ボウリング」
- 大部品: 取手地方 RD:7 評価値:4
- 部品: 大自然とか森
- 部品: 演習場
- 部品: 鍋の国薬草園
- 部品: 鍋紡紡績場
- 部品: 鍋織製織工場
- 部品: 工房「パン・ニードルワーク」
- 部品: 天神社
- 大部品: 蓋下地方 RD:4 評価値:3
- 部品: 自然とも近い、住宅・生活圏
- 部品: 古民家の鍛冶工房
- 部品: 革細工工房「刻花」
- 部品: ガラス工房「透花」
- 大部品: 中央部 RD:4 評価値:3
- 部品: 政庁を中心とした都市部
- 部品: 鍋第一銀行本店
- 部品: 安鍋生命
- 部品: 鍋の国社会福祉センター
- 大部品: 蓋上地方 RD:5 評価値:3
- 部品: 水と自然の豊かな住宅街・生活圏
- 部品: 鍋の国国立博物館
- 部品: 蓋上家具団地
- 部品: 玉鍋会館
- 部品: 生活・子育て相談室
- 大部品: 鍋底地方 RD:5 評価値:3
- 部品: 繁華街や歓楽街のあるまち
- 部品: 鍋時計
- 部品: 鍋縦イン
- 部品: ファッションヘルス「鍋夜の蝶」
- 部品: 鍋投資証券会社
- 大部品: 鍋上地方 RD:5 評価値:3
- 部品: 食料生産の要の地域
- 部品: 乳製品加工工場
- 部品: 塩屋「鍋の塩」
- 部品: 流通配送センター
- 部品: 鍋川衛生処理社
- 大部品: 葱島 RD:3 評価値:2
- 部品: 民俗芸能集団「なべうど」
- 部品: リゾートホテル「鍋彩」
- 部品: 葱島港
- 大部品: 眼鏡島 RD:2 評価値:1
- 部品: 海の家「茜浜のメガネ」
- 部品: ダイバーズクラブ MOGURI
- 大部品: その他、地方色に関係なく点在する生活施設など RD:6 評価値:4
- 部品: 公園
- 部品: 保育所
- 部品: 診療所
- 部品: ドラッグストア「ファーマシー・鍋」
- 部品: 小学校
- 部品: ごみ処理センター
部品定義
部品: 鍋の国の密林のなりたち
砂漠からの本来の自然形態を取り戻す早期復興計画のため、少しだけ遺伝子改良を施した樹を植えることとなった。成長促進の遺伝子改良を行った成長の早い特区をさだめ、まずは緑を早期に取り戻しつつ、一方で本来の自然成長で緑を育てていく区域をつくるというものである。自然成長区域が十分に育った頃に、成長促進区域を徐々に規模を縮小し、いずれ全ての植物を自然成長のものでいっぱいにする、といった計画である。
部品: 区域分断用に河川を利用
成長促進区域と自然成長区域の植物が混ざり合って管理や自然形態に支障が無いよう、2区域間を分断するように川を引き、河川整備が行われている。
部品: はじまりの植樹
南国の豊かな動植物層への復興への第一歩として、最初は藩王と国民の植樹から始まった。小さな若木から、またかつての風景を取り戻そうという誓いと願いをこめたのである。
部品: 遺跡の封印強化対策
復興活動中に遺跡を発見した場合は立ち入りを禁止し、また封印として重点的に植物を植え、多めに覆う。過去に遺跡が出現した場所や、出現が予測された場所には同様に多めに緑を配置する。
部品: 緑化土地の選定
地質調査を行い、国土の北北東と西側が半乾燥・半湿潤地ということが判明した。この2区域から緑化の復興を始めることとなった。
部品: 井戸を掘る
水源確保の第一歩として、井戸は必要不可欠。各区域の中でなるべく低い土地の箇所を選んで掘る。地下水の出る目安は15m程度。多少前後してもよいがこの時、深く掘り過ぎないようにする。
部品: マメ科の牧草を植える
土壌回復用も兼ねて草原を早期に形成するため、マメ科の牧草を植える。土壌中の窒素成分が増えることで、新たに別の植物が育つ環境を作る。
部品: 草方格
流動性を持つ砂漠の緑化方法のひとつ。ワラなどの草を1メートル四方の格子状に埋め込むことで、砂の流動を抑える手法。
部品: 苗木の準備
苗木は植樹に耐えられる大きさになる目安の大きさになるまで、または2~3年ほど育ててから植え付けを行う。
部品: 苗木の植え付け
苗木は地下水近くに根を近づけるために、植え付けの際には砂をある程度深く掘ってから植樹を行う。大事な苗を無駄にしないため、手を抜かない。
部品: 緑化活動初期段階における風対策
苗木をただ植えただけでは強い風に負ける可能性もあるため、強風対策として列または碁盤目状に植えることで、風にまけないようにする。
部品: 苗木の保護と早期成長効果
植生保護管を使用することで苗木を1本1本保護し、早期成長を促す目的で使用する。また、活着を助ける働きがある。
部品: 管内の保湿効果
管内部の湿度を高く保つ保湿効果があり、異常気象・土壌の問題等による乾燥での植生の枯死・枯損を防ぎ活着・成長を助ける効果がある。
部品: 風から苗を守る
強い風で苗が根付く前にこけてしまうのを防ぐほか、強制蒸散を防ぐ効果があり、苗の活着を助ける効果がある。
部品: 害獣からの保護
若い苗木が動物や害獣に食べられたり折られたりなどの被害に合わないよう、保護することで植生を保護することができる。
部品: 樹の成長促進改良
遺伝子改良の内容は、樹の成長速度を一定期間だけ上げるといった内容である。藩国の動植物層の復興のため導入された。
部品: 期限付きの成長促進
一定の大きさ、いわゆる大人の樹になる程度までは成長が早まる改良が施されている。また大人の樹に近づくにつれ、成長速度促進効果は次第に薄れていき、改良元の樹の本来の成長速度と同程度になるような調整も同時に施されている。
部品: 排出花粉量の制限
成長促進の遺伝子改良の際、排出する花粉量は通常の成長速度の年間排出量程度になるように花粉量は抑えられている。
部品: 食用の禁止(遺伝子改良理由)
鍋の国の、食に関する大規模科学研究によるカテゴリーブックに登録されている。遺伝子改良品のため、たとえ食べて消化できても人体への影響を考え、食用を禁止されている。もとより一般的に食用ではない。
部品: 建材用樹木
保有水分量が高くなく、家屋などの建物の建材用として加工が可能。柱や梁用に、若いうちから枝打ちなどの処理も施される。
部品: 燃料用樹木
保有水分量が少なく、伐採後乾燥させることで燃料に向いている樹。いわゆる蒔としての用途のほか、木工用などに適している。
部品: 製紙用原材料
製紙用の原材料として使用される。本や新聞に紙袋、ティッシュやトイレットペーパーなどの日用品の様々な紙製品の主原料となる。
部品: 伐採量の制限
遺伝子改良樹は本来、国に緑を早期に取り戻し復興の為の一時的な措置のため、木々の使用用途はあれど資源用等のための成長促進ではないため、森の状態に合わせた伐採計画の提出を国に義務付けている。
部品: 複数地点からの定点観測
成長促進を施したため、成長の早い木々が手におえないぐらい増えすぎないよう、定期的に成長や分布状況を観測しデータを取る。
部品: 観測員の配置
月に1度のペースで、木々の成長状態について定点観測を行うための観測員。配属人数は森の拡がりに応じて、データ収集に適切な人数となるよう変動する。
部品: 適度な伐採
成長速度が想定より異様に早すぎる樹や、大人になっても成長速度が落ちない樹があった場合、成長速度を調整するよう伐採、または間引いて調整する。
部品: 林業関係者への協力
林業関係の山師や、植物の成長に関する知識に長けている林業関係者にも協力を依頼し、政府主導のもと国の緑が適切に保たれるように活動する。
部品: 将来的に規模縮小
遺伝子改良樹は国土の緑の復興のため投入された、あくまで一時的なもののため、自然な自然形態が十分に回復したと政府が判断したのち、遺伝子改良樹はその役目を終え規模を縮小していき、ゆくゆくは随時遺伝子改良を施していない、自然で育った樹への植え替えを行うものとする。
部品: 従来の南国の自然形態
遺伝子改良樹など、人工的に開発・改良した動植物を持ち込まず、南国の気候で育つ動植物層で成り立つ区域。藩国船から旧来の自然形態データを参照し、かつての自然を取り戻し、保護活動を行い、国土とバランスよくこの自然を維持するものである。
部品: 食べられる植物相
その自然区域に住まう動物等が暮らしていけるよう、果実や豆や葉などが食べられる植物も復興時に植生された。
部品: 資源としての植物相
成長促進特別区域ほどではないが、時間の経過とともに拡大していくこの自然成長区域にも林業用や建材用、燃料用など、資源としての樹も植えられている。もちろん遺伝子改良樹ではない。
部品: 点在する沼沢
浅い水面に覆われた低湿地。周囲やそこに生息する生態系にとっても必要な水場でもあり、挺水植物が育っている。
部品: 希少野生生物の保護
過去の生態系バランスが最も取れていた時代に比べて、現在の自然界の中での生態系バランスを見ても個体数が少ないものについては保護活動を行う。生息保護区の指定や、繁殖を補佐する(遺伝子改良などの手は加えず、自然の摂理の範囲内でのサポート)
部品: 国内の探索
緑地復興計画が進み、余裕が生まれた事からまだ未確認である国内の状況を確認するべき冒険隊を結成、各方向へと調査の旅に出たのである。果たして何が出るやら……
部品: まずは北へ
緑化土地として北北東部は確認したが北の方は確認していない。北の方には山脈が見える。まずはその山脈を目指した。
部品: 山にあるもの
北にある山々は長らく人の手が入っていないのか山道らしき道はない。時折、木の実らしき物も見つかる。ここを開拓するのもいいのではないだろうかと冒険隊一行が先へ進むと温泉を発見。一息つく事となった。温泉バンザイである。
部品: 鉱石?
温泉で一息ついた冒険者達は再び歩き始める。すると今度は何やら鉱石らしき物を発見。鉄? 銅? それとも? 専門家がいない為、地図に場所を付け、今度来る時は調べてみようと決意するのであった。もちろんその時は道先案内人として同行して温泉に入ろうと決意した。
部品: 海に出た
北を進み続けると海に出た。
海の波は荒れており、随分と深そうだ。ここも調査は後回しだな。冒険者達は一度戻ることにした。釣りがしたかったが見るべき事がないと言われ。すぐに出発。やや残念である。
部品: せっかくなので
せっかくなので今度は西の方に進む。起点とした場所から見たら北西に位置する方向だ。残した者たちが立派に緑化復興してくれる事を信じて先へ進む。
部品: 島? 発見
西を進み続けると海に出た。しかし今度はよく見ると海平線の向こうに島が見える。海も穏やかだ。
冒険者たちは木を切り倒し、小舟を作り、島へと向かった。船を作る際に釣りもしたが大漁とまでは行かなかった。決して私の腕が悪いわけではない。
部品: アイナベ島
島は結構な広さを持っていた。将来ここに何か建築物を建ててもいいんじゃないだろうか? 本土と距離もそこそこ離れているので少々音を出しても問題なさそうだ。何らかの工場を作って本土と橋を繋げれば……などと冒険者達はワイワイと未来の国の事を話しながら一晩を過ごした。
部品: 西を目指すゴーウェスト
冒険者たちは南下し、起点から西を目指した。海はだんだんと穏やかになっていく。この辺りにビーチを作って海水浴もいいのではないだろうか?
冒険者たちの未来への希望と妄想は続く。釣りにも良さそうだ。
部品: 茜浜
冒険者たちがワイワイと未来の海水浴について語りながら歩いていると浜辺を見つけた。夕日が海へと沈んでいくその浜辺の姿に一同はしばし歩みを止めて、見入った。
数十分後慌てて野営の準備に取り掛かったがもう少しで危ないところであった。
のちの話になるが、浜のある場所は上空からの調査で眼鏡の形がしている事が判明。本土とくっついてはいるがあえて「眼鏡島」と呼称されるようになった。いや、見事に眼鏡に似てるんだよ、これが……もとい、眼鏡島の茜浜として知られる事になる。
鍋の国の観光スポットで夕焼けが絶景だととされる茜浜は発見された当初から夕焼けが絶景だと認識されていたののだ。
部品: 集落を発見
南部のほうに移動してみると、川沿いを中心に集落ができていた。人間やはり生活に水場はかかせないものだと思う。人々は活気付いており、この村はやがて街になるだろう。その時にはまた訪れようと誓った。
部品: 念願の愛しき
更に南部を移動中、ふと海岸に湾状になっている場所を発見。丁度夕方だった為、野営となった。
私は準備が終わるとすぐさま就寝。早朝には釣り場スポットに適していると思われる岩場へと向かった。
大食い状態、魚、魚、魚。ああ、素晴らしきは釣り場スポット。もしかしたら漁港向きかもしれない。皆の所に戻ったら提案して視察の案内人になってもう一度来よう。温泉より私は釣りを取る。
部品: 名残惜しみつつ東へ
南部が終われば次は東部への探検である。いい釣り場が見つかったので次も何か見つかればいいのだが……。ところでふと思ったのだが、今の所北、西、南と海が続いた事を踏まえるに我が国の本土は島なのではないだろうか?
部品: 再び島発見?
東部の旅において、海を発見。やはり本土は島国だと判明した。それはそれとしてまたもや海岸線の向こうに島らしき物が見える。今度はどんな島なのだろうか?
部品: ここを葱島と名付ける
海岸線の向こうにあった島には葱が生えていた。それも沢山。そう、沢山だ。冒険者一行を共にしてた青年がじゃあ、葱島に決定ですねと言った言葉に誰も反論しようがない程の葱だらけの島である。
旅は終わった、いや、帰るまでが旅だったな。帰って旅の報告が終わった後は興味深かった場所へとまた訪れるのも悪くはない。我々は帰路へと向かった。
部品: そして手記は聖地巡礼ガイドへ
冒険者の手記は、鍋の国が復興を始めた頃に書かれたもので、出版後、鍋の国では不朽の人気の本となった。本書と現在の違いを比べる為に、手記を片手に藩国を見て回る国民も多いという。
部品: 密林の分布状況
自然復興計画が落ち着き、植生が自然成長のみで育ち、密林と呼べるぐらいに木々が森として成り立っているのは主に国土の北部が中心。そこから東西になだらかにひろがる範囲や、葱島の北部である。
部品: 森林率
国土の40~最大50%の範囲で維持している。増えすぎた場合は飲み込まれるおそれがあり、減りすぎても植生の変化により生活に支障が出るため、森林率については政府も細心の注意を払っている。
部品: 淡水の天然の湖
鍋の国を横切る大きな川の途中には鍋湖がある。淡水の湖であり、魚も多く棲んでいる。特にマスの仲間であるナベコマスは湖岸の漁師たちに人気の具材。また、暑い日には子供たちが水浴びを楽しんでいる様子も見られる。
部品: マスの仲間
鍋の国に生息しているマスの仲間。鍋湖に多く生息しているため、この名がついた。成魚は40~50cmほどだが、大きいものだと70cmを超えることもある。
部品: 生態
鍋湖において、水温15度程度となる水深10mよりも深いところに生息している。
餌は淡水にすむ小型のエビ、魚、水生昆虫を好んで食べる。卵から孵化したのち、およそ4年ほどで40cm~50cmに成長する。
部品: 人とのかかわり
味がよく、食用として人気がある。主に回遊しているルートへ網を設置し、網目に体がからめとられるようにする刺し網漁で捕獲される。趣味としての釣りのターゲットとしても人気がある。
部品: 三か所の船着き場
鍋湖には三か所の船着き場が設けられている。それぞれの船着き場には桟橋が伸び、調査用や遊覧用の船が係留されており、切符売り場や売店が併設されている。
部品: 調査船
鍋湖の生態を調査するための船舶。魚の群れや湖底の地形を調査するためのソナー機材、様々の深さから水やプランクトンのサいンプルを採取するための機材が積み込まれている。
部品: 遊覧船
鍋湖の穏やかで眺めの良い水域を航行する客船。一回の航行はおよそ1時間ほど。
二階建てで、屋上の展望ラウンジでは心地の良い風を浴びることができる。1階の喫茶ラウンジには大きな窓が付いており、中央のカウンターで軽食や飲み物を購入してのんびりと水面や景色を眺めることができる。
部品: 切符売り場
遊覧船の切符を販売している。一回につきXXXにゃんにゃん/わんわんで購入でき、15歳未満は半額となっている。団体向けの割引や、回数券の販売も行っている。
部品: 売店
軽食や飲み物、鍋湖ならではのお土産が売られている。王猫さまがお船に乗った素焼きの置物の色付け体験もおこなわれている。
部品: 概要
天然の鍋湖とは別に、ダム湖が存在する。鍋山に流れる川をせき止め、治水に役立てている。南国に多いとされる洪水対策の一環である。また、淡水生物の住処ともなっている。
部品: 灌漑
ここで貯められた水は下流域の河川の流水量を一定に保つよう計画的に放水される。下流域には食料生産地があり、農業用水を安定して得るためになくてはならないものとなっている。
部品: 河川環境の維持
河川の水量が著しく減少した場合、流域に生息する魚やエビ・蟹などの生態系が脅かされる。このような事態を防止するために、ダムによる計画的な放水が有効となる。
部品: 洪水対策
集中豪雨などが発生した場合、ダムからの放水がなくとも下流域内での降雨ですでに流水量が氾濫危険域に達する場合がある。このことが予見されるときはいち早く放水を停止し水害の拡大を防止する。
部品: 地方名称と方角について
鍋の国は大きくわけて、北半分の蓋地方と南半分の鍋地方に分かれる。
さらにそこから
- 北部:取手地方
- 西部:蓋下地方
- 東部:蓋上地方
- 中央部:地方名称なし。中心地や、城下町、都心、などとも呼ばれる。
- 南西部:鍋底地方
- 南東部:鍋上地方
と呼ばれる。
また、鍋の国には大きな島が3つ存在し、それぞれ
- アイナベ島(蓋下地方より北西部にある人工島)
- 眼鏡島(鍋底地方よりさらに南部)
- 葱島(鍋上地方より東の海に浮かぶ)
がある。
部品: 重工業地帯の人工島
アイナベ島は主に重工業の工場が多く立地している。人工島とはいえそれなりに面積は広い為、工場同士にも余裕をもった距離がとられている。各工場の操業において環境への配慮は政府の指導が適宜入り、また島ということもあって特に工業排水などには気を配り、浄水場も設置されている。
部品: 環境対策用の植物
工場から出る排煙などで影響をうけてしまう空気を綺麗にするために、人工島であるアイナベ島には密林、とまではいかないものの、それなりに木々が植えられている。工場内で機械にかこまれている従業員も、外に緑があることで、心にも安心感が宿る効果もある。
部品: ボウリング場「鍋ボウリング」
アイナベ島と本土を結ぶ橋の、アイナベ島側のたもとにあるボウリング場。ボウリングを行える施設のみ、全部で7レーン。工場の職員や、本土の人達の娯楽の場となっている。
部品: 大自然とか森
特に北部中心に密林が拡がっている。また、いくつかの山も東西に広がるように連なっている。密林の真ん中には大きな川もあり、動物層の水場にもなっている。
部品: 演習場
取手地方の北西に位置する、鍋の国の軍隊(関連する兵科など)が演習を行う敷地。間違っても周囲に被害や騒音などの影響が出ないよう、山間部に十分な敷地を設けている。廠舎・宿営地もある。
各種機体や歩兵の通常の訓練ほか、実践を想定した訓練各種が行われたりするため、一般人の立ち入りは禁止されている。
部品: 鍋の国薬草園
鍋の国の豊かな自然で育まれた薬草を育成・研究・展示する施設。密林のど真ん中、ではなく、入り口付近に位置する。
薬草採集家によって採集された南国の植生による様々な薬草が育成されており、密林を進む際には1度見に来ると良い、というくらい充実している。
また、薬草系の学芸員もおり、学術面から見た薬草の利用や研究を日夜行っている。
部品: 鍋紡紡績場
なべつむぎぼうせきじょう。
紡績を行う工場。南西の密林の切れ目付近に位置する。
若い女性の職員が多いが、男性もいる。
通常製品以外にも、南国特有の草木染めや鮮やかな色で染めた糸を紡ぎ、出荷している。
食堂で食べられる鍋紡日替わり定食が人気。
部品: 鍋織製織工場
なべおりせいしょくこうじょう。
生糸や染められた糸などを布に製織する工場。密林の切れ目の南西に位置する。
女性の職員が多いが、男性もいる。
南国の鮮やかな生地や、草木染めの糸でおった布、布にしてから染めた染物などを生産している。
工場に併設された売店でも一部の商品を販売している。
部品: 工房「パン・ニードルワーク」
独自ブランド「NABE0(なべラブ)」を展開する裁縫工房。取手地方に位置するが、南部の住宅街付近にほどちかい。
南国の伝統的衣服や、それを踏まえた新しいスタイルの衣類を提案、作成、販売している。
最近では舞踏子制服にヒントを得て、鮮やかな青と南国のオレンジをうるさくなくシックにまとめた「NABE0 夜明けの空」シリーズを発表した。
部品: 天神社
天神様を祀る小さなお社である。
取手地方の中でも蓋上地方よりにある森の切れ目の中にあり、参拝しやすいよう歩道が整備されている。
小さいながらも神職がいて、掃除や祝詞などを奉納している。
いずれ天満宮が建設されたらそちらに移っていただく予定である。
部品: 自然とも近い、住宅・生活圏
北部や西部には自然が拡がっている。中央から東部にかけて住宅街などが多くなっている。商店街やスーパーのほか、個人店や工房なども多く、中央部に出勤している人気のベッドタウンでもある。
部品: 古民家の鍛冶工房
日々の料理に欠かせない料理包丁を中心とした鍛冶屋さん。食材の繊維細胞を無駄にこわすことなくスッと切れる料理包丁は、日々の食事を一層美味しくしてくれる、と地元では評判のおみせ。盆栽用のはさみや爪きりなども作っている。持ち込めば包丁やはさみなどの研ぎなおしも行ってくれる。
部品: 革細工工房「刻花」
革の鍋敷きや名刺入れ、アクセサリー類の小物やバッグなど革細工を手がける工房。
工房主の厳つさからは考えられないような繊細な細工がこの工房の特色になっている。
部品: ガラス工房「透花」
ガラスの器やアクセサリー、オブジェなどのガラス細工を手がける工房。
工房主の手から生み出される流線型の柔らかな細工が評判である。
部品: 政庁を中心とした都市部
政庁(鍋城)がある、国の中心部。城下町とも呼ばれる。鍋の国の環状線駅もこの中央部にあり、都心のため、企業の本社や、本社が別地方にあっても営業所なども多く点在している。ビジネス街もある。
部品: 鍋第一銀行本店
通称鍋銀。鍋の国の地方銀行である。各地方に支店や営業所がある。鍋の国の金融機関の一つとして日々お客様と信頼を築いている。
部品: 安鍋生命
鍋の国の保険会社。
洪水に対応した様々な保険が主力商品である。
もちろん火災や病気や怪我での入院保証も取り扱っている。
セールススタッフは皆メガネが似合い、明るい笑顔と評判である。
部品: 鍋の国社会福祉センター
鍋の国の社会福祉相談を受け付け、援助や助言を行うセンター。
また、相談者と必要な専門家や施設・機関を結びつけるコーディネイトも行っている。
部品: 水と自然の豊かな住宅街・生活圏
北部は森が広がっているが、中央には湖などがある。都心部ともアクセスがよいため、住宅街が多い。個人店やスーパーや商店街、町医者などもあり、公園も適度にあり快適に暮らせる人気のベッドタウン。
部品: 鍋の国国立博物館
鍋の国の歴史や、美術品を展示・保管する施設。
老人からの古い言い伝えや、鍋の国の鍋の変遷など、鍋の国の歴史を知ることが出来る。
また、昔の鍋のレプリカや道具、美術品なども展示されている。
部品: 蓋上家具団地
タンスや棚、机や椅子など、各職人が営む小さな家具系の工房がいくつか集中して集まっていた地域が成長・発展し、その地域一帯が蓋上家具団地と呼ばれるようになった。
家具団地、という名前のおかげで、国民の間でも家具はそこに行けば素敵なものに出会えるとされ、今では家具全般だけではなく、楽器や木工細工など、木製の製品の工房や製造会社があつまってきている。
家具団地の周辺には家具団地に勤める住民と家族が暮らす団地もある。
部品: 玉鍋会館
葬儀全般が執り行える斎場。
伝統ある葬儀を忘れず、新しい形の葬儀も取り入れている。
送る人も送られる人も、悲しさ、さびしさはあっても、いつか心安らかにと願い、運営されている。
部品: 生活・子育て相談室
主婦や主夫の方が、家事や育児で悩んだ時に、同じ悩みを持つ人が集まったりして意見交換ができる地域コミュニティ。
直接顔を出しにくい人は、時間を決めての個別相談や封書での相談も受け付けている。
本部は蓋上地方にあるが、相談室自体は各地方の、人の生活拠点(商店街や駅前など人が行きかう所)となる箇所を中心に点在している。
部品: 繁華街や歓楽街のあるまち
本島の南西部は、他の地方と比べて娯楽系の施設などが多く見られる繁華街の目立つ地域である。大規模ではないものの歓楽街も存在する。夜の治安を考慮し、北部には都心部とも近い警察署があり、交番は繁華街の中や、歓楽街近くにも設置されている。
部品: 鍋時計
しっかりとした石柱の上に土鍋が乗った見た目の仕掛け時計。7時~24時の間、1時間おきに土鍋の蓋の穴から湯気が吹く仕掛け。なお湯気は本物ではなく、ミストシャワー。鍋底地方の北東部にあり、観光名所・待ち合わせスポット(涼しい)として人気。
部品: 鍋縦イン
主要駅の近くやビジネス街、歓楽街や観光地近辺などを中心にいくつかあるビジネスホテル。終電を逃した人や、普通に掃除されており、狭くても寝れればOKな人が利用しやすい宿泊施設。
部品: ファッションヘルス「鍋夜の蝶」
歓楽街の一角、バー等アダルティな雰囲気の漂う建物が多い中にある。
風営法をきちんと守り、清潔な環境の元、人権侵害など起こさないよう客も店も配慮する大人のお店。
部品: 鍋投資証券会社
鍋の国の投資や証券を取り扱う会社。
まだまだ発展途上の分野であり、大きな会社とは言えないが、今後成長が見込める会社でもある。
部品: 食料生産の要の地域
鍋の国で生産される食料は、この地域で作られるものが多い。食料生産に関わる人の住居・町もあり、生活圏には複合スーパーや商店街のほか、食料生産地ならではの直売所も多くみられる。大規模な娯楽はどうしても少ないが、食料の素材や鮮度をウリにしたこだわりカフェや小料理店、居酒屋、海の側には浜焼き小屋などもあり、都心部から評判をききつけたお客さんもそれなりにやってくる。
部品: 乳製品加工工場
生乳を加工し、牛乳、ヨーグルトやチーズ、バター、生クリームなどの乳製品を生産する工場。
併設された販売所にはその日出来立ての製品が並ぶこともある。
人気は王猫様の焼印が入ったチーズ。
部品: 塩屋「鍋の塩」
食料生産地の沿岸沿いにある製塩業。
綺麗な鍋の国の海水を元に、昔ながらの天日干しの塩や、藻塩等を生産、販売している。
塩の味はまろやかで鍋にもよくあう美味しい塩。
部品: 流通配送センター
鍋の国の流通が一挙に集まるセンター。
様々な荷物の情報は一度ここに集められ、その後適切な地域のセンターに割り振られる。
このセンターから出荷される荷物も多く、トラック運転手や配送業者が日々集まっている。
部品: 鍋川衛生処理社
下水道が行き渡っていない地域における、し尿処理や汲み取りについて、回収や処理、清掃を請け負う。浄化槽の設置業務も行う。
本社は鍋上地方北部にあるが、下水道が行き渡っていない地域にはいくつか支店がある。
部品: 民俗芸能集団「なべうど」
漢字を当てるなら鍋人、と書く。
鍋の国に伝わる民族音楽や舞踊を保存し、伝えていこうという民俗芸能集団。
葱島に本拠地を置き、豊かな自然の中で先達から伝えられた伝承や芸能を学び、習い、日々芸技を磨いている。
鍋の国本土で公演する時は盛大な人気を誇る。
部品: リゾートホテル「鍋彩」
葱島の南側に建てられたリゾートホテル。
豊かな自然と、民俗芸能集団「なべうど」の芸、真心のこもったサービスでもてなす。
そこで過ごす一時は極上という評判もあり、予約するのは少々難しいほどの盛況である。
部品: 葱島港
本土の鍋上地方と葱島を結ぶ定期便がある港。観光客や住民が利用するほか、葱島にある施設へ本土から物資を届けたりするのにも重要な港である。個人経営規模の漁船も利用できる船着場も近くに併設されている。
部品: 海の家「茜浜のメガネ」
店主が、メガネがごく稀に流れ着く茜浜の光景を愛し、そのメガネを見つけては収集している。
この稀に流れ着くメガネとは、大抵が鍋の国の民が海辺や川でうっかり落としたり無くしたりされたものが多い。
そのため店内には収集したメガネが数多く飾られており、評判になっている。
落とし主が自分のメガネと再会して引き取ることも多い。
おすすめは海鮮たっぷり鍋。メガネを眺めながら食べる鍋は格別とのこと。
部品: ダイバーズクラブ MOGURI
観光客に海のアクティビティとしても人気の高い、ダイビングができるアクティビティショップ。
ダイビングのインストラクターもおり、事前にダイビング体験を申し込めば安全にダイビングが出来る。ダイビング用品もレンタルしている。
部品: 公園
各地に点在する公園。
定期的に庭師により緑化と清掃員による清掃がなされており、小さな子供も安心して遊ぶことが出来る。
地域住民の情報共有コミュニティの場にもなっている。
部品: 保育所
鍋の国の住宅街に点在する。
保護者が乳児や幼児を委託し、日々預かり、保育を行う施設。
小学校に入る前の児童の集団活動の場でもある。
鍋の国では子供を大切にする文化が根付いているので、周囲の人の理解は深く、地域ぐるみのイベントを行う保育所もある。
部品: 診療所
町のお医者さん。
住宅地に数多く点在している。
無論、多少数は減るがほかの地域にも点在している。
総合診断を行い、軽度なら治療を、必要であればより高次の医療施設や、専門の病院へ紹介する第一次救命受付の役割を担う。
地域住民へ門戸を解放して、コミュニティセンターのような受け入れをしている医院も存在する。
部品: ドラッグストア「ファーマシー・鍋」
調剤以外にも、製薬された医薬品やマスクや包帯などの医療用品、栄養補助食品、インスタント食品、飲料水などを販売するドラッグストア。
住宅街や病院そばに点在している。
部品: 小学校
住宅地を中心に鍋の国各地に点在している。
立地の関係で遠距離から通う児童のために送迎バスを出している学校もある。
また、緊急時の避難場所としての役割もある。
部品: ごみ処理センター
鍋の国の各地方に設置されている。
大気汚染や水質汚染が起こらないよう対策をとっている。
また、処理時に発生した熱を利用して温水施設や、発電を行い、エコ活動にも貢献している。
提出書式
大部品: 復興した亜熱帯多雨林と鍋の国の地形 RD:109 評価値:11
-大部品: 密林について RD:51 評価値:9
--大部品: 復興前 RD:49 評価値:9
---部品: 鍋の国の密林のなりたち
---部品: 区域分断用に河川を利用
---部品: はじまりの植樹
---大部品: 鍋の国緑地復興計画 RD:46 評価値:9
----部品: 遺跡の封印強化対策
----大部品: 長期的な自然形態回復のために RD:11 評価値:5
-----部品: 緑化土地の選定
-----部品: 井戸を掘る
-----部品: マメ科の牧草を植える
-----部品: 草方格
-----部品: 苗木の準備
-----部品: 苗木の植え付け
-----部品: 緑化活動初期段階における風対策
-----大部品: 植生保護管 RD:4 評価値:3
------部品: 苗木の保護と早期成長効果
------部品: 管内の保湿効果
------部品: 風から苗を守る
------部品: 害獣からの保護
----大部品: 成長促進特別区域 RD:13 評価値:6
-----大部品: 遺伝子改良を施した樹 RD:12 評価値:6
------部品: 樹の成長促進改良
------部品: 期限付きの成長促進
------部品: 排出花粉量の制限
------部品: 食用の禁止(遺伝子改良理由)
------大部品: 遺伝子改良樹の可能な使用用途 RD:4 評価値:3
-------部品: 建材用樹木
-------部品: 燃料用樹木
-------部品: 製紙用原材料
-------部品: 伐採量の制限
------大部品: 遺伝子改良樹植樹区域の管理体制 RD:4 評価値:3
-------部品: 複数地点からの定点観測
-------部品: 観測員の配置
-------部品: 適度な伐採
-------部品: 林業関係者への協力
-----部品: 将来的に規模縮小
----大部品: 自然成長区域 RD:5 評価値:3
-----部品: 従来の南国の自然形態
-----部品: 食べられる植物相
-----部品: 資源としての植物相
-----部品: 点在する沼沢
-----部品: 希少野生生物の保護
----大部品: 冒険により発見した地形(冒険者の手記より抜粋) RD:16 評価値:6
-----部品: 国内の探索
-----大部品: 北部 RD:4 評価値:3
------部品: まずは北へ
------部品: 山にあるもの
------部品: 鉱石?
------部品: 海に出た
-----大部品: 北西部 RD:3 評価値:2
------部品: せっかくなので
------部品: 島? 発見
------部品: アイナベ島
-----大部品: 西部 RD:2 評価値:1
------部品: 西を目指すゴーウェスト
------部品: 茜浜
-----大部品: 南部 RD:2 評価値:1
------部品: 集落を発見
------部品: 念願の愛しき
-----大部品: 東部 RD:3 評価値:2
------部品: 名残惜しみつつ東へ
------部品: 再び島発見?
------部品: ここを葱島と名付ける
-----部品: そして手記は聖地巡礼ガイドへ
--大部品: 復興後 RD:2 評価値:1
---部品: 密林の分布状況
---部品: 森林率
-大部品: 鍋湖 RD:9 評価値:5
--部品: 淡水の天然の湖
--大部品: ナベコマス RD:3 評価値:2
---部品: マスの仲間
---部品: 生態
---部品: 人とのかかわり
--大部品: 船着き場 RD:5 評価値:3
---部品: 三か所の船着き場
---部品: 調査船
---部品: 遊覧船
---部品: 切符売り場
---部品: 売店
-大部品: 鍋山ダム RD:4 評価値:3
--部品: 概要
--部品: 灌漑
--部品: 河川環境の維持
--部品: 洪水対策
-大部品: 鍋の国の地方別情報 RD:45 評価値:9
--部品: 地方名称と方角について
--大部品: アイナベ島 RD:3 評価値:2
---部品: 重工業地帯の人工島
---部品: 環境対策用の植物
---部品: ボウリング場「鍋ボウリング」
--大部品: 取手地方 RD:7 評価値:4
---部品: 大自然とか森
---部品: 演習場
---部品: 鍋の国薬草園
---部品: 鍋紡紡績場
---部品: 鍋織製織工場
---部品: 工房「パン・ニードルワーク」
---部品: 天神社
--大部品: 蓋下地方 RD:4 評価値:3
---部品: 自然とも近い、住宅・生活圏
---部品: 古民家の鍛冶工房
---部品: 革細工工房「刻花」
---部品: ガラス工房「透花」
--大部品: 中央部 RD:4 評価値:3
---部品: 政庁を中心とした都市部
---部品: 鍋第一銀行本店
---部品: 安鍋生命
---部品: 鍋の国社会福祉センター
--大部品: 蓋上地方 RD:5 評価値:3
---部品: 水と自然の豊かな住宅街・生活圏
---部品: 鍋の国国立博物館
---部品: 蓋上家具団地
---部品: 玉鍋会館
---部品: 生活・子育て相談室
--大部品: 鍋底地方 RD:5 評価値:3
---部品: 繁華街や歓楽街のあるまち
---部品: 鍋時計
---部品: 鍋縦イン
---部品: ファッションヘルス「鍋夜の蝶」
---部品: 鍋投資証券会社
--大部品: 鍋上地方 RD:5 評価値:3
---部品: 食料生産の要の地域
---部品: 乳製品加工工場
---部品: 塩屋「鍋の塩」
---部品: 流通配送センター
---部品: 鍋川衛生処理社
--大部品: 葱島 RD:3 評価値:2
---部品: 民俗芸能集団「なべうど」
---部品: リゾートホテル「鍋彩」
---部品: 葱島港
--大部品: 眼鏡島 RD:2 評価値:1
---部品: 海の家「茜浜のメガネ」
---部品: ダイバーズクラブ MOGURI
--大部品: その他、地方色に関係なく点在する生活施設など RD:6 評価値:4
---部品: 公園
---部品: 保育所
---部品: 診療所
---部品: ドラッグストア「ファーマシー・鍋」
---部品: 小学校
---部品: ごみ処理センター
部品: 鍋の国の密林のなりたち
砂漠からの本来の自然形態を取り戻す早期復興計画のため、少しだけ遺伝子改良を施した樹を植えることとなった。成長促進の遺伝子改良を行った成長の早い特区をさだめ、まずは緑を早期に取り戻しつつ、一方で本来の自然成長で緑を育てていく区域をつくるというものである。自然成長区域が十分に育った頃に、成長促進区域を徐々に規模を縮小し、いずれ全ての植物を自然成長のものでいっぱいにする、といった計画である。
部品: 区域分断用に河川を利用
成長促進区域と自然成長区域の植物が混ざり合って管理や自然形態に支障が無いよう、2区域間を分断するように川を引き、河川整備が行われている。
部品: はじまりの植樹
南国の豊かな動植物層への復興への第一歩として、最初は藩王と国民の植樹から始まった。小さな若木から、またかつての風景を取り戻そうという誓いと願いをこめたのである。
部品: 遺跡の封印強化対策
復興活動中に遺跡を発見した場合は立ち入りを禁止し、また封印として重点的に植物を植え、多めに覆う。過去に遺跡が出現した場所や、出現が予測された場所には同様に多めに緑を配置する。
部品: 緑化土地の選定
地質調査を行い、国土の北北東と西側が半乾燥・半湿潤地ということが判明した。この2区域から緑化の復興を始めることとなった。
部品: 井戸を掘る
水源確保の第一歩として、井戸は必要不可欠。各区域の中でなるべく低い土地の箇所を選んで掘る。地下水の出る目安は15m程度。多少前後してもよいがこの時、深く掘り過ぎないようにする。
部品: マメ科の牧草を植える
土壌回復用も兼ねて草原を早期に形成するため、マメ科の牧草を植える。土壌中の窒素成分が増えることで、新たに別の植物が育つ環境を作る。
部品: 草方格
流動性を持つ砂漠の緑化方法のひとつ。ワラなどの草を1メートル四方の格子状に埋め込むことで、砂の流動を抑える手法。
部品: 苗木の準備
苗木は植樹に耐えられる大きさになる目安の大きさになるまで、または2~3年ほど育ててから植え付けを行う。
部品: 苗木の植え付け
苗木は地下水近くに根を近づけるために、植え付けの際には砂をある程度深く掘ってから植樹を行う。大事な苗を無駄にしないため、手を抜かない。
部品: 緑化活動初期段階における風対策
苗木をただ植えただけでは強い風に負ける可能性もあるため、強風対策として列または碁盤目状に植えることで、風にまけないようにする。
部品: 苗木の保護と早期成長効果
植生保護管を使用することで苗木を1本1本保護し、早期成長を促す目的で使用する。また、活着を助ける働きがある。
部品: 管内の保湿効果
管内部の湿度を高く保つ保湿効果があり、異常気象・土壌の問題等による乾燥での植生の枯死・枯損を防ぎ活着・成長を助ける効果がある。
部品: 風から苗を守る
強い風で苗が根付く前にこけてしまうのを防ぐほか、強制蒸散を防ぐ効果があり、苗の活着を助ける効果がある。
部品: 害獣からの保護
若い苗木が動物や害獣に食べられたり折られたりなどの被害に合わないよう、保護することで植生を保護することができる。
部品: 樹の成長促進改良
遺伝子改良の内容は、樹の成長速度を一定期間だけ上げるといった内容である。藩国の動植物層の復興のため導入された。
部品: 期限付きの成長促進
一定の大きさ、いわゆる大人の樹になる程度までは成長が早まる改良が施されている。また大人の樹に近づくにつれ、成長速度促進効果は次第に薄れていき、改良元の樹の本来の成長速度と同程度になるような調整も同時に施されている。
部品: 排出花粉量の制限
成長促進の遺伝子改良の際、排出する花粉量は通常の成長速度の年間排出量程度になるように花粉量は抑えられている。
部品: 食用の禁止(遺伝子改良理由)
鍋の国の、食に関する大規模科学研究によるカテゴリーブックに登録されている。遺伝子改良品のため、たとえ食べて消化できても人体への影響を考え、食用を禁止されている。もとより一般的に食用ではない。
部品: 建材用樹木
保有水分量が高くなく、家屋などの建物の建材用として加工が可能。柱や梁用に、若いうちから枝打ちなどの処理も施される。
部品: 燃料用樹木
保有水分量が少なく、伐採後乾燥させることで燃料に向いている樹。いわゆる蒔としての用途のほか、木工用などに適している。
部品: 製紙用原材料
製紙用の原材料として使用される。本や新聞に紙袋、ティッシュやトイレットペーパーなどの日用品の様々な紙製品の主原料となる。
部品: 伐採量の制限
遺伝子改良樹は本来、国に緑を早期に取り戻し復興の為の一時的な措置のため、木々の使用用途はあれど資源用等のための成長促進ではないため、森の状態に合わせた伐採計画の提出を国に義務付けている。
部品: 複数地点からの定点観測
成長促進を施したため、成長の早い木々が手におえないぐらい増えすぎないよう、定期的に成長や分布状況を観測しデータを取る。
部品: 観測員の配置
月に1度のペースで、木々の成長状態について定点観測を行うための観測員。配属人数は森の拡がりに応じて、データ収集に適切な人数となるよう変動する。
部品: 適度な伐採
成長速度が想定より異様に早すぎる樹や、大人になっても成長速度が落ちない樹があった場合、成長速度を調整するよう伐採、または間引いて調整する。
部品: 林業関係者への協力
林業関係の山師や、植物の成長に関する知識に長けている林業関係者にも協力を依頼し、政府主導のもと国の緑が適切に保たれるように活動する。
部品: 将来的に規模縮小
遺伝子改良樹は国土の緑の復興のため投入された、あくまで一時的なもののため、自然な自然形態が十分に回復したと政府が判断したのち、遺伝子改良樹はその役目を終え規模を縮小していき、ゆくゆくは随時遺伝子改良を施していない、自然で育った樹への植え替えを行うものとする。
部品: 従来の南国の自然形態
遺伝子改良樹など、人工的に開発・改良した動植物を持ち込まず、南国の気候で育つ動植物層で成り立つ区域。藩国船から旧来の自然形態データを参照し、かつての自然を取り戻し、保護活動を行い、国土とバランスよくこの自然を維持するものである。
部品: 食べられる植物相
その自然区域に住まう動物等が暮らしていけるよう、果実や豆や葉などが食べられる植物も復興時に植生された。
部品: 資源としての植物相
成長促進特別区域ほどではないが、時間の経過とともに拡大していくこの自然成長区域にも林業用や建材用、燃料用など、資源としての樹も植えられている。もちろん遺伝子改良樹ではない。
部品: 点在する沼沢
浅い水面に覆われた低湿地。周囲やそこに生息する生態系にとっても必要な水場でもあり、挺水植物が育っている。
部品: 希少野生生物の保護
過去の生態系バランスが最も取れていた時代に比べて、現在の自然界の中での生態系バランスを見ても個体数が少ないものについては保護活動を行う。生息保護区の指定や、繁殖を補佐する(遺伝子改良などの手は加えず、自然の摂理の範囲内でのサポート)
部品: 国内の探索
緑地復興計画が進み、余裕が生まれた事からまだ未確認である国内の状況を確認するべき冒険隊を結成、各方向へと調査の旅に出たのである。果たして何が出るやら……
部品: まずは北へ
緑化土地として北北東部は確認したが北の方は確認していない。北の方には山脈が見える。まずはその山脈を目指した。
部品: 山にあるもの
北にある山々は長らく人の手が入っていないのか山道らしき道はない。時折、木の実らしき物も見つかる。ここを開拓するのもいいのではないだろうかと冒険隊一行が先へ進むと温泉を発見。一息つく事となった。温泉バンザイである。
部品: 鉱石?
温泉で一息ついた冒険者達は再び歩き始める。すると今度は何やら鉱石らしき物を発見。鉄? 銅? それとも? 専門家がいない為、地図に場所を付け、今度来る時は調べてみようと決意するのであった。もちろんその時は道先案内人として同行して温泉に入ろうと決意した。
部品: 海に出た
北を進み続けると海に出た。
海の波は荒れており、随分と深そうだ。ここも調査は後回しだな。冒険者達は一度戻ることにした。釣りがしたかったが見るべき事がないと言われ。すぐに出発。やや残念である。
部品: せっかくなので
せっかくなので今度は西の方に進む。起点とした場所から見たら北西に位置する方向だ。残した者たちが立派に緑化復興してくれる事を信じて先へ進む。
部品: 島? 発見
西を進み続けると海に出た。しかし今度はよく見ると海平線の向こうに島が見える。海も穏やかだ。
冒険者たちは木を切り倒し、小舟を作り、島へと向かった。船を作る際に釣りもしたが大漁とまでは行かなかった。決して私の腕が悪いわけではない。
部品: アイナベ島
島は結構な広さを持っていた。将来ここに何か建築物を建ててもいいんじゃないだろうか? 本土と距離もそこそこ離れているので少々音を出しても問題なさそうだ。何らかの工場を作って本土と橋を繋げれば……などと冒険者達はワイワイと未来の国の事を話しながら一晩を過ごした。
部品: 西を目指すゴーウェスト
冒険者たちは南下し、起点から西を目指した。海はだんだんと穏やかになっていく。この辺りにビーチを作って海水浴もいいのではないだろうか?
冒険者たちの未来への希望と妄想は続く。釣りにも良さそうだ。
部品: 茜浜
冒険者たちがワイワイと未来の海水浴について語りながら歩いていると浜辺を見つけた。夕日が海へと沈んでいくその浜辺の姿に一同はしばし歩みを止めて、見入った。
数十分後慌てて野営の準備に取り掛かったがもう少しで危ないところであった。
のちの話になるが、浜のある場所は上空からの調査で眼鏡の形がしている事が判明。本土とくっついてはいるがあえて「眼鏡島」と呼称されるようになった。いや、見事に眼鏡に似てるんだよ、これが……もとい、眼鏡島の茜浜として知られる事になる。
鍋の国の観光スポットで夕焼けが絶景だととされる茜浜は発見された当初から夕焼けが絶景だと認識されていたののだ。
部品: 集落を発見
南部のほうに移動してみると、川沿いを中心に集落ができていた。人間やはり生活に水場はかかせないものだと思う。人々は活気付いており、この村はやがて街になるだろう。その時にはまた訪れようと誓った。
部品: 念願の愛しき
更に南部を移動中、ふと海岸に湾状になっている場所を発見。丁度夕方だった為、野営となった。
私は準備が終わるとすぐさま就寝。早朝には釣り場スポットに適していると思われる岩場へと向かった。
大食い状態、魚、魚、魚。ああ、素晴らしきは釣り場スポット。もしかしたら漁港向きかもしれない。皆の所に戻ったら提案して視察の案内人になってもう一度来よう。温泉より私は釣りを取る。
部品: 名残惜しみつつ東へ
南部が終われば次は東部への探検である。いい釣り場が見つかったので次も何か見つかればいいのだが……。ところでふと思ったのだが、今の所北、西、南と海が続いた事を踏まえるに我が国の本土は島なのではないだろうか?
部品: 再び島発見?
東部の旅において、海を発見。やはり本土は島国だと判明した。それはそれとしてまたもや海岸線の向こうに島らしき物が見える。今度はどんな島なのだろうか?
部品: ここを葱島と名付ける
海岸線の向こうにあった島には葱が生えていた。それも沢山。そう、沢山だ。冒険者一行を共にしてた青年がじゃあ、葱島に決定ですねと言った言葉に誰も反論しようがない程の葱だらけの島である。
旅は終わった、いや、帰るまでが旅だったな。帰って旅の報告が終わった後は興味深かった場所へとまた訪れるのも悪くはない。我々は帰路へと向かった。
部品: そして手記は聖地巡礼ガイドへ
冒険者の手記は、鍋の国が復興を始めた頃に書かれたもので、出版後、鍋の国では不朽の人気の本となった。本書と現在の違いを比べる為に、手記を片手に藩国を見て回る国民も多いという。
部品: 密林の分布状況
自然復興計画が落ち着き、植生が自然成長のみで育ち、密林と呼べるぐらいに木々が森として成り立っているのは主に国土の北部が中心。そこから東西になだらかにひろがる範囲や、葱島の北部である。
部品: 森林率
国土の40~最大50%の範囲で維持している。増えすぎた場合は飲み込まれるおそれがあり、減りすぎても植生の変化により生活に支障が出るため、森林率については政府も細心の注意を払っている。
部品: 淡水の天然の湖
鍋の国を横切る大きな川の途中には鍋湖がある。淡水の湖であり、魚も多く棲んでいる。特にマスの仲間であるナベコマスは湖岸の漁師たちに人気の具材。また、暑い日には子供たちが水浴びを楽しんでいる様子も見られる。
部品: マスの仲間
鍋の国に生息しているマスの仲間。鍋湖に多く生息しているため、この名がついた。成魚は40~50cmほどだが、大きいものだと70cmを超えることもある。
部品: 生態
鍋湖において、水温15度程度となる水深10mよりも深いところに生息している。
餌は淡水にすむ小型のエビ、魚、水生昆虫を好んで食べる。卵から孵化したのち、およそ4年ほどで40cm~50cmに成長する。
部品: 人とのかかわり
味がよく、食用として人気がある。主に回遊しているルートへ網を設置し、網目に体がからめとられるようにする刺し網漁で捕獲される。趣味としての釣りのターゲットとしても人気がある。
部品: 三か所の船着き場
鍋湖には三か所の船着き場が設けられている。それぞれの船着き場には桟橋が伸び、調査用や遊覧用の船が係留されており、切符売り場や売店が併設されている。
部品: 調査船
鍋湖の生態を調査するための船舶。魚の群れや湖底の地形を調査するためのソナー機材、様々の深さから水やプランクトンのサいンプルを採取するための機材が積み込まれている。
部品: 遊覧船
鍋湖の穏やかで眺めの良い水域を航行する客船。一回の航行はおよそ1時間ほど。
二階建てで、屋上の展望ラウンジでは心地の良い風を浴びることができる。1階の喫茶ラウンジには大きな窓が付いており、中央のカウンターで軽食や飲み物を購入してのんびりと水面や景色を眺めることができる。
部品: 切符売り場
遊覧船の切符を販売している。一回につきXXXにゃんにゃん/わんわんで購入でき、15歳未満は半額となっている。団体向けの割引や、回数券の販売も行っている。
部品: 売店
軽食や飲み物、鍋湖ならではのお土産が売られている。王猫さまがお船に乗った素焼きの置物の色付け体験もおこなわれている。
部品: 概要
天然の鍋湖とは別に、ダム湖が存在する。鍋山に流れる川をせき止め、治水に役立てている。南国に多いとされる洪水対策の一環である。また、淡水生物の住処ともなっている。
部品: 灌漑
ここで貯められた水は下流域の河川の流水量を一定に保つよう計画的に放水される。下流域には食料生産地があり、農業用水を安定して得るためになくてはならないものとなっている。
部品: 河川環境の維持
河川の水量が著しく減少した場合、流域に生息する魚やエビ・蟹などの生態系が脅かされる。このような事態を防止するために、ダムによる計画的な放水が有効となる。
部品: 洪水対策
集中豪雨などが発生した場合、ダムからの放水がなくとも下流域内での降雨ですでに流水量が氾濫危険域に達する場合がある。このことが予見されるときはいち早く放水を停止し水害の拡大を防止する。
部品: 地方名称と方角について
鍋の国は大きくわけて、北半分の蓋地方と南半分の鍋地方に分かれる。
さらにそこから
・北部:取手地方
・西部:蓋下地方
・東部:蓋上地方
・中央部:地方名称なし。中心地や、城下町、都心、などとも呼ばれる。
・南西部:鍋底地方
・南東部:鍋上地方
と呼ばれる。
また、鍋の国には大きな島が3つ存在し、それぞれ
・アイナベ島(蓋下地方より北西部にある人工島)
・眼鏡島(鍋底地方よりさらに南部)
・葱島(鍋上地方より東の海に浮かぶ)
がある。
部品: 重工業地帯の人工島
アイナベ島は主に重工業の工場が多く立地している。人工島とはいえそれなりに面積は広い為、工場同士にも余裕をもった距離がとられている。各工場の操業において環境への配慮は政府の指導が適宜入り、また島ということもあって特に工業排水などには気を配り、浄水場も設置されている。
部品: 環境対策用の植物
工場から出る排煙などで影響をうけてしまう空気を綺麗にするために、人工島であるアイナベ島には密林、とまではいかないものの、それなりに木々が植えられている。工場内で機械にかこまれている従業員も、外に緑があることで、心にも安心感が宿る効果もある。
部品: ボウリング場「鍋ボウリング」
アイナベ島と本土を結ぶ橋の、アイナベ島側のたもとにあるボウリング場。ボウリングを行える施設のみ、全部で7レーン。工場の職員や、本土の人達の娯楽の場となっている。
部品: 大自然とか森
特に北部中心に密林が拡がっている。また、いくつかの山も東西に広がるように連なっている。密林の真ん中には大きな川もあり、動物層の水場にもなっている。
部品: 演習場
取手地方の北西に位置する、鍋の国の軍隊(関連する兵科など)が演習を行う敷地。間違っても周囲に被害や騒音などの影響が出ないよう、山間部に十分な敷地を設けている。廠舎・宿営地もある。
各種機体や歩兵の通常の訓練ほか、実践を想定した訓練各種が行われたりするため、一般人の立ち入りは禁止されている。
部品: 鍋の国薬草園
鍋の国の豊かな自然で育まれた薬草を育成・研究・展示する施設。密林のど真ん中、ではなく、入り口付近に位置する。
薬草採集家によって採集された南国の植生による様々な薬草が育成されており、密林を進む際には1度見に来ると良い、というくらい充実している。
また、薬草系の学芸員もおり、学術面から見た薬草の利用や研究を日夜行っている。
部品: 鍋紡紡績場
なべつむぎぼうせきじょう。
紡績を行う工場。南西の密林の切れ目付近に位置する。
若い女性の職員が多いが、男性もいる。
通常製品以外にも、南国特有の草木染めや鮮やかな色で染めた糸を紡ぎ、出荷している。
食堂で食べられる鍋紡日替わり定食が人気。
部品: 鍋織製織工場
なべおりせいしょくこうじょう。
生糸や染められた糸などを布に製織する工場。密林の切れ目の南西に位置する。
女性の職員が多いが、男性もいる。
南国の鮮やかな生地や、草木染めの糸でおった布、布にしてから染めた染物などを生産している。
工場に併設された売店でも一部の商品を販売している。
部品: 工房「パン・ニードルワーク」
独自ブランド「NABE0(なべラブ)」を展開する裁縫工房。取手地方に位置するが、南部の住宅街付近にほどちかい。
南国の伝統的衣服や、それを踏まえた新しいスタイルの衣類を提案、作成、販売している。
最近では舞踏子制服にヒントを得て、鮮やかな青と南国のオレンジをうるさくなくシックにまとめた「NABE0 夜明けの空」シリーズを発表した。
部品: 天神社
天神様を祀る小さなお社である。
取手地方の中でも蓋上地方よりにある森の切れ目の中にあり、参拝しやすいよう歩道が整備されている。
小さいながらも神職がいて、掃除や祝詞などを奉納している。
いずれ天満宮が建設されたらそちらに移っていただく予定である。
部品: 自然とも近い、住宅・生活圏
北部や西部には自然が拡がっている。中央から東部にかけて住宅街などが多くなっている。商店街やスーパーのほか、個人店や工房なども多く、中央部に出勤している人気のベッドタウンでもある。
部品: 古民家の鍛冶工房
日々の料理に欠かせない料理包丁を中心とした鍛冶屋さん。食材の繊維細胞を無駄にこわすことなくスッと切れる料理包丁は、日々の食事を一層美味しくしてくれる、と地元では評判のおみせ。盆栽用のはさみや爪きりなども作っている。持ち込めば包丁やはさみなどの研ぎなおしも行ってくれる。
部品: 革細工工房「刻花」
革の鍋敷きや名刺入れ、アクセサリー類の小物やバッグなど革細工を手がける工房。
工房主の厳つさからは考えられないような繊細な細工がこの工房の特色になっている。
部品: ガラス工房「透花」
ガラスの器やアクセサリー、オブジェなどのガラス細工を手がける工房。
工房主の手から生み出される流線型の柔らかな細工が評判である。
部品: 政庁を中心とした都市部
政庁(鍋城)がある、国の中心部。城下町とも呼ばれる。鍋の国の環状線駅もこの中央部にあり、都心のため、企業の本社や、本社が別地方にあっても営業所なども多く点在している。ビジネス街もある。
部品: 鍋第一銀行本店
通称鍋銀。鍋の国の地方銀行である。各地方に支店や営業所がある。鍋の国の金融機関の一つとして日々お客様と信頼を築いている。
部品: 安鍋生命
鍋の国の保険会社。
洪水に対応した様々な保険が主力商品である。
もちろん火災や病気や怪我での入院保証も取り扱っている。
セールススタッフは皆メガネが似合い、明るい笑顔と評判である。
部品: 鍋の国社会福祉センター
鍋の国の社会福祉相談を受け付け、援助や助言を行うセンター。
また、相談者と必要な専門家や施設・機関を結びつけるコーディネイトも行っている。
部品: 水と自然の豊かな住宅街・生活圏
北部は森が広がっているが、中央には湖などがある。都心部ともアクセスがよいため、住宅街が多い。個人店やスーパーや商店街、町医者などもあり、公園も適度にあり快適に暮らせる人気のベッドタウン。
部品: 鍋の国国立博物館
鍋の国の歴史や、美術品を展示・保管する施設。
老人からの古い言い伝えや、鍋の国の鍋の変遷など、鍋の国の歴史を知ることが出来る。
また、昔の鍋のレプリカや道具、美術品なども展示されている。
部品: 蓋上家具団地
タンスや棚、机や椅子など、各職人が営む小さな家具系の工房がいくつか集中して集まっていた地域が成長・発展し、その地域一帯が蓋上家具団地と呼ばれるようになった。
家具団地、という名前のおかげで、国民の間でも家具はそこに行けば素敵なものに出会えるとされ、今では家具全般だけではなく、楽器や木工細工など、木製の製品の工房や製造会社があつまってきている。
家具団地の周辺には家具団地に勤める住民と家族が暮らす団地もある。
部品: 玉鍋会館
葬儀全般が執り行える斎場。
伝統ある葬儀を忘れず、新しい形の葬儀も取り入れている。
送る人も送られる人も、悲しさ、さびしさはあっても、いつか心安らかにと願い、運営されている。
部品: 生活・子育て相談室
主婦や主夫の方が、家事や育児で悩んだ時に、同じ悩みを持つ人が集まったりして意見交換ができる地域コミュニティ。
直接顔を出しにくい人は、時間を決めての個別相談や封書での相談も受け付けている。
本部は蓋上地方にあるが、相談室自体は各地方の、人の生活拠点(商店街や駅前など人が行きかう所)となる箇所を中心に点在している。
部品: 繁華街や歓楽街のあるまち
本島の南西部は、他の地方と比べて娯楽系の施設などが多く見られる繁華街の目立つ地域である。大規模ではないものの歓楽街も存在する。夜の治安を考慮し、北部には都心部とも近い警察署があり、交番は繁華街の中や、歓楽街近くにも設置されている。
部品: 鍋時計
しっかりとした石柱の上に土鍋が乗った見た目の仕掛け時計。7時~24時の間、1時間おきに土鍋の蓋の穴から湯気が吹く仕掛け。なお湯気は本物ではなく、ミストシャワー。鍋底地方の北東部にあり、観光名所・待ち合わせスポット(涼しい)として人気。
部品: 鍋縦イン
主要駅の近くやビジネス街、歓楽街や観光地近辺などを中心にいくつかあるビジネスホテル。終電を逃した人や、普通に掃除されており、狭くても寝れればOKな人が利用しやすい宿泊施設。
部品: ファッションヘルス「鍋夜の蝶」
歓楽街の一角、バー等アダルティな雰囲気の漂う建物が多い中にある。
風営法をきちんと守り、清潔な環境の元、人権侵害など起こさないよう客も店も配慮する大人のお店。
部品: 鍋投資証券会社
鍋の国の投資や証券を取り扱う会社。
まだまだ発展途上の分野であり、大きな会社とは言えないが、今後成長が見込める会社でもある。
部品: 食料生産の要の地域
鍋の国で生産される食料は、この地域で作られるものが多い。食料生産に関わる人の住居・町もあり、生活圏には複合スーパーや商店街のほか、食料生産地ならではの直売所も多くみられる。大規模な娯楽はどうしても少ないが、食料の素材や鮮度をウリにしたこだわりカフェや小料理店、居酒屋、海の側には浜焼き小屋などもあり、都心部から評判をききつけたお客さんもそれなりにやってくる。
部品: 乳製品加工工場
生乳を加工し、牛乳、ヨーグルトやチーズ、バター、生クリームなどの乳製品を生産する工場。
併設された販売所にはその日出来立ての製品が並ぶこともある。
人気は王猫様の焼印が入ったチーズ。
部品: 塩屋「鍋の塩」
食料生産地の沿岸沿いにある製塩業。
綺麗な鍋の国の海水を元に、昔ながらの天日干しの塩や、藻塩等を生産、販売している。
塩の味はまろやかで鍋にもよくあう美味しい塩。
部品: 流通配送センター
鍋の国の流通が一挙に集まるセンター。
様々な荷物の情報は一度ここに集められ、その後適切な地域のセンターに割り振られる。
このセンターから出荷される荷物も多く、トラック運転手や配送業者が日々集まっている。
部品: 鍋川衛生処理社
下水道が行き渡っていない地域における、し尿処理や汲み取りについて、回収や処理、清掃を請け負う。浄化槽の設置業務も行う。
本社は鍋上地方北部にあるが、下水道が行き渡っていない地域にはいくつか支店がある。
部品: 民俗芸能集団「なべうど」
漢字を当てるなら鍋人、と書く。
鍋の国に伝わる民族音楽や舞踊を保存し、伝えていこうという民俗芸能集団。
葱島に本拠地を置き、豊かな自然の中で先達から伝えられた伝承や芸能を学び、習い、日々芸技を磨いている。
鍋の国本土で公演する時は盛大な人気を誇る。
部品: リゾートホテル「鍋彩」
葱島の南側に建てられたリゾートホテル。
豊かな自然と、民俗芸能集団「なべうど」の芸、真心のこもったサービスでもてなす。
そこで過ごす一時は極上という評判もあり、予約するのは少々難しいほどの盛況である。
部品: 葱島港
本土の鍋上地方と葱島を結ぶ定期便がある港。観光客や住民が利用するほか、葱島にある施設へ本土から物資を届けたりするのにも重要な港である。個人経営規模の漁船も利用できる船着場も近くに併設されている。
部品: 海の家「茜浜のメガネ」
店主が、メガネがごく稀に流れ着く茜浜の光景を愛し、そのメガネを見つけては収集している。
この稀に流れ着くメガネとは、大抵が鍋の国の民が海辺や川でうっかり落としたり無くしたりされたものが多い。
そのため店内には収集したメガネが数多く飾られており、評判になっている。
落とし主が自分のメガネと再会して引き取ることも多い。
おすすめは海鮮たっぷり鍋。メガネを眺めながら食べる鍋は格別とのこと。
部品: ダイバーズクラブ MOGURI
観光客に海のアクティビティとしても人気の高い、ダイビングができるアクティビティショップ。
ダイビングのインストラクターもおり、事前にダイビング体験を申し込めば安全にダイビングが出来る。ダイビング用品もレンタルしている。
部品: 公園
各地に点在する公園。
定期的に庭師により緑化と清掃員による清掃がなされており、小さな子供も安心して遊ぶことが出来る。
地域住民の情報共有コミュニティの場にもなっている。
部品: 保育所
鍋の国の住宅街に点在する。
保護者が乳児や幼児を委託し、日々預かり、保育を行う施設。
小学校に入る前の児童の集団活動の場でもある。
鍋の国では子供を大切にする文化が根付いているので、周囲の人の理解は深く、地域ぐるみのイベントを行う保育所もある。
部品: 診療所
町のお医者さん。
住宅地に数多く点在している。
無論、多少数は減るがほかの地域にも点在している。
総合診断を行い、軽度なら治療を、必要であればより高次の医療施設や、専門の病院へ紹介する第一次救命受付の役割を担う。
地域住民へ門戸を解放して、コミュニティセンターのような受け入れをしている医院も存在する。
部品: ドラッグストア「ファーマシー・鍋」
調剤以外にも、製薬された医薬品やマスクや包帯などの医療用品、栄養補助食品、インスタント食品、飲料水などを販売するドラッグストア。
住宅街や病院そばに点在している。
部品: 小学校
住宅地を中心に鍋の国各地に点在している。
立地の関係で遠距離から通う児童のために送迎バスを出している学校もある。
また、緊急時の避難場所としての役割もある。
部品: ごみ処理センター
鍋の国の各地方に設置されている。
大気汚染や水質汚染が起こらないよう対策をとっている。
また、処理時に発生した熱を利用して温水施設や、発電を行い、エコ活動にも貢献している。
インポート用定義データ
[
{
"id": 69410,
"title": "復興した亜熱帯多雨林と鍋の国の地形",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-24 17:43:29.734602",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:29.734602",
"children": [
{
"title": "密林について",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "復興前",
"part_type": "group",
"children": [
{
"id": 69411,
"title": "鍋の国の密林のなりたち",
"description": "砂漠からの本来の自然形態を取り戻す早期復興計画のため、少しだけ遺伝子改良を施した樹を植えることとなった。成長促進の遺伝子改良を行った成長の早い特区をさだめ、まずは緑を早期に取り戻しつつ、一方で本来の自然成長で緑を育てていく区域をつくるというものである。自然成長区域が十分に育った頃に、成長促進区域を徐々に規模を縮小し、いずれ全ての植物を自然成長のものでいっぱいにする、といった計画である。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:29.745657",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:29.745657",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69412,
"title": "区域分断用に河川を利用",
"description": "成長促進区域と自然成長区域の植物が混ざり合って管理や自然形態に支障が無いよう、2区域間を分断するように川を引き、河川整備が行われている。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:29.833191",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:29.833191",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69413,
"title": "はじまりの植樹",
"description": "南国の豊かな動植物層への復興への第一歩として、最初は藩王と国民の植樹から始まった。小さな若木から、またかつての風景を取り戻そうという誓いと願いをこめたのである。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:29.881493",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:29.881493",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69414,
"title": "鍋の国緑地復興計画",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-24 17:43:29.983788",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:29.983788",
"children": [
{
"id": 69463,
"title": "遺跡の封印強化対策",
"description": "復興活動中に遺跡を発見した場合は立ち入りを禁止し、また封印として重点的に植物を植え、多めに覆う。過去に遺跡が出現した場所や、出現が予測された場所には同様に多めに緑を配置する。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:32.2134",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:32.2134",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69415,
"title": "長期的な自然形態回復のために",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-24 17:43:29.992699",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:29.992699",
"children": [
{
"id": 69416,
"title": "緑化土地の選定",
"description": "地質調査を行い、国土の北北東と西側が半乾燥・半湿潤地ということが判明した。この2区域から緑化の復興を始めることとなった。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:30.020218",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:30.020218",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69417,
"title": "井戸を掘る",
"description": "水源確保の第一歩として、井戸は必要不可欠。各区域の中でなるべく低い土地の箇所を選んで掘る。地下水の出る目安は15m程度。多少前後してもよいがこの時、深く掘り過ぎないようにする。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:30.06412",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:30.06412",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69418,
"title": "マメ科の牧草を植える",
"description": "土壌回復用も兼ねて草原を早期に形成するため、マメ科の牧草を植える。土壌中の窒素成分が増えることで、新たに別の植物が育つ環境を作る。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:30.115747",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:30.115747",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69419,
"title": "草方格",
"description": "流動性を持つ砂漠の緑化方法のひとつ。ワラなどの草を1メートル四方の格子状に埋め込むことで、砂の流動を抑える手法。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:30.206523",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:30.206523",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69420,
"title": "苗木の準備",
"description": "苗木は植樹に耐えられる大きさになる目安の大きさになるまで、または2~3年ほど育ててから植え付けを行う。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:30.260853",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:30.260853",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69421,
"title": "苗木の植え付け",
"description": "苗木は地下水近くに根を近づけるために、植え付けの際には砂をある程度深く掘ってから植樹を行う。大事な苗を無駄にしないため、手を抜かない。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:30.337654",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:30.337654",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69422,
"title": "緑化活動初期段階における風対策",
"description": "苗木をただ植えただけでは強い風に負ける可能性もあるため、強風対策として列または碁盤目状に植えることで、風にまけないようにする。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:30.394377",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:30.394377",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69423,
"title": "植生保護管",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-24 17:43:30.457275",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:30.457275",
"children": [
{
"id": 69424,
"title": "苗木の保護と早期成長効果",
"description": "植生保護管を使用することで苗木を1本1本保護し、早期成長を促す目的で使用する。また、活着を助ける働きがある。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:30.46579",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:30.46579",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69425,
"title": "管内の保湿効果",
"description": "管内部の湿度を高く保つ保湿効果があり、異常気象・土壌の問題等による乾燥での植生の枯死・枯損を防ぎ活着・成長を助ける効果がある。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:30.527801",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:30.527801",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69426,
"title": "風から苗を守る",
"description": "強い風で苗が根付く前にこけてしまうのを防ぐほか、強制蒸散を防ぐ効果があり、苗の活着を助ける効果がある。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:30.570282",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:30.570282",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69427,
"title": "害獣からの保護",
"description": "若い苗木が動物や害獣に食べられたり折られたりなどの被害に合わないよう、保護することで植生を保護することができる。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:30.615431",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:30.615431",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
}
],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
},
"expanded": true
}
],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
},
"expanded": false
},
{
"id": 69428,
"title": "成長促進特別区域",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-24 17:43:30.76299",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:30.76299",
"children": [
{
"id": 69429,
"title": "遺伝子改良を施した樹",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-24 17:43:30.773673",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:30.773673",
"children": [
{
"id": 69430,
"title": "樹の成長促進改良",
"description": "遺伝子改良の内容は、樹の成長速度を一定期間だけ上げるといった内容である。藩国の動植物層の復興のため導入された。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:30.776285",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:30.776285",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69431,
"title": "期限付きの成長促進",
"description": "一定の大きさ、いわゆる大人の樹になる程度までは成長が早まる改良が施されている。また大人の樹に近づくにつれ、成長速度促進効果は次第に薄れていき、改良元の樹の本来の成長速度と同程度になるような調整も同時に施されている。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:30.812699",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:30.812699",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69432,
"title": "排出花粉量の制限",
"description": "成長促進の遺伝子改良の際、排出する花粉量は通常の成長速度の年間排出量程度になるように花粉量は抑えられている。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:30.847682",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:30.847682",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69433,
"title": "食用の禁止(遺伝子改良理由)",
"description": "鍋の国の、食に関する大規模科学研究によるカテゴリーブックに登録されている。遺伝子改良品のため、たとえ食べて消化できても人体への影響を考え、食用を禁止されている。もとより一般的に食用ではない。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:30.886903",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:30.886903",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69434,
"title": "遺伝子改良樹の可能な使用用途",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-24 17:43:30.93041",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:30.93041",
"children": [
{
"id": 69435,
"title": "建材用樹木",
"description": "保有水分量が高くなく、家屋などの建物の建材用として加工が可能。柱や梁用に、若いうちから枝打ちなどの処理も施される。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:30.934359",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:30.934359",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69436,
"title": "燃料用樹木",
"description": "保有水分量が少なく、伐採後乾燥させることで燃料に向いている樹。いわゆる蒔としての用途のほか、木工用などに適している。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:30.979125",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:30.979125",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69437,
"title": "製紙用原材料",
"description": "製紙用の原材料として使用される。本や新聞に紙袋、ティッシュやトイレットペーパーなどの日用品の様々な紙製品の主原料となる。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:31.0201",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:31.0201",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69438,
"title": "伐採量の制限",
"description": "遺伝子改良樹は本来、国に緑を早期に取り戻し復興の為の一時的な措置のため、木々の使用用途はあれど資源用等のための成長促進ではないため、森の状態に合わせた伐採計画の提出を国に義務付けている。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:31.076975",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:31.076975",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
}
],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
},
"expanded": true
},
{
"id": 69439,
"title": "遺伝子改良樹植樹区域の管理体制",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-24 17:43:31.167355",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:31.167355",
"children": [
{
"id": 69440,
"title": "複数地点からの定点観測",
"description": "成長促進を施したため、成長の早い木々が手におえないぐらい増えすぎないよう、定期的に成長や分布状況を観測しデータを取る。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:31.172928",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:31.172928",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69441,
"title": "観測員の配置",
"description": "月に1度のペースで、木々の成長状態について定点観測を行うための観測員。配属人数は森の拡がりに応じて、データ収集に適切な人数となるよう変動する。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:31.239072",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:31.239072",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69442,
"title": "適度な伐採",
"description": "成長速度が想定より異様に早すぎる樹や、大人になっても成長速度が落ちない樹があった場合、成長速度を調整するよう伐採、または間引いて調整する。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:31.279821",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:31.279821",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69443,
"title": "林業関係者への協力",
"description": "林業関係の山師や、植物の成長に関する知識に長けている林業関係者にも協力を依頼し、政府主導のもと国の緑が適切に保たれるように活動する。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:31.344937",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:31.344937",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
}
],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
},
"expanded": true
}
],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
},
"expanded": false
},
{
"id": 69444,
"title": "将来的に規模縮小",
"description": "遺伝子改良樹は国土の緑の復興のため投入された、あくまで一時的なもののため、自然な自然形態が十分に回復したと政府が判断したのち、遺伝子改良樹はその役目を終え規模を縮小していき、ゆくゆくは随時遺伝子改良を施していない、自然で育った樹への植え替えを行うものとする。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:31.492549",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:31.492549",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
}
],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
},
"expanded": true
},
{
"id": 69445,
"title": "自然成長区域",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-24 17:43:31.576312",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:31.576312",
"children": [
{
"id": 69446,
"title": "従来の南国の自然形態",
"description": "遺伝子改良樹など、人工的に開発・改良した動植物を持ち込まず、南国の気候で育つ動植物層で成り立つ区域。藩国船から旧来の自然形態データを参照し、かつての自然を取り戻し、保護活動を行い、国土とバランスよくこの自然を維持するものである。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:31.578293",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:31.578293",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69447,
"title": "食べられる植物相",
"description": "その自然区域に住まう動物等が暮らしていけるよう、果実や豆や葉などが食べられる植物も復興時に植生された。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:31.613192",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:31.613192",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69448,
"title": "資源としての植物相",
"description": "成長促進特別区域ほどではないが、時間の経過とともに拡大していくこの自然成長区域にも林業用や建材用、燃料用など、資源としての樹も植えられている。もちろん遺伝子改良樹ではない。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:31.650018",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:31.650018",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69449,
"title": "点在する沼沢",
"description": "浅い水面に覆われた低湿地。周囲やそこに生息する生態系にとっても必要な水場でもあり、挺水植物が育っている。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:31.680493",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:31.680493",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69450,
"title": "希少野生生物の保護",
"description": "過去の生態系バランスが最も取れていた時代に比べて、現在の自然界の中での生態系バランスを見ても個体数が少ないものについては保護活動を行う。生息保護区の指定や、繁殖を補佐する(遺伝子改良などの手は加えず、自然の摂理の範囲内でのサポート)",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:31.71708",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:31.71708",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
}
],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
},
"expanded": false
},
{
"id": 69469,
"title": "冒険により発見した地形(冒険者の手記より抜粋)",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-24 17:43:32.513494",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:32.513494",
"children": [
{
"id": 69470,
"title": "国内の探索",
"description": " 緑地復興計画が進み、余裕が生まれた事からまだ未確認である国内の状況を確認するべき冒険隊を結成、各方向へと調査の旅に出たのである。果たして何が出るやら……",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:32.516158",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:32.516158",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69471,
"title": "北部",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-24 17:43:32.550741",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:32.550741",
"children": [
{
"id": 69472,
"title": "まずは北へ",
"description": " 緑化土地として北北東部は確認したが北の方は確認していない。北の方には山脈が見える。まずはその山脈を目指した。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:32.553461",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:32.553461",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69473,
"title": "山にあるもの",
"description": " 北にある山々は長らく人の手が入っていないのか山道らしき道はない。時折、木の実らしき物も見つかる。ここを開拓するのもいいのではないだろうかと冒険隊一行が先へ進むと温泉を発見。一息つく事となった。温泉バンザイである。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:32.58196",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:32.58196",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69474,
"title": "鉱石?",
"description": " 温泉で一息ついた冒険者達は再び歩き始める。すると今度は何やら鉱石らしき物を発見。鉄? 銅? それとも? 専門家がいない為、地図に場所を付け、今度来る時は調べてみようと決意するのであった。もちろんその時は道先案内人として同行して温泉に入ろうと決意した。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:32.615584",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:32.615584",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69475,
"title": "海に出た",
"description": " 北を進み続けると海に出た。\n 海の波は荒れており、随分と深そうだ。ここも調査は後回しだな。冒険者達は一度戻ることにした。釣りがしたかったが見るべき事がないと言われ。すぐに出発。やや残念である。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:32.63987",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:32.63987",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
}
],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
},
"expanded": true
},
{
"id": 69476,
"title": "北西部",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-24 17:43:32.699451",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:32.699451",
"children": [
{
"id": 69477,
"title": "せっかくなので",
"description": " せっかくなので今度は西の方に進む。起点とした場所から見たら北西に位置する方向だ。残した者たちが立派に緑化復興してくれる事を信じて先へ進む。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:32.70127",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:32.70127",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69478,
"title": "島? 発見",
"description": " 西を進み続けると海に出た。しかし今度はよく見ると海平線の向こうに島が見える。海も穏やかだ。\n 冒険者たちは木を切り倒し、小舟を作り、島へと向かった。船を作る際に釣りもしたが大漁とまでは行かなかった。決して私の腕が悪いわけではない。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:32.74214",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:32.74214",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69479,
"title": "アイナベ島",
"description": " 島は結構な広さを持っていた。将来ここに何か建築物を建ててもいいんじゃないだろうか? 本土と距離もそこそこ離れているので少々音を出しても問題なさそうだ。何らかの工場を作って本土と橋を繋げれば……などと冒険者達はワイワイと未来の国の事を話しながら一晩を過ごした。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:32.774469",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:32.774469",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
}
],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
},
"expanded": true
},
{
"id": 69480,
"title": "西部",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-24 17:43:32.835599",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:32.835599",
"children": [
{
"id": 69481,
"title": "西を目指すゴーウェスト",
"description": " 冒険者たちは南下し、起点から西を目指した。海はだんだんと穏やかになっていく。この辺りにビーチを作って海水浴もいいのではないだろうか?\n 冒険者たちの未来への希望と妄想は続く。釣りにも良さそうだ。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:32.838266",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:32.838266",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69482,
"title": "茜浜",
"description": " 冒険者たちがワイワイと未来の海水浴について語りながら歩いていると浜辺を見つけた。夕日が海へと沈んでいくその浜辺の姿に一同はしばし歩みを止めて、見入った。\n 数十分後慌てて野営の準備に取り掛かったがもう少しで危ないところであった。\n\n のちの話になるが、浜のある場所は上空からの調査で眼鏡の形がしている事が判明。本土とくっついてはいるがあえて「眼鏡島」と呼称されるようになった。いや、見事に眼鏡に似てるんだよ、これが……もとい、眼鏡島の茜浜として知られる事になる。\n 鍋の国の観光スポットで夕焼けが絶景だととされる茜浜は発見された当初から夕焼けが絶景だと認識されていたののだ。\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:32.883156",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:32.883156",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
}
],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
},
"expanded": true
},
{
"id": 69483,
"title": "南部",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-24 17:43:32.940901",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:32.940901",
"children": [
{
"id": 69484,
"title": "集落を発見",
"description": "南部のほうに移動してみると、川沿いを中心に集落ができていた。人間やはり生活に水場はかかせないものだと思う。人々は活気付いており、この村はやがて街になるだろう。その時にはまた訪れようと誓った。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:32.943333",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:32.943333",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69485,
"title": "念願の愛しき",
"description": " 更に南部を移動中、ふと海岸に湾状になっている場所を発見。丁度夕方だった為、野営となった。\n 私は準備が終わるとすぐさま就寝。早朝には釣り場スポットに適していると思われる岩場へと向かった。\n\n 大食い状態、魚、魚、魚。ああ、素晴らしきは釣り場スポット。もしかしたら漁港向きかもしれない。皆の所に戻ったら提案して視察の案内人になってもう一度来よう。温泉より私は釣りを取る。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:32.968039",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:32.968039",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
}
],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
},
"expanded": true
},
{
"id": 69486,
"title": "東部",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-24 17:43:33.030904",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:33.030904",
"children": [
{
"id": 69487,
"title": "名残惜しみつつ東へ",
"description": " 南部が終われば次は東部への探検である。いい釣り場が見つかったので次も何か見つかればいいのだが……。ところでふと思ったのだが、今の所北、西、南と海が続いた事を踏まえるに我が国の本土は島なのではないだろうか?",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:33.036122",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:33.036122",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69488,
"title": "再び島発見?",
"description": " 東部の旅において、海を発見。やはり本土は島国だと判明した。それはそれとしてまたもや海岸線の向こうに島らしき物が見える。今度はどんな島なのだろうか?",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:33.083186",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:33.083186",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69489,
"title": "ここを葱島と名付ける",
"description": " 海岸線の向こうにあった島には葱が生えていた。それも沢山。そう、沢山だ。冒険者一行を共にしてた青年がじゃあ、葱島に決定ですねと言った言葉に誰も反論しようがない程の葱だらけの島である。\n\n 旅は終わった、いや、帰るまでが旅だったな。帰って旅の報告が終わった後は興味深かった場所へとまた訪れるのも悪くはない。我々は帰路へと向かった。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:33.137969",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:33.137969",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
}
],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
},
"expanded": true
},
{
"id": 69490,
"title": "そして手記は聖地巡礼ガイドへ",
"description": "冒険者の手記は、鍋の国が復興を始めた頃に書かれたもので、出版後、鍋の国では不朽の人気の本となった。本書と現在の違いを比べる為に、手記を片手に藩国を見て回る国民も多いという。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:33.295109",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:33.295109",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
}
],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
},
"expanded": false
}
],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
},
"expanded": true
}
],
"expanded": true
},
{
"title": "復興後",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "密林の分布状況",
"description": "自然復興計画が落ち着き、植生が自然成長のみで育ち、密林と呼べるぐらいに木々が森として成り立っているのは主に国土の北部が中心。そこから東西になだらかにひろがる範囲や、葱島の北部である。",
"part_type": "part",
"expanded": true
},
{
"title": "森林率",
"description": "国土の40~最大50%の範囲で維持している。増えすぎた場合は飲み込まれるおそれがあり、減りすぎても植生の変化により生活に支障が出るため、森林率については政府も細心の注意を払っている。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": true
}
],
"expanded": true
},
{
"id": 69451,
"title": "鍋湖",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-24 17:43:31.792125",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:31.792125",
"children": [
{
"id": 69452,
"title": "淡水の天然の湖",
"description": "鍋の国を横切る大きな川の途中には鍋湖がある。淡水の湖であり、魚も多く棲んでいる。特にマスの仲間であるナベコマスは湖岸の漁師たちに人気の具材。また、暑い日には子供たちが水浴びを楽しんでいる様子も見られる。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:31.795856",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:31.795856",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69453,
"title": "ナベコマス",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-24 17:43:31.831907",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:31.831907",
"children": [
{
"id": 69454,
"title": "マスの仲間",
"description": "鍋の国に生息しているマスの仲間。鍋湖に多く生息しているため、この名がついた。成魚は40~50cmほどだが、大きいものだと70cmを超えることもある。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:31.833776",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:31.833776",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69455,
"title": "生態",
"description": "鍋湖において、水温15度程度となる水深10mよりも深いところに生息している。\n餌は淡水にすむ小型のエビ、魚、水生昆虫を好んで食べる。卵から孵化したのち、およそ4年ほどで40cm~50cmに成長する。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:31.867092",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:31.867092",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69456,
"title": "人とのかかわり",
"description": "味がよく、食用として人気がある。主に回遊しているルートへ網を設置し、網目に体がからめとられるようにする刺し網漁で捕獲される。趣味としての釣りのターゲットとしても人気がある。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:31.901641",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:31.901641",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
}
],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
},
"expanded": true
},
{
"id": 69457,
"title": "船着き場",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-24 17:43:31.971756",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:31.971756",
"children": [
{
"id": 69458,
"title": "三か所の船着き場",
"description": "鍋湖には三か所の船着き場が設けられている。それぞれの船着き場には桟橋が伸び、調査用や遊覧用の船が係留されており、切符売り場や売店が併設されている。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:31.976271",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:31.976271",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69459,
"title": "調査船",
"description": "鍋湖の生態を調査するための船舶。魚の群れや湖底の地形を調査するためのソナー機材、様々の深さから水やプランクトンのサいンプルを採取するための機材が積み込まれている。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:32.011239",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:32.011239",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69460,
"title": "遊覧船",
"description": "鍋湖の穏やかで眺めの良い水域を航行する客船。一回の航行はおよそ1時間ほど。\n二階建てで、屋上の展望ラウンジでは心地の良い風を浴びることができる。1階の喫茶ラウンジには大きな窓が付いており、中央のカウンターで軽食や飲み物を購入してのんびりと水面や景色を眺めることができる。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:32.050831",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:32.050831",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69461,
"title": "切符売り場",
"description": "遊覧船の切符を販売している。一回につきXXXにゃんにゃん/わんわんで購入でき、15歳未満は半額となっている。団体向けの割引や、回数券の販売も行っている。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:32.101898",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:32.101898",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69462,
"title": "売店",
"description": "軽食や飲み物、鍋湖ならではのお土産が売られている。王猫さまがお船に乗った素焼きの置物の色付け体験もおこなわれている。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:32.131417",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:32.131417",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
}
],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
},
"expanded": true
}
],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
},
"expanded": true
},
{
"id": 69464,
"title": "鍋山ダム",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-24 17:43:32.299572",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:32.299572",
"children": [
{
"id": 69465,
"title": "概要",
"description": "天然の鍋湖とは別に、ダム湖が存在する。鍋山に流れる川をせき止め、治水に役立てている。南国に多いとされる洪水対策の一環である。また、淡水生物の住処ともなっている。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:32.302191",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:32.302191",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69466,
"title": "灌漑",
"description": "ここで貯められた水は下流域の河川の流水量を一定に保つよう計画的に放水される。下流域には食料生産地があり、農業用水を安定して得るためになくてはならないものとなっている。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:32.337526",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:32.337526",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69467,
"title": "河川環境の維持",
"description": "河川の水量が著しく減少した場合、流域に生息する魚やエビ・蟹などの生態系が脅かされる。このような事態を防止するために、ダムによる計画的な放水が有効となる。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:32.377724",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:32.377724",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
},
{
"id": 69468,
"title": "洪水対策",
"description": "集中豪雨などが発生した場合、ダムからの放水がなくとも下流域内での降雨ですでに流水量が氾濫危険域に達する場合がある。このことが予見されるときはいち早く放水を停止し水害の拡大を防止する。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 17:43:32.421173",
"updated_at": "2017-08-24 17:43:32.421173",
"children": [],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
}
}
],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
},
"expanded": true
},
{
"title": "鍋の国の地方別情報",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "地方名称と方角について",
"description": "鍋の国は大きくわけて、北半分の蓋地方と南半分の鍋地方に分かれる。\nさらにそこから\n・北部:取手地方\n・西部:蓋下地方\n・東部:蓋上地方\n・中央部:地方名称なし。中心地や、城下町、都心、などとも呼ばれる。\n・南西部:鍋底地方\n・南東部:鍋上地方\nと呼ばれる。\nまた、鍋の国には大きな島が3つ存在し、それぞれ\n・アイナベ島(蓋下地方より北西部にある人工島)\n・眼鏡島(鍋底地方よりさらに南部)\n・葱島(鍋上地方より東の海に浮かぶ)\nがある。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "アイナベ島",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "重工業地帯の人工島",
"description": "アイナベ島は主に重工業の工場が多く立地している。人工島とはいえそれなりに面積は広い為、工場同士にも余裕をもった距離がとられている。各工場の操業において環境への配慮は政府の指導が適宜入り、また島ということもあって特に工業排水などには気を配り、浄水場も設置されている。",
"part_type": "part",
"expanded": true
},
{
"title": "環境対策用の植物",
"description": "工場から出る排煙などで影響をうけてしまう空気を綺麗にするために、人工島であるアイナベ島には密林、とまではいかないものの、それなりに木々が植えられている。工場内で機械にかこまれている従業員も、外に緑があることで、心にも安心感が宿る効果もある。",
"part_type": "part",
"expanded": true
},
{
"title": "ボウリング場「鍋ボウリング」",
"description": "アイナベ島と本土を結ぶ橋の、アイナベ島側のたもとにあるボウリング場。ボウリングを行える施設のみ、全部で7レーン。工場の職員や、本土の人達の娯楽の場となっている。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": false
},
{
"title": "取手地方",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "大自然とか森",
"description": "特に北部中心に密林が拡がっている。また、いくつかの山も東西に広がるように連なっている。密林の真ん中には大きな川もあり、動物層の水場にもなっている。",
"part_type": "part",
"expanded": true
},
{
"title": "演習場",
"description": "取手地方の北西に位置する、鍋の国の軍隊(関連する兵科など)が演習を行う敷地。間違っても周囲に被害や騒音などの影響が出ないよう、山間部に十分な敷地を設けている。廠舎・宿営地もある。\n各種機体や歩兵の通常の訓練ほか、実践を想定した訓練各種が行われたりするため、一般人の立ち入りは禁止されている。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "鍋の国薬草園",
"description": "鍋の国の豊かな自然で育まれた薬草を育成・研究・展示する施設。密林のど真ん中、ではなく、入り口付近に位置する。\n薬草採集家によって採集された南国の植生による様々な薬草が育成されており、密林を進む際には1度見に来ると良い、というくらい充実している。\nまた、薬草系の学芸員もおり、学術面から見た薬草の利用や研究を日夜行っている。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "鍋紡紡績場",
"description": "なべつむぎぼうせきじょう。\n紡績を行う工場。南西の密林の切れ目付近に位置する。\n若い女性の職員が多いが、男性もいる。\n通常製品以外にも、南国特有の草木染めや鮮やかな色で染めた糸を紡ぎ、出荷している。\n食堂で食べられる鍋紡日替わり定食が人気。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "鍋織製織工場",
"description": "なべおりせいしょくこうじょう。\n生糸や染められた糸などを布に製織する工場。密林の切れ目の南西に位置する。\n女性の職員が多いが、男性もいる。\n南国の鮮やかな生地や、草木染めの糸でおった布、布にしてから染めた染物などを生産している。\n工場に併設された売店でも一部の商品を販売している。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "工房「パン・ニードルワーク」",
"description": "独自ブランド「NABE0(なべラブ)」を展開する裁縫工房。取手地方に位置するが、南部の住宅街付近にほどちかい。\n南国の伝統的衣服や、それを踏まえた新しいスタイルの衣類を提案、作成、販売している。\n最近では舞踏子制服にヒントを得て、鮮やかな青と南国のオレンジをうるさくなくシックにまとめた「NABE0 夜明けの空」シリーズを発表した。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "天神社",
"description": "天神様を祀る小さなお社である。\n取手地方の中でも蓋上地方よりにある森の切れ目の中にあり、参拝しやすいよう歩道が整備されている。\n小さいながらも神職がいて、掃除や祝詞などを奉納している。\nいずれ天満宮が建設されたらそちらに移っていただく予定である。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": false
},
{
"title": "蓋下地方",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "自然とも近い、住宅・生活圏",
"description": "北部や西部には自然が拡がっている。中央から東部にかけて住宅街などが多くなっている。商店街やスーパーのほか、個人店や工房なども多く、中央部に出勤している人気のベッドタウンでもある。",
"part_type": "part",
"expanded": true
},
{
"title": "古民家の鍛冶工房",
"description": "日々の料理に欠かせない料理包丁を中心とした鍛冶屋さん。食材の繊維細胞を無駄にこわすことなくスッと切れる料理包丁は、日々の食事を一層美味しくしてくれる、と地元では評判のおみせ。盆栽用のはさみや爪きりなども作っている。持ち込めば包丁やはさみなどの研ぎなおしも行ってくれる。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "革細工工房「刻花」",
"description": "革の鍋敷きや名刺入れ、アクセサリー類の小物やバッグなど革細工を手がける工房。\n工房主の厳つさからは考えられないような繊細な細工がこの工房の特色になっている。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "ガラス工房「透花」",
"description": "ガラスの器やアクセサリー、オブジェなどのガラス細工を手がける工房。\n工房主の手から生み出される流線型の柔らかな細工が評判である。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": false
},
{
"title": "中央部",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "政庁を中心とした都市部",
"description": "政庁(鍋城)がある、国の中心部。城下町とも呼ばれる。鍋の国の環状線駅もこの中央部にあり、都心のため、企業の本社や、本社が別地方にあっても営業所なども多く点在している。ビジネス街もある。",
"part_type": "part",
"expanded": true
},
{
"title": "鍋第一銀行本店",
"description": "通称鍋銀。鍋の国の地方銀行である。各地方に支店や営業所がある。鍋の国の金融機関の一つとして日々お客様と信頼を築いている。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "安鍋生命",
"description": "鍋の国の保険会社。\n洪水に対応した様々な保険が主力商品である。\nもちろん火災や病気や怪我での入院保証も取り扱っている。\nセールススタッフは皆メガネが似合い、明るい笑顔と評判である。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "鍋の国社会福祉センター",
"description": "鍋の国の社会福祉相談を受け付け、援助や助言を行うセンター。\nまた、相談者と必要な専門家や施設・機関を結びつけるコーディネイトも行っている。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": false
},
{
"title": "蓋上地方",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "水と自然の豊かな住宅街・生活圏",
"description": "北部は森が広がっているが、中央には湖などがある。都心部ともアクセスがよいため、住宅街が多い。個人店やスーパーや商店街、町医者などもあり、公園も適度にあり快適に暮らせる人気のベッドタウン。",
"part_type": "part",
"expanded": true
},
{
"title": "鍋の国国立博物館",
"description": "鍋の国の歴史や、美術品を展示・保管する施設。\n老人からの古い言い伝えや、鍋の国の鍋の変遷など、鍋の国の歴史を知ることが出来る。\nまた、昔の鍋のレプリカや道具、美術品なども展示されている。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "蓋上家具団地",
"description": "タンスや棚、机や椅子など、各職人が営む小さな家具系の工房がいくつか集中して集まっていた地域が成長・発展し、その地域一帯が蓋上家具団地と呼ばれるようになった。\n家具団地、という名前のおかげで、国民の間でも家具はそこに行けば素敵なものに出会えるとされ、今では家具全般だけではなく、楽器や木工細工など、木製の製品の工房や製造会社があつまってきている。\n家具団地の周辺には家具団地に勤める住民と家族が暮らす団地もある。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "玉鍋会館",
"description": "葬儀全般が執り行える斎場。\n伝統ある葬儀を忘れず、新しい形の葬儀も取り入れている。\n送る人も送られる人も、悲しさ、さびしさはあっても、いつか心安らかにと願い、運営されている。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "生活・子育て相談室",
"description": "主婦や主夫の方が、家事や育児で悩んだ時に、同じ悩みを持つ人が集まったりして意見交換ができる地域コミュニティ。\n直接顔を出しにくい人は、時間を決めての個別相談や封書での相談も受け付けている。\n本部は蓋上地方にあるが、相談室自体は各地方の、人の生活拠点(商店街や駅前など人が行きかう所)となる箇所を中心に点在している。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": false
},
{
"title": "鍋底地方",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "繁華街や歓楽街のあるまち",
"description": "本島の南西部は、他の地方と比べて娯楽系の施設などが多く見られる繁華街の目立つ地域である。大規模ではないものの歓楽街も存在する。夜の治安を考慮し、北部には都心部とも近い警察署があり、交番は繁華街の中や、歓楽街近くにも設置されている。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "鍋時計",
"description": "しっかりとした石柱の上に土鍋が乗った見た目の仕掛け時計。7時~24時の間、1時間おきに土鍋の蓋の穴から湯気が吹く仕掛け。なお湯気は本物ではなく、ミストシャワー。鍋底地方の北東部にあり、観光名所・待ち合わせスポット(涼しい)として人気。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "鍋縦イン",
"description": "主要駅の近くやビジネス街、歓楽街や観光地近辺などを中心にいくつかあるビジネスホテル。終電を逃した人や、普通に掃除されており、狭くても寝れればOKな人が利用しやすい宿泊施設。",
"part_type": "part",
"expanded": true
},
{
"title": "ファッションヘルス「鍋夜の蝶」",
"description": "歓楽街の一角、バー等アダルティな雰囲気の漂う建物が多い中にある。\n風営法をきちんと守り、清潔な環境の元、人権侵害など起こさないよう客も店も配慮する大人のお店。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "鍋投資証券会社",
"description": "鍋の国の投資や証券を取り扱う会社。\nまだまだ発展途上の分野であり、大きな会社とは言えないが、今後成長が見込める会社でもある。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": false
},
{
"title": "鍋上地方",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "食料生産の要の地域",
"description": "鍋の国で生産される食料は、この地域で作られるものが多い。食料生産に関わる人の住居・町もあり、生活圏には複合スーパーや商店街のほか、食料生産地ならではの直売所も多くみられる。大規模な娯楽はどうしても少ないが、食料の素材や鮮度をウリにしたこだわりカフェや小料理店、居酒屋、海の側には浜焼き小屋などもあり、都心部から評判をききつけたお客さんもそれなりにやってくる。",
"part_type": "part",
"expanded": true
},
{
"title": "乳製品加工工場",
"description": "生乳を加工し、牛乳、ヨーグルトやチーズ、バター、生クリームなどの乳製品を生産する工場。\n併設された販売所にはその日出来立ての製品が並ぶこともある。\n人気は王猫様の焼印が入ったチーズ。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "塩屋「鍋の塩」",
"description": "食料生産地の沿岸沿いにある製塩業。\n綺麗な鍋の国の海水を元に、昔ながらの天日干しの塩や、藻塩等を生産、販売している。\n塩の味はまろやかで鍋にもよくあう美味しい塩。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "流通配送センター",
"description": "鍋の国の流通が一挙に集まるセンター。\n様々な荷物の情報は一度ここに集められ、その後適切な地域のセンターに割り振られる。\nこのセンターから出荷される荷物も多く、トラック運転手や配送業者が日々集まっている。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "鍋川衛生処理社",
"description": "下水道が行き渡っていない地域における、し尿処理や汲み取りについて、回収や処理、清掃を請け負う。浄化槽の設置業務も行う。\n本社は鍋上地方北部にあるが、下水道が行き渡っていない地域にはいくつか支店がある。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": false
},
{
"title": "葱島",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "民俗芸能集団「なべうど」",
"description": "漢字を当てるなら鍋人、と書く。\n鍋の国に伝わる民族音楽や舞踊を保存し、伝えていこうという民俗芸能集団。\n葱島に本拠地を置き、豊かな自然の中で先達から伝えられた伝承や芸能を学び、習い、日々芸技を磨いている。\n鍋の国本土で公演する時は盛大な人気を誇る。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "リゾートホテル「鍋彩」",
"description": "葱島の南側に建てられたリゾートホテル。\n豊かな自然と、民俗芸能集団「なべうど」の芸、真心のこもったサービスでもてなす。\nそこで過ごす一時は極上という評判もあり、予約するのは少々難しいほどの盛況である。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "葱島港",
"description": "本土の鍋上地方と葱島を結ぶ定期便がある港。観光客や住民が利用するほか、葱島にある施設へ本土から物資を届けたりするのにも重要な港である。個人経営規模の漁船も利用できる船着場も近くに併設されている。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": false
},
{
"title": "眼鏡島",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "海の家「茜浜のメガネ」",
"description": "店主が、メガネがごく稀に流れ着く茜浜の光景を愛し、そのメガネを見つけては収集している。\nこの稀に流れ着くメガネとは、大抵が鍋の国の民が海辺や川でうっかり落としたり無くしたりされたものが多い。\nそのため店内には収集したメガネが数多く飾られており、評判になっている。\n落とし主が自分のメガネと再会して引き取ることも多い。\nおすすめは海鮮たっぷり鍋。メガネを眺めながら食べる鍋は格別とのこと。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "ダイバーズクラブ MOGURI",
"description": "観光客に海のアクティビティとしても人気の高い、ダイビングができるアクティビティショップ。\nダイビングのインストラクターもおり、事前にダイビング体験を申し込めば安全にダイビングが出来る。ダイビング用品もレンタルしている。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": true
},
{
"title": "その他、地方色に関係なく点在する生活施設など",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "公園",
"description": "各地に点在する公園。\n定期的に庭師により緑化と清掃員による清掃がなされており、小さな子供も安心して遊ぶことが出来る。\n地域住民の情報共有コミュニティの場にもなっている。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "保育所",
"description": "鍋の国の住宅街に点在する。\n保護者が乳児や幼児を委託し、日々預かり、保育を行う施設。\n小学校に入る前の児童の集団活動の場でもある。\n鍋の国では子供を大切にする文化が根付いているので、周囲の人の理解は深く、地域ぐるみのイベントを行う保育所もある。",
"part_type": "part",
"expanded": true
},
{
"title": "診療所",
"description": "町のお医者さん。\n住宅地に数多く点在している。\n無論、多少数は減るがほかの地域にも点在している。\n総合診断を行い、軽度なら治療を、必要であればより高次の医療施設や、専門の病院へ紹介する第一次救命受付の役割を担う。\n地域住民へ門戸を解放して、コミュニティセンターのような受け入れをしている医院も存在する。",
"part_type": "part",
"expanded": true
},
{
"title": "ドラッグストア「ファーマシー・鍋」",
"description": "調剤以外にも、製薬された医薬品やマスクや包帯などの医療用品、栄養補助食品、インスタント食品、飲料水などを販売するドラッグストア。\n住宅街や病院そばに点在している。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "小学校",
"description": "住宅地を中心に鍋の国各地に点在している。\n立地の関係で遠距離から通う児童のために送迎バスを出している学校もある。\nまた、緊急時の避難場所としての役割もある。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "ごみ処理センター",
"description": "鍋の国の各地方に設置されている。\n大気汚染や水質汚染が起こらないよう対策をとっている。\nまた、処理時に発生した熱を利用して温水施設や、発電を行い、エコ活動にも貢献している。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": false
}
],
"expanded": true
}
],
"character": {
"id": 537,
"name": "矢上ミサ"
},
"expanded": true
}
]
最終更新:2017年09月04日 02:04